• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月23日

オホーツクツーリング・Reroaded

オホーツクツーリング・Reroaded 実はこのブログ書くのは2回目💦

あと天に続く道の部分だけ書けばアップできる⤴️

ってところで、なぜか全部消えるという仕打ち🫥

下書きにも残ってない💦

2時間以上が無駄となってしまった…






まぁ気を取り直してもう一度書きます😅




先週、道内のみん友さんとオホーツクツーリングをした。

今回は内地(本州)からいらしたみん友さんと、

オホーツクツーリングを実施…

しかも9月22日・23日と2日間である。

題して「オホーツクツーリング・Reroaded」

TOP画像は、前回撮影できなかった

「天に続く道」である。



みん友さんは内地からいらっしゃっている。

新潟〜小樽のフェリーで道内入り。🛳️

オホーツクへは9月22日に入るとの事で、紋別で落ち合う事になった。

初日はアウディTT N-lineにて出撃🛫


今回(初日)の行程はこんな感じ。

まずはお土産を調達。みん友さんはホタテが好きらしいので、

ホタテの産地、サロマ湖の畔でもある常呂町に寄る。


常呂町にある「帆立屋しんや」


ホタテの燻油漬など



紋別市渚滑のセブンイレブンで待ち合わせ。

私が先に着く。


燃料消費率の画面にすると、なんと17.7km/l

紋別渚滑のセブンイレブンに着いたら…


白のTTが居た✨


分かりやすいように、TT N-lineは敷地の国道側に停める。


みん友さん、到着🛬

ここでクルマ&北海道談義🤭

そしてお土産もいただいちゃいました♪


新潟でフェリー乗る前にご購入されたようで。

私が住んでた(10年)のをご存知だったようで☺️


紋別市を発って上湧別へ向かう。


上湧別道の駅だが、写真の駅跡は旧湧網線「中湧別駅」


17時までに宿に行がないと…

という事で、浜佐呂間までご一緒した。

その日はその宿の前で解散しました。



そして翌日、9月23日(月祝)

二日目の行程です。



今度は常呂のカーリングホールで待ち合わせ🥌

私も以前にブログに出してますね☺️

翌日はMAZDA3で出撃🛫


カーリングホールのサイドで集合

そういえば今日は完全にMAZDAオフ😁

何となく色も似てるような…🤭

せっかくなので、カーリングホール🥌見学…


残念ながら休館日だった💦

なので、私が以前撮影した画像貼っておきます😅
【先々週の写真】

9月8日の写真です!

【先々週の写真】

コレ、実は私です😅

運営のはずが、3試合出されるし💦


カーリングホール内部の紹介でした🥌

休館なので早々に出発🛫

まずは網走市卯原内にある旧湧網線「卯原内駅跡」


以前も紹介してますね。


泥棒が入っても、何も…


♪さぁ行く〜んだ〜、その顔〜を〜上〜げて〜


♪新し〜い風ぇ〜に〜、心を〜洗お〜お〜

でもやっぱりメーテルは居なかった💦
(また言ってる)


能取湖側を見ると、丹頂鶴が飛んでいた!

写真を確認してわかったが、この時白鳥が飛んでる!と言ってた💦

能取湖でもこれだけの丹頂鶴が飛んでいるなんて、

一昔前までは考えられなかった。


気を取り直して、お次は…

そう、すぐ近所「サンゴ草公園」へ🪸


先の丹頂鶴の一羽かな?


先週より紅かった


天気も上々☀️


若干調整してます(合成とかはしてません)


次は能取岬に行きますよ!


途中、パーキングで🅿️能取岬遠望



なぜかぬいぐるみ🧸がいたし😅

ここは能取岬をバックに、R32スカイラインのカタログで撮影された場所。

確か後期型のカタログだった。

持っている人は調べて欲しい☺️


能取湖に続く道


80年代〜90年代はクルマのCMでよく使われた場所。

確か三菱のディアマンテもそうだったはず。

向かって来ているのはみん友さんのMAZDA2✨

彼のカメラで撮影したので、

網走までいらしたら、私がカメラマンやりますよ📸🎥

愛車撮影にいかがですか〜⁉️


時間の関係で岬までは行かなかった。


みん友さんはクルマで向こうまで行ったけどね☺️

そろそろお昼🕛

市内でご飯食べましょう!という事で…

①市内のホンマもんの寿司屋がやってる回転寿司

②道内のカレー10傑(札幌以外の地方では2軒のみ)のネパールカレー屋さん

③その他


協議の結果、②に決定!


ネパールカレー「ビスターレ ビスターレ」
(ゆっくり ゆっくりという意)


ランチメニュー✨


二人ともDスペシャルランチセットにした🍛

ナンも選べるが、どちらも「チーズナン」


コレはワタシの🤭


腹ごしらえしたら、「感動の径」へ!

呼人側から鱒浦側へ抜ける。


感動の径途中にあるビューポイントパーキング


美瑛の劣化版💦


宗谷の劣化版💦

どこが感動の径じゃ〜!と言われるかも😅

正直言うと、知床方面から、女満別空港へ抜ける道。

網走市内(渋滞なんてしないが)を回避する観光バスが切り拓いた径(道)なんだそうな。

抜けた先はJR釧網本線、鱒浦〜藻琴間

みん友さんが是非にという事で藻琴駅に寄る。


チョット前までここの中に喫茶店「トロッコ」があった。


待合室もレトロ。建物は大正時代のモノではないかな


映画「網走番外地」では護送された高倉健がここから出てくる。

要するに網走駅として使われた💦

当時の網走駅も木造で、充分田舎駅なんだけどなぁ…

お次はお約束みたいなモノ…


JR釧網本線「北浜駅」


オホーツク海に最も近い駅である。


喫茶店「停車場」は14時まで(L.O13時30分)

この時点で14時12分…残念😢


名刺やら写真やら…令和の時代にここまで個人情報ダダ漏れの駅はないだろう🤣

貼りたい方は自己責任で!

まだ続きます。

更に先のJR釧網本線「浜小清水駅」

でもここは道の駅「葉菜野花(はなやか)小清水」でもある。

道の駅の売店など見学!


キハ183系の写真集❗️

みん友さんからコレをプレゼントしていただいた♪

このあと、ソフトもご馳走になりました♪

(カレーのお礼だそうです🙇‍♂️)

ここにはモンベルまである。

この辺にしては規模の大きい道の駅✨


生乳ソフト(読み方は人それぞれ)もあったが、

「ものほんソフト」にした。

しかも…

「オホーツク網走牛乳」を使ってる!

世界一のジェラート屋さん網走の「Rimo」の店主も選ぶ牛乳。

その店主も言っていたが、

ミルク感が濃厚で…というのは大体生乳100%ではない。

乳化油脂や粉乳の類がその正体。

ここはそれらを使ってない「ものほん」というわけだ。


わざとらしくなくてミルクの味✨

もったりした感じもなく、生乳100%はウソでないね👍

みん友さん、ご馳走様でした🙇‍♂️


最後は「天に続く道」の「始点」に行きますよ!

天に続く道とは…


右下の長い直線部分がそうである。

全長28.2km。

日本一長い直線道路は北海道の滝川市から美唄市の約29km。

だからそれに匹敵する!


海別岳山麓にあるこの場所から見ると

確かに道路が空へと延びているように見える👀


天に続く道を90°北に曲がると「海へ続く道」

先週のブログではポルシェケイマンとアウディTTで登場しましたね☺️

ここでみん友さんとは解散となりました。

彼は道を戻ってすぐの宿。

私は天に続く道を引き返して、

どうせなら「天に続く道」の終点を目指す!

と言っても帰りの途中なのだが😅



コレが終点。

小清水町美和という場所。

こちらから見ても「天」には続いてない💦

この場所は出川の「充電させてもらえませんか」でも数年前に紹介されました。



市内に戻ったら、目の前をフェラーリが甲高い音で通過!

オホーツク地域では滅多に見られない😆


みん友さんはまだしばらく北海道内に滞在です。

お気を付けてご旅行を続けて下さいね〜🤗



オホーツクツーリング・Reroadedでした♪
ブログ一覧
Posted at 2024/09/24 00:18:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

道東オフ その②
なみじさん

家族旅行 2024 北海道 3日目 ...
エバートンびんさん

オホーツクツーリング
なみじさん

能取岬の日の出と雲海の美幌峠 20 ...
kitamitiさん

オホーツク・リラ街道からサロマ湖経 ...
kitamitiさん

北海道にロングドライブ⑦
魚屋おやじさん

この記事へのコメント

2024年9月24日 5:59
おはようございます☀
2週連続の案内役でしたね〜

アッケシソウ、あそこから更に赤くなるんですねぇ⤴️
こそ以外は行き先被ってないですね💦オホーツクの見て周る場所の多さがなせる技です✨

やはり天に続く道は混んでましたか?
多分、今時季は太陽が道の延長線上に沈む頃ではないでしょうか?🌅

ネパールカレー、網走が本店だったとは✨
コメントへの返答
2024年9月24日 13:44
迅-Jin-さん、こんにちは〜😊
2週連続の案内役、北方面は3週連続でした😆

アッケシソウ(サンゴ草)は正直ダメかなぁ…って思ってましたが、案外良くなっててびっくりでした。
温暖化で時期が後ろにズレているのかも知れません。
今回私が提案したのは能取岬と感動の径、あとは食事です。
確かに案外被らなかったですね!
穴場も含めたら道東は観る所豊富ですね✨

天に続く道は多少混んでましたが、ちょうど2台分空いてました!
延長線上に沈むのは正確に東西を向いてないので、そろそろじゃないでしょうかね☺️

ネパールカレー、社長も知り合いのネパール人ですが網走を皮切りに旭川などに進出して頑張ってます💪
2024年9月24日 6:34
おはようございます😃

せっかく書いたブログが、消える悲劇は、私も一度ならず体験しました。
お察しします😓

17.7km/Lも驚きですが、15.5°は快適ですね❗️
外に出ると寒いくらいですか?

オホーツクのドライブコース満喫いたしました。

前回ブログで、「天に続く道」回避だったので残念に思っていました。

勇網線の各駅のご紹介は、とても貴重です🎶ありがとうございました😊
コメントへの返答
2024年9月24日 18:19
はらペコ星人さん、こんばんは〜😊

ブログの中程ならまだいいんですが、長いブログの「あとチョット」で消えるのは悲劇ですよね💦
しかもすぐ寝るつもりが、結局いつもより睡眠も取れませんでした😅

燃費も好調、気温は涼しく最適です♪
日が出ていればちょうど良い気温ですね☺️
でもさすがに朝晩は冷え込んできましたよ。

オホーツクドライブ、真冬じゃなければ最高です♪
まぁ冬は別の楽しみがありますが😅

前回「天に続く道」には行ったのですが、激混みで始点の駐車場には入れなかったのです。
今回入ることができて良かったです!
撮影も行列になってますよ💦
有名になって益々混んでます。

旧湧網線、釧網本線とオホーツクの駅も紹介し切れないほどありますね😂

紋別の白いTT、はらペコ星人さんでなくて残念でした😅
北見ナンバーだから最初から違うのわかっているんですがね💦
2024年9月24日 7:52
今回はエスコートありがとうございました
内地人で知り過ぎた方な人ですが
全部はカバー仕切れない(笑)
ジモティだからこそのなせる技
勉強させていただきますた
まだまだ極めるなんて程遠い

能取湖からの能取岬
絶景の特盛は圧巻過ぎて料理の仕方が
思い付かなかったりしますが
画像処理も含めて帰還してからなので
もう暫くお待ち下さいな

楽しかったし目からウロコでもありますた
諸々ありがとうございました
コメントへの返答
2024年9月24日 18:35
国立自動車総研さん、こんばんは〜😊
内地人なのに北海道人より知りすぎた方…
北海道検定を受ければ1級間違いなしでしょう😁
でもさすがにオホーツクはジモティに軍配上がりますかね!
国道・道道はもちろん、町道や農道も走ってますからね🤣
いらしてみてお分かりかと思いますが、各所でお店の撤退など、オホーツク地域は衰退が著しいです。
何十年後かには原野に還っているかも知れません。

能取湖から能取岬の景観、気に入っておられましたもんね♪
さすがにああいう田舎道(秘境道)は内地はおろか、道内でも少ないですからね💦
来月になるでしょうが、ブログ楽しみにいています♪
オホーツクツーリング前後のツーリング風景も楽しみですね♪
同乗していれば道中色々解説しながら移動したのですが、それも叶わず…😅

まだこの先も道内走るでしょう🚙💨
お気を付けて〜😛
2024年9月24日 8:19
なみじさん、おはようございます♪
完了近いブログが突然消えるのは悲し過ぎて、悲し過ぎて…自分も何回かあります 涙
しかし、なみじさんのブログを見る度に再び北海道へ行きたくなります。非日常の世界での新しい発見にワクワクするのでしょうね。もちろん北海道に住まわれている方からすれば日常でしょうけど…苦笑
天に続く道は、是非最高速チャレンジやってみたいです!!
コメントへの返答
2024年9月24日 21:18
バッカス64さん、こんばんは〜😊
完了目前のブログが消えるのは初めてでした😰
中盤以前で消えたのは何度かありましたが、凹みますね〜💦
私のブログを見て北海道に旅行したくなりましたか!
私も結構全国行ってますので、北海道(特にオホーツク)の特殊性は理解してるつもりです。
とはいえやはり日常の風景なんですよね😅
都会の方が私には非日常ですから、たまに東京などに行きたくなります!
天に続く道じゃなくてもあちこちに最高速チャレンジできそうな道は沢山ありますよ🤣
ねずみ取りだけでなく、エゾシカ、ヒグマ、キタキツネなどの動物にも注意しないとですがね😅
最高速チャレンジ…やろうと思えばあの場所かぁ〜🤔
あ!でも推奨はしません😂
2024年9月24日 10:19
こんにちは!

ブログ作成中にちょっとブラウザー操作を誤るといとも簡単に消えてしまう事が私もよくあります😆

前回に引き続き連日のオホーツクツーリングお疲れ様でした~‼️
あの天国に続く道(ジェットコースターとは別物?)は素晴らしい✨
みん友さんもさぞかし感動したことでしょうね🎶
私も行っちゃおうかな🤭

なみじさんも土地柄カーリングをやるんですね👍 
若々しくてカッコいいじゃないですか😉
コチラはやっと秋らしい気候になりました。北海道は今が一番過ごしやすでしょうね‼️
コメントへの返答
2024年9月24日 21:37
モトじいさん、こんばんは〜😊

いやぁ〜消えた時は何が起こったのか理解できませんでしたね😅
アップ目前だったので、凹みましたね💦

先週に続いてのオホーツクツーリングでした!
みん友さんならどなたがいらしても、ご要望があれば馳せ参じます☺️
もちろん私の休日に合わせていただけたらですけどね💦
モトじいさんがいらしたら平日でも時間とってお目にかかりたいです♪

天に続く道は直線道路がたまたま片方(始点)がそれなりの坂になってて、あのように見えます。
本州にお住まいの方なら感動するでしょうね🥹
最近は海外の方もよく来ています。

カーリング🥌はロコソラーレの吉田夕梨花ちゃんに教わりました。
まだロコが有名になる前です。
業界団体のレクレーションでまだ女子高生の講師が、オジサン方を相手に教えて下さりました😅
こちらは朝晩、少々寒いくらいになりましたね。
それでも今が一番過ごしやすいかもですね😃
2024年9月24日 18:52
こんばんは。
なみじさん、カーリングできるの凄い✨
それとも、「ブラジル=サッカーできて当たり前」みたいなノリで、知床でも日常生活の一部だったり?笑

天に続く道で最高速チャレンジしてみたいですが、こういうところはネズミ捕り居そうですな🤣💦

北海道は一度だけ稚内に行っただけなので、ゆっくり休みとって巡りたいです。
コメントへの返答
2024年9月24日 22:40
ともぴろんさん、こんばんは〜😊
カーリング🥌は遊び程度でならできますよ😁
地元にはリーグが4部まであるのですが、私は選手登録してませんし、レクレーションレベルでしかありませんから😅
この辺はスピードスケートができて当たり前、スキーができて当たり前的な場所です。
日本海側=雪が多い(スキー専門)
太平洋側=雪が少ない(スケート専門)
オホーツク側=その中間でどちらも学校で習います。
カーリング🥌は常呂町が日本の発祥ですから、そちらの町では結構当たり前にできるでしょうね。
網走辺りではそこまでではないです😅

天に続く道は途中街もあるので飛ばせませんが場所によっては飛ばせるかも💦
でもkサツよりもエゾシカに注意ですね😅

お〜稚内には行かれてたのですね!
いつか北海道巡りできるといいですね♪
2024年9月24日 19:03
こんばんは。
2020年と2021年はコロナの関係で9月下旬に渡道して、この卯原内園地の真っ赤なサンゴ草は2年連続で見ることが出来ました。ホントに真っ赤なんですよね。これぞ9月の道東の風景だと思います。今年の北海道は春で終わってしまったので、また来年の春です^^
コメントへの返答
2024年9月24日 22:50
kitamitiさん、こんばんは〜😊
おお〜卯原内のサンゴ草公園には2度も来られてたのですね!
時期が合えばご案内したいですね♪
ちょうど9月と言うとそろそろ秋の味覚が…ってところですが、紅葉もまだですし、観光の端境期ですからこのサンゴ草が道東の風物詩的なところはありますね。
いつか北海道の「冬」も体験しませんか〜!
流氷時期は雄大ですが…冬道運転の練習には最適です😅
2024年9月25日 2:53
北海道は広いな〜
コメントへの返答
2024年9月25日 9:12
mx5ミアータさん、ありがとうございます♪
でもそちらから見ると粒でしょう🤣
国は違いますがバンクーバーの沖にある島とほぼ同じ大きさだとポートアルバーニ市民から聞いてます👍
2024年9月25日 12:53
こんにちは
ブログがあと「天に続く道」の部分だけ…というところで消えてしまったということは、生乳ソフトのところまで書き上げてたんですね
2度書くのはモチベーション下がりますよね
頑張って書き直してみんともさんとの北海道ツーリングを見せてくださってありがとうございました
天に続く道は本当に天まで続いてるんですね
走りたくなりますね
コメントへの返答
2024年9月25日 15:35
プリちゃん、こんにちは〜😊
そうそう!生乳ソフト🍦の辺りまで書いてチョットした操作ミスで全部消えました💦
晩御飯遅らせてまで書いてたのに😅
ご飯食べたらモチベアップ⤴️してなんとか書き上げました!
天に続く道は昔からあったのですが、いつだったかテレビで紹介されてから有名になったのです。
地元の一部の人だけが知っていることだったんですよね。
私も以前から聞いてはいましたが、直線道路だらけのこの地域ですから似たような道は他にもあるんです。
さすがにここが一番規模が大きいですがね😁
2024年9月27日 12:33
なみじさん、こんばんは

サンゴ草との赤と真っ青な空のコントラストが素晴らしいですね。
ところで能取湖に丹頂鶴はめずらしいのはなぜですか?釧路湿原は有名ですよね。

北浜駅というと、大阪のほうが馴染みがあります。同じ北浜でも、全然様子が違うのに、あの当時はおもしろかったです。
嵐の中、停車場で次の電車を待っているときは、店内の重厚さも相まってまさに嵐が丘の世界でした。

ホンモノのアイスクリームって、そういうものなんですね。私が知っているのは、喉の渇くアイスクリームはいろいろ入っているそうです。最近、そういうアイスクリームを食べてがっかりしました😞
コメントへの返答
2024年9月27日 13:41
danslemidiさん、こんにちは〜😊

だいぶ前にサンゴ草の写真頼まれていたのになかなか行けなかったですからね💦
行けける時には連続して行けるもんですね🤣
前回のツーリングの時も「やっとルミディさんに写真見せられる♪」って思ってました✨
丹頂鶴は1970年代までは釧路湿原にしか生息してませんでした。
長年の保護政策により、80年代に十勝、90年代に網走でも生息するようになったので、個体数はまだそれほど多くありません。
しかも網走での生息域はラムサール条約に指定された東側の「濤沸湖」付近なんです。
なので西側の能取湖辺りで観られるのは珍しいんですね。
網走はむしろ白鳥や青鷺がもともと有名で、地元民でも網走に丹頂鶴が居るというイメージが付いてないんです😅
だから白鳥と間違えたんですよね😥

北浜駅…大阪にもありますね!
片方は秘境駅、もう片方は都会の駅。すごい差がありますケドね💦

ホンモノのソフトクリームは溶けやすくてサラサラしてます。
大の大人が食べても、後半には垂れてきて油断すると服を汚しそうになります🤣
北海道内でもわざと濃厚なミルク感を出そうと乳化油脂や粉乳を入れて提供して、内地の方を騙しています。
北海道民でもホンモノを知らない都会の人はよく騙されてます。
逆にホンモノを食べても「濃厚でない」なんて知ったかぶりをする人も多いですが😮‍💨
ソフトクリームなら以前紹介しました流氷館の「流氷ソフト」もモノホンですね😆

プロフィール

「@どんみみ さん、こんばんは〜😊
それは大いに迷いますね!
どうせなら2隻とも乗せちゃいたいですね🛳️⛴️
出港1時間前に近くまで行って撮影できました。
田舎の港にはデカすぎる船です😆」
何シテル?   08/23 22:57
なみじです。よろしくお願いします。 北海道→新潟県→北海道とUターンしてます。 所有車歴(重複あり) N社 PULSER 1.5TS-G  5年 N社...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンブレムホルダー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 18:21:56
RIMPAC 2025、多国間共同訓練な 2025 WK16 の週末出動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:56:06
生粋の東京人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 09:08:05

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディTT N-line(なみじline) (アウディ TT クーペ)
2016年8月7日(日)AUDI TT coupe quattro Sline納車 初代 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
2020年9月13日、MAZDA3 fastback X burgundy select ...
アウディ Q2 アウディ Q2
2024年12月4日アウディQ2にquattroモデル(4WD)が追加された。 2025 ...
スバル インプレッサ 息子初心者仕様 (スバル インプレッサ)
息子のクルマです。 私名義ですので、時々乗せてもらいます(^^;) 久しぶりの(4年ぶり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation