おすすめスポット

徳島県 観光 : 自然

  • 鳴門の渦潮
    鳴門の渦潮やる気になれば

    2025年 08月 04日

    うずしおは潮流によって発生する自然現象。 潮流が速くなるほど大きく迫力あるうずしおが発生し、春と秋の大潮時には直径20mにもなる大渦が出現し大迫力の大渦を観られるのは世界中で鳴門海峡だけです。

  • 阿波の土柱
    阿波の土柱ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 24日

    阿波市の北西部、桜ノ岡にある日本随一の奇勝。 約100万年前の氷河時代に堆積した扇状地がその後隆起し、雨水の浸食作用を受けて形状されたもので、世界的にも希少な特殊地形だ。雄大な自然の芸術品といえる。 ...

    徳島県 自然 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 鳴門海峡の渦潮
    鳴門海峡の渦潮ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 21日

    大鳴門橋遊歩道「徳島県立 渦の道」を会場散歩しながら、途中4箇所に設けられたガラス床から45m下の鳴門海峡の風景を見学し、吸い込まれるような感覚のスリルを味わおう!

  • 琵琶の滝
    琵琶の滝ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    かずら橋を渡り、左手に少し歩いたところにある。 平家の落人たちが、ここで都をしのんで琵琶を奏で慰め合ったという伝説から、その名が付いた。

  • 大歩危
    大歩危ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    大歩危・小歩危は吉野川の中流域に位置する約8kmにわたる渓谷。 岩が川の流れに侵食されてできており、大理石の彫刻がそそり立っているかのような美しい景観を誇っている。 春は桜、秋は紅葉が一帯に広がるほ ...

  • 小歩危
    小歩危ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    大歩危の下流約3kmが小歩危。大歩危より構えは小さいが、奇岩怪石の妙と小歩危砂岩片岩と称される岩肌の美しさは、大歩危片岩に劣らない魅力をもっている。 私が訪れたのは、1987年3月15日でした。

  • 鳴滝(つるぎ町〔旧貞光町〕)
    鳴滝(つるぎ町〔旧貞光町〕)ピズモ

    2024年 10月 29日

    鳴滝は、貞光川支流の鳴滝谷川にかかる滝で落差は85mあります。 とくしま88景、四国のみずべ八十八カ所、とくしま水紀行50選、にし阿波お勧めビューポイント100選に選定されています。 貞光川の左岸に ...

  • 土釜(つるぎ町〔旧一宇村〕)
    土釜(つるぎ町〔旧一宇村〕)ピズモ

    2024年 10月 28日

    土釜は、貞光川の狭い峡谷の河床にできた釜状の甌穴です。 水流が音を立てて釜(4ヶ所)へ流れ込み特異な峡谷美をつくっています。 滝壷が釜の形に似ていることからこの名前が付きました。堅硬な緑色片岩の岩層 ...

  • 金剛の滝(三好市〔旧三野町〕)
    金剛の滝(三好市〔旧三野町〕)ピズモ

    2024年 10月 26日

    金剛の滝は吉野川水系の中島川支流である滝谷川にかかる滝でとくしま88景、とくしま水紀行50選に選定されています。 金剛の滝の手前には龍頭の滝があり、龍頭の滝を一の滝、金剛の滝を二の滝と称し、秋の紅葉 ...

    徳島県 自然 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 龍頭の滝(三好市〔旧三野町〕)
    龍頭の滝(三好市〔旧三野町〕)ピズモ

    2024年 10月 26日

    龍頭の滝は吉野川支流、滝谷川にかかる落差14mの滝です。 とくしま88景、とくしま水紀行50選に選定されています。 天長年間(824年-834年)には空海が龍頭の滝で修行していたとされ、様々な伝承が ...

    徳島県 自然 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース