• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月16日

(宇宙がっこう)ロケットは、なぜ何段もあるの?

(宇宙がっこう)ロケットは、なぜ何段もあるの? イプシロンロケットの構造(JAXA提供)

写真・図版

 ロケットを打ち上げる時、1段目、2段目と言いますね。4段式とか5段式なんてのもあります。なぜ何段もあるのでしょう。ロケットは重さが軽いほど同じ推力に対して加速がしやすい。だから、ある量だけ推進剤を燃やしたら、その分不要になったエンジンなどを捨て、効率よくスピードアップしようという発想です。ロシアのコンスタンチン・ツィオルコフスキーが、20世紀初めに考えついた素晴らしいアイデアです。

 ただし、3段式ならエンジンへの点火も、段間の切り離しも3回ずつ必要です。初期は、この点火や段間分離が失敗した例がいっぱいあり、多段式は打ち上げの成功率という意味ではそれだけリスクを背負うことになります。

 地球周回軌道の人工衛星は秒速8キロ近いスピードを持っていなければなりません。推進剤以外の部分をうんと軽く作っても、また推進剤の質やエンジン性能をいくら改良しても、1段式(単段式)で軌道を達成することは至難の業。そのため衛星や探査機の打ち上げには、必ず多段式が採用されるのです。

 各段のエンジンの性能の良しあしを決めるのは、比推力(1秒当たり消費する推進剤が出す推力)と構造重量比(各段の全重量に対する推進剤以外の重量の比率)です。しかしこの二つの値は各段のエンジンで異なります。各段の重さをどんな比率に組み合わせれば最も効果的か、必要とされる最終速度に対し最も軽くすむかの「最適重量配分」を考える。これがロケット設計者のだいご味です。

 ツィオルコフスキーは、多段式とともに、小さなロケットをいくつも組み合わせて大きな推力を作る「クラスター方式」も提案しました。これは今もロシアのあらゆるロケットの基本となっています。先日、若田光一さんを宇宙へ運んだソユーズロケットの1段目は、4本のロケットを束ねたクラスター方式でした。(的川泰宣・JAXA名誉教授)
ブログ一覧 | にゅーす | 日記
Posted at 2013/12/16 08:55:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「終活? http://cvw.jp/b/972176/48442917/
何シテル?   05/21 12:01
明後日の方向に全力疾走できるよ! テキトーなふりをしているが、頭の中ではちゃんと考えている、たぶん、きっと、できる限り(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トピック ふれっくす (ホンダ トピック)
1995年式 ホンダ トピック フレックス ヤフオクで購入。現在走れるように調整中です ...
スズキ ワゴンRスティングレー まぐなむ。 (スズキ ワゴンRスティングレー)
ワゴンRか…19万kmオーバー、右ドアミラーギヤ遊び未修理、4角に目立つ大きなキズなしだ ...
スズキ アルトラパン やっぱりウサギの勝ちだ。 (スズキ アルトラパン)
かっちった。 AT、デュアロジック、CVTとミッションが難儀な車種の中古車ばかり乗り継 ...
スバル R2 にのにのに号 (スバル R2)
カスタム(メッシュグリル)のRを購入予定でしたが、内装装備のほとんどが要修理だったため、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation