- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 夢のビルトインガレージ
まとめ記事

夢のビルトインガレージ

hiro_11Rさん
2020/03/21
7,298

ビルトインガレージを建てたい、という想いから、構想(妄想)から・ビルダー探し・土地探し・ガレージ仕様決め・リフト選定などなど、一連の流れをまとめました。
参考になれば幸いです。
-
トップ画は拾い物の参考画像です。 そろそろ移住してきて1年となり、上の子供が小学校へ上がる前に家を建てようという話になりました。(上の子は2019年度で4歳) 嫁さんも家を建てるのが夢だった事もあり、家を建てる前提で色々と妄想していたので、引っ越し後の話はスムーズでした。 結婚後は滋賀に住んでいましたが、群馬に戻るという前提で話をしていたので、戻る事が決まってから本格的に家を建てる動きを取ることとなりました。 そういうわけで、先ずはお決まりの住宅展示場へ。 私が「ビルトインガレージじゃないとイヤなの!」という情報は嫁さんにしつこいほどインプットしてあり、ある程度の理解は得られていたので、一旦インナーガレージができそうなハウスメーカーに突撃します。 雰囲気の良さそうなメーカーを見つけるも、「インナーガレージを…」という話をすると、途端に担当者が「?」という表情へと変わり、少々お待ちくださいと席を外して暫くして戻ってきて「少し検討させて下さい」というパターンや、「いわゆるカーポートじゃダメなんですか?」というパターンなど、どうも的を得ない回答ばかり ...出典:hiro_130さん
-
トップ画像は拾い物です 前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画1【ハウスメーカー探し】」 ハウスメーカーを色々とあたってみましたが、どうも自分たちの考えとハウスメーカーの考えがしっくり合致しないため、注文住宅へと考えをシフトしました。 しかし注文住宅にも様々あり、ビルダー系・工務店系・ローコスト系・デザイン系等々、各社の強みを生かした設計をしているようです。 とりあえず地元の注文住宅のカタログを購入し、自分たちが住みたいと思えるような空間を提供してくれそうな建築会社を選別することにします。 まず、とにかく良さげな会社に資料請求を行い、品質・コストを満足してくれそうなところを絞り込みます。 モデルハウスにも何件も足を運び、ようやく3社に絞り込みました。 ①H社…ガレージハウスの実績が多数で、インナーガレージが何たるか分かってそう。ただ、内装は個性的で、会社の色を出してくるタイプ。 ②T社…ガレージハウスを基本として設計を行う所で、少人数で設計を行う工務店系の会社。比較的ローコスト系。 ③S社…基本的にデザイン住宅 ...出典:hiro_130さん
-
土地探しは難しい… 前回のBLOGはこちらビルトインガレージ計画2【ビルダー探し】 今住んでいる土地は、10年前に2年、一昨年から1年半と、さほど深い馴染みはありません。 よって、土地勘が無いわけでもないですが、具体的にどのような雰囲気であるか分からないため、ジモティーの会社の人から情報収集し、そこから不動産会社を巡ります。 ただ、不動産会社から提案されるのもネットで見た情報ばかり。。 昔はどうだったかわかりませんが、今はネットである程度めぼしをつけて、実際にその場所へ足を運んでどのような環境か確認することはできます。 「古い、ネットにも情報を出してないオジーチャンが経営している不動産屋さんを探すといいよ!」との情報を得るも、そんな不動産屋がどこにあるかも分かりません しかし、色々と足を運んで「ここ、いいんじゃない?」と一旦検討保留にした土地も、期間を置くと気が付いたら売れてしまっています。 『土地は生モノ』と言われる所以も身に染みて分かりました。 では、どうするか… 即断即決しかないんです。 ピーンときたらコ ...出典:hiro_130さん
-
家を建てるための土地が決まりました。 前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画3【土地探し】」 契約書を交わすまでまだ日があるので、希望の間取りが取れるかどうか、 ざっくりレイアウトしてみます。 私の要望は、 ・ビルトインガレージ(車2台バイク1台入ればなお良し) ・ガレージを眺める書斎(空調の利く部屋) それがあれば全てよし! で、 妻の要望は、 ・LDKを見渡せるカウンターキッチン ・キッチン背面に目隠しできる収納 ・ストックヤード的なパントリー だったので、「せっけい倶楽部」というフリーソフトでレイアウト可能か配置してみます。 購入した土地が 画面下が北 赤と青が既存の壁です。 こんな形だったので、欲望の赴くままに配置します。 ここが一番楽しい所です!!(主に私が) そんなでできたのがこちら。 1階 2階 パース(正面側) パース(裏側) お金の心配をせずに自由に家を配置できるって楽しいですね! 建築の心得とか何も知りま ...出典:hiro_130さん
-
どうやら希望通りの家が建ちそうなので、ようやく土地の購入手続きに入ります。 前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画4【土地と間取り】」 前回のblogで土地が決まった後、建物外溝含め、おいくら万円必要なのか、3社に絞り込んだビルダーに相談してみます。 ここでやる気を見せたのが③のS社担当。 実際に土地に足を運び、 ・何部屋欲しいか ・どのようなイメージで作りたいか ・予算はどれくらいか ・こだわりたいポイントはあるか ←重要! と、ヒヤリングした情報からサクサクと図面に落とし込んでくれて、概算で予算を出してくれます。 と、ここで「『住宅ローン計算シミュレーター』のアプリを使ってみましょう」という感じで、総額から月々の返済額をシミュレート。 やはり、こういうフットワークの軽さが契約に繋がるのね。といった具合に、割と融通の利きそうなS社にお願いすることにしました。 外観・内装のデザインも嫁さんの好みだそうで、それも(が)決め手でした。 その後ローン審査が無事通過し、実際に家を建てるためにお金を払っていき ...出典:hiro_130さん
-
トップ画は拾いものです。(無断掲載) 前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画5【けいやく!】」 前回から色々と打ち合わせやら何やらと延々と行い、ビルトインガレージの仕様が決定しました。 当初は2台並列で停めようとできるでしょとか安易に考えていたのですが、2台を並列で停めるとなると太い角材が必要となり、間に支柱の無いガレージにおける相応の強度を持つ張り及び2台分のシャッターを兼ね備えるとなると、相当な出費に。 と、そこで横を向くと財務大臣がとても良からぬ雰囲気を醸し出しています。 そこで方向転換。 1台+バイクで、あとは外に停めればいいのでは? とすると、ビルダーの試算金額がピピピと下がって行きます。 と、そこで(若干)横を向くと、財務大臣の顔が若干綻んできたような雰囲気。 と、そこですかさず、「これで行きましょう( ゚Д゚)/」と言いつつも、「ガレージは、小規模でレイアウトしてください。その他は妻の好きな風にレイアウトさせて」という条件付きで、ガレージの問題はクリアしまし ...出典:hiro_130さん
-
トップ画は拾い物です(無断掲載2) 前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画6【ガレージ】」 …さて、希望である並列駐車を潔く諦め、代わりにリフトの設置OKが出たところでリフト選びが始まります。 希望としては、 ①2柱は便利だけどいやだ(柱に圧迫感がある) ②なので埋め込みで使わない時にスッキリした見た目になるのがいい ③使用頻度は高くないので、コスト重視←念を押されているので必達 で、③に引っかかったのがコレ 最近youtubeでよく観ている「まーさんガレージ」出演の、レストア界のユーチューバーであるまーさんが愛用している揚程の低い格安リフトです。 そして、異様に安いです(20万いかない) でもこれ、移動式な上に、なにより使用しない際にすごく邪魔です。(笑) というわけであっけなく却下。 薄型で埋め込み、コストも抑えられるということで、次の候補に上がったのが (写真は似たような別物) こちらは基本移動式ですが、コンクリ地面に埋め込みも出来るとの事。 しかし ...出典:hiro_130さん
-
前回のBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画7【リフトのある生活】」 いきなり完成予定図からですが、図面屋さんから提示された3D図から、このようなガレージハウスとなる予定です。 向かって左側がガレージ(延床に含む)で、右側が居住スペースです。 ガレージ内部は前回の通り車・バイク1台ずつで高さ4mと色々と中途半端ではありますが、やりたいように仕上げようとすると木造軸組み工法の建築基準を満たすために柱や梁の寸法が大きく変わり、値段が大きく大きく跳ね上がります。 これには財務大臣の首を縦に振る事叶わず、折中案で落としどころはこの辺りだろうなと。 しかし、ガレージからアクセスしやすいよう、ガレージからSICを通って書斎・玄関内にアクセスできるような間取りとすることで、実用性は叶えることができました。 さて、土地は購入したので、上物を建てる前には先ずは地鎮祭です。 土の山に「エイッ!エイッ!」と鍬を入れ土地の神様にその土地の使用のお許しを願った後、ご近所様への着工における騒音等、今後の挨拶を行います。 ...出典:hiro_130さん
-
前回までのBLOGはこちら「ビルトインガレージハウス計画8【地鎮祭からリフトまで】」 リフトの土台が完成しました。 これからリフト搬入作業です。 ついにリフト到着! ここからサクサク作業が進みます。 先ずはUNICでフォークに載せて そこから一旦降ろします。(添え木で下には降ろさない) そして今度は吊り専用部分から吊りながら 慎重に位置を決めつつ ゆっくり降ろして 仮置きとします。 サービスパネルを開けて配線を通して とりあえず試運転。 この機種に関してはオールペンで黒へ塗り直して貰いました。(青だと工場感出るので。。) 仕上げの位置出し作業と、コンクリアンカーの作業で終了です。 とても手慣れた作業で、最後まで安心して作業を見届けることが出来ました。 次回、「ビルトインガレージ計画10【床塗装から完成まで】」です。出典:hiro_130さん
-
前回までのBLOGはこちら「ビルトインガレージ計画9【リフト設置】」 無事にリフトが設置できたので、仕上げの床塗装に入ります。 なぜ業者に頼まないかって? 高いからです。 この業者自体、あまりそういう用途でガレージハウスを建てた事例が無いそうで、リフトを入れる前の打ち合わせ時に 建築士(以下、建)「ガレージの床はグレーでいいですかね」 私「良いですよ。ところで塗装の種類は何になります?」 建「とりあえず水性塗料を、と考えていますが。」 私「違うの」 建「えっ」 私「そんな軟弱な塗装求めてないの」 建「で、では、例えばどのような。。」 私「2液エポキシ塗料1択でしょう」 建「そ、それは例えばどのような!?」 私「こういうやつです」 建「で、では再見積もり致します(電話)」 ~中略~ 建「あのですね、ざっくりですが、水性塗料の塗装で約40kでしたが、ご指定の塗料ですと400k程になるとの ...出典:hiro_130さん
-
前回までのBLOGはこちら「ビルトインガレージ計画10【床塗装から完成まで】」 色々とありましたが、ビルトインガレージが完成しました。 前述の通り、上昇限界までリフトを上げると天井をぶち破るので、安全装置を設けました。 KEYENCE UD-310+UD-300の組み合わせで、超音波センサでルーフとの距離を測定し、天井との距離が30cmに到達するとブザーと共に上昇用の信号線をリレーでOFFし、上昇操作を不能にするシーケンサです。 インバーターとリフト制御盤の下に入れています。 動作確認 問題なく停止しました。 何となく上げたり下げたりしてみます 書斎より リフト付きガレージハウス完成までの一連のお話は以上です。 振り返ると、構想から完成まで色々とスムーズには行かないところもありましたが、熱意を持ってビジョンを伝えることで設計士の方にもご理解頂き、初めてのリフト付き物件という事例にも関わらず概念を形にして頂き、また、施工業者の方 ...出典:hiro_130さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/01/05
-
2021/02/27
-
2025/08/10
タグ
関連コンテンツ( リフト の関連コンテンツ )