おすすめスポット

島根県 観光

  • 後鳥羽天皇御火葬塚(海士町)
    後鳥羽天皇御火葬塚(海士町)ピズモ

    2023年 05月 21日

    承久の乱により隠岐へ配流になった後鳥羽天皇は、在島19年後の延応元(1240)年2月、60歳で崩御されました。 遺骨の大部分は今の御火葬塚に納められましたが、明治6(1873)年、明治天皇の思し召し ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 後鳥羽上皇行在所跡(海士町)
    後鳥羽上皇行在所跡(海士町)ピズモ

    2023年 05月 20日

    承久3(1221)年、後鳥羽上皇が隠岐に流されたとき、旧源福寺を行宮とされました。 ご不住な明け暮れでしたが、院のお心の支えは「和歌の道」であり、多くの御詠をお残しになられました。またつれづれに都か ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 隠岐神社(海士町)
    隠岐神社(海士町)ピズモ

    2023年 05月 20日

    隠岐神社の御祭神は後鳥羽天皇です。 第82代後鳥羽天皇は、承久3(1221)年隠岐国海士に御遷幸され、御在島19年の後、延応元(1239)年 旧暦2月22日都への御還幸の望みも空しく、崩御遊ばされま ...

    島根県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット
  • 河井の地蔵の湧水(知夫村)
    河井の地蔵の湧水(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 19日

    知夫里島は海に囲まれた小さな島ですが、地下にある玄武岩や粗い堆積岩の隙間に多くの水が蓄えられており、豊かな湧き水に恵まれています。「島根の名水」に選定されている「河井の湧水群」は一度も枯れたことがな ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 文覚上人の墓(知夫村)
    文覚上人の墓(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 19日

    文覚は、今から800年ほど前の平安時代から鎌倉時代にかけての名高い僧です。もと遠藤盛遠といいましたが、18歳の頃出家して文覚といいました。 彼は高雄の神護寺のため後白河法皇に寄付を強く求めた不祥事で ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • ウグイガ崎(知夫村)
    ウグイガ崎(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 19日

    ウグイガ崎は、知夫里島の北東にあり隣の西ノ島に一番近い場所です。 西ノ島をつなぐ約700mほどの電気を送る送電線があります。 Photo Canon EOS 5D Mark IV R5.5.3

  • 赤ハゲ山展望台(知夫村)
    赤ハゲ山展望台(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 19日

    赤ハゲ山は知夫里島最高峰の山で標高は325mです。展望台からは、隠岐諸島や島根半島を望む360度のパノラマを楽しむことがてきます。野ダイコンが一面に咲き誇る春の風景も必見です。また、ここから見える島 ...

  • ミョウガキ〔牧畑の石垣〕(知夫村)

    ミョウガキは、隠岐独得の牧畑と呼ばれる農法で使用されていた土地を区切る石垣です。 島前諸島は500万年前にできたカルデラの外輪山が島になっています。 平地が少なく、斜面が多いために地表に土や栄養がた ...

  • 隠岐知夫赤壁(知夫村)
    隠岐知夫赤壁(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 15日

    崖の上の放牧地の緑や堂下の青い海を背景に、赤と黒の岩肌のコントラストが印象的に映える赤壁は、隠岐諸島で特に景観の優れた場所のひとつであり、昭和10(1935)年に「隠岐知夫赤壁」という名称で国の名勝 ...

  • 猫ヶ岩屋古墳群(知夫村)
    猫ヶ岩屋古墳群(知夫村)ピズモ

    2023年 05月 15日

    猫ヶ岩屋古墳群は、今から1,700年前の古墳時代に作られた古墳です。 古墳の盛土がすでに失われ、元の姿を見ることができませんが、直径10数メートルはあったと思われます。 現在、見ることができるのは、 ...

    島根県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース