- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 2015年 佐渡島紀行
まとめ記事

-
序章: OCFC夏の走行会
-
毎年恒例となっているOpenCarFanClubの夏の走行会へ参加です。
例によって、序章は走行会の感想と試乗記になります。 -
走行会については【ドラテク編】と【試乗記編】の2部構成でお送り致します。 写真は、1日目・2日目をそれぞれご覧下さい。 今年も「夏のドラテク強化月間」と称して…というわけでも無いのですが、7月下旬に友人とカート遊び、7月末にGO OUT!!さん主催ジムカーナ、そして今回の走行会とスポーツ走行を集中的に行いました。 ブログではその結果報告を行います。 先ず、クルマを替えてから初のスポーツ走行となりました。 昨年の緑からの変更点として、 ・ノーマル足 ・ABS無し ・アジアン安タイヤ というのが挙げられます。 ある意味、より“素”に近い状態で遊べたのでよい勉強になりました。 ノーマル足で荷重変動やクルマの動きもゆったり穏やか、またタイヤのグリップ自体も落ちてますから端的には遅くなっているのですが、一方でコントロールの奥深さを学ぶことが出来ました。 例えば前荷重が乗り切る前に一気にブレーキを踏むとロックしてしまいますので、ブレーキは始めじんわり…こんなちょっとした事でも、誤った操作がすぐ車両挙動に現れるのは面白いです。 タイヤは購入時から付いていたもので、普段使いには別の ...出典:あに@NB8Cさん
-
走行会の写真は、1日目・2日目をそれぞれご覧下さい。 今回も様々なバリエーションのクルマが参加した夏の走行会。毎度クルマの交換試乗や同乗走行が活発に行われております。僕も多分に漏れず、色々乗せて貰いました(^^ゞ とは言え今回、自分のクルマで遊ぶやら撮影やらで時間が全然足りず、書けるのは4台に留まりました。 ではでは、是非ご覧下さい。 ■HONDA AP1 S2000 (6MT) 何かとご縁のあるS2000。 実はこのクルマのオーナーは、かつて東北でレンタカーFit(5MT)をドライブした僕の友人です。 遂にオープンカーを購入してしまったのは、僕の影響でしょう(笑) 今回コース走行で2度ほど借用させて貰いました。 ロードスターでやったのと同じように前荷重を掛けてドリフト気味に…出来ません! 後々話した所によると、S2000でドリフトコントロールするのは至難の業で、グリップで抜けるかスピンするかが関の山とのこと。勿論、グリップで上手に抜けた際は速いのですが…。 ロードスターと似て非なる、S2000ならではの挙動を改めて知る事が出来ました。 ■日産 R34 スカイライン 2 ...出典:あに@NB8Cさん
-
いざ、佐渡へ…
-
夏の走行会の解散後、僕は昨年と同じくひたすら西を目指しました。
目指すは新潟の佐渡汽船ターミナル。福島の山奥を駆け巡ります。 -
夏ツーリング3日目。 前日は走行会メンバーと楽しく過ごし、朝ものんびり温泉に浸かり、AM10時前頃にゆったりスタートです。 昨夏同様R252で新潟へ向かい、フェリーで佐渡入りします。 この日の写真は、コチラをご覧下さい。 今回のツーリング中数少ない快晴の日で、日差しが強かったものの福島は涼し目の気候で、肌を焦がしつつ西へ出発です。佐渡・両津港行きのフェリーは16:00発。下道メインで西を目指します。 top画像は会津の田んぼでの一枚です。 南関東住まいだと“一面の田んぼ”に接する機会が少ないので、ついつい入って撮ってしまいます。 この日は、鮮やかな空やダイナミックな雲も素晴らしかった。 天気が良いので各所で寄り道、パシャパシャ写真を撮りつつR252を西進します。 …が、のんびりしすぎて昼食時には時間が足りない事に気付き、一気に猛ダッシュで走りました(笑) 計画性が無くていけませんねぇ(^^; 今回急ぎで通過してしまいましたが、R252は本当に面白い道で、2車線で気持ちの良いワインディングであり、只見川有りダム有りスノーシェッド有りで景色も変化に富んでおりお勧めです。 ...出典:あに@NB8Cさん
-
夏ツーリング本編: 佐渡島での2日間
-
丸々2日を佐渡島で過ごしました。
大佐渡・小佐渡を巡るだけでなく一通りの観光スポットにも立ち寄りました。
自身初の離島、様々な発見が有りました。 -
夏ツーリング4日目。 佐渡上陸して最初の朝、わくわくしながら早起きして、この日は大佐渡(佐渡の北半分)を巡ります。 この日の写真は、コチラをご覧下さい。 お空は生憎の曇天。 どうやら翌日も雲が多いようで…とは言え雨では無いし、晴れたら黒焦げなので(笑)、これで良しと考えました(^^ゞ まずは真っ直ぐ北上して二ツ亀です。 北端の方に行くと道も険しく、1車線道も多くなりやや走り辛い印象。 海岸沿いの景色はダイナミックなのですが、離合にやや気を遣います。 到着した二ツ亀の海水浴場はとても静かなビーチで、まさしく“秘境”といった風情で気に入りました。 その後は西岸沿いにだーっと南下しました。 今回は閉ざされた佐渡のツーリングで、頑張れば1日で1周出来てしまう広さですからのんびり周遊です。大佐渡の尖閣湾クルーズや、佐渡金山に立ち寄りました。 佐渡金山はぜひイチオシしたいスポットです。 鉱山として栄えた当時の姿が残されており怪しさ満点でゾクゾクしますし、同時に当時の労働の様子が垣間見れて大変勉強になりました。 その後は大佐渡スカイラインを越えて国仲へ。 西側は所々狭いものの路面が ...出典:あに@NB8Cさん
-
夏ツーリング5日目。 前日は大佐渡を巡ったので、この日は小佐渡(南半分)を巡ります。この日も早起きで出発です! この日の写真は、コチラをご覧下さい。 小佐渡巡りと称しておきながら、出発後の進路は北。 大佐渡を貫くドンデンの山道を走っておきたかったのです。 ドンデンは牛が放牧されており、山頂付近ではまったりしている牛さんに出会う事が出来ました。 …が、道にはフンが沢山あるので、そこは少々困りどころでした(笑) 大佐渡をさらっと半周し、振り出しに戻って逆方向に走り、今度は小佐渡の海沿いを時計回りに走りました。南岸はひたすら長閑な海沿いの道が続いており、お天気にも恵まれ快適なツーリングです。 大佐渡と一転してこの辺りは観光スポットもほとんど無く空いているのも個人的には好ましいです。 伊豆の南端辺りに雰囲気は近いかも知れません。 以下のんびり小佐渡を半周。 時間にも余裕があったので午後からは観光メインで過ごしました。 まずは歴史伝説館。 歴史ナントカ館などと言うと旧い書物やら衣服やらが置いてあって、個人的には退屈なイメージがありますが佐渡の歴史伝説館は違いました。 ロボットを ...出典:あに@NB8Cさん
-
オマケの帰路編: 信州ツーリング
-
後半は長野や岐阜に適当に寄り道しつつゆったり帰りました。
こういう思いつきで走り回るツーリングは大のお気に入りです。 -
夏ツーリング6日目。 佐渡周遊を終え、この日は本州に戻り一気に南下します。 この日の写真は、コチラをご覧下さい。 小木~直江津間を結ぶフェリー“あかね”は就航本数が少なく1日たったの2往復なのですが、この日はお盆の臨時早朝便(7:10発)が出ており朝イチで直江津に向かいました。 快適な船旅で直江津に到着。 「あ、暑い~~」 真夏の新潟は中々の陽気です…。 さっさと涼しい長野へ抜けてしまおうと思い、寄り道せずR18を一気に南下しました。 余談ですが直江津は昨年も通過したのでした。 その時も寄り道しませんでしたが…とは言え景色に見覚えはありました。 そういやクルマも違うんだっけか(^^; そのまま南下して長野入り。 せっかくなので善光寺を観光しようと試みましたが、さすがにお盆休みで大渋滞でした。 また来る機会はあると考え直しここは断念。今度は山中から南下し立科、諏訪を目指します。 この日は移動日であり曇天だったので寄り道もあまりせず、真っ直ぐ南下したらあっという間に女神湖に到着してしまいました。 女神湖は比較的近所?であり有名スポットですが、僕が立ち寄るのは初めてです。 ...出典:あに@NB8Cさん
-
夏ツーリング7日目。 この日は直帰する選択肢もありましたが、天気も悪くないということで1日延長で木曽方面にぶらり出向きました。 この日の写真は、コチラをご覧下さい。 天候は悪くないとは言え不安定で、局所的な雨も多くこの日は開けたり閉めたりを繰り返しました。NRリミテッドは革シートなので、ちょっと濡れても水が浸みないのは楽ですね。 この日の目的地は開田高原です。 かつてひろさんにご案内頂いた場所で、3年ぶりに訪れました。 伊那からR361で木曽に入り、まず地蔵峠を目指すべく途中の細道に左折します。 久々過ぎて忘れていましたが、地蔵峠に至る道は概ね1車線の狭路になっています。 ドキドキしながら地蔵峠に到着。素晴らしい眺め…が、御嶽はこの日は姿をくらましておりました。 開田高原に入り昼食を済ませ木曽馬の里で休憩です。 この辺りもひろさんにご案内頂いたルートをトレースして進行しました。 お盆なので以前の印象よりは観光客が多いなと感じました。 ここからはひろさんルートを外れr39, r26で梓湖を目指しました。 r39は地図で見るに思いっきり山道で面白そうと思って侵入しました ...出典:あに@NB8Cさん
-
帰還報告とまとめ
-
総走行2105km、帰還報告とデータのまとめです。
-
昨夏のブログとほぼ同じタイトルとなりましたが…。 とは言え「どこ行った?」と聞かれても、「色々行った」としか答えられない今年の夏ツーリングで御座いました。 要約すると、恒例となっているOCFC夏の走行会@福島へ参加→新潟は佐渡へ渡り走り回り→後半は信州をぶらぶら~と走り回りました。 ではでは、まずは走行データをご紹介します。 (リンクはフォトに飛びます) 1日目 | 神奈川→福島 | 445.8km 2日目 | 夏の走行会@福島 | 127.7km 3日目 | 福島→新潟港→佐渡 | 264.0km 4日目 | 佐渡周遊 | 236.3km 5日目 | 佐渡周遊 | 295.7km 6日目 | 佐渡→直江津港→清里 | 271.0km 7日目 | 信州ツーリング | 291.7km 8日目 | 清里→埼玉(実家) | 172.6km 総走行距離 | 2104.8km 300km/日も走っておらず、僕としては比較的のんびりなツーリングでした。 ツーリングと言っても走行会への参加やフェリー乗船等も含んでいるのですから、今回はオプション多めだったという所でしょうか。 福島、 ...出典:あに@NB8Cさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/19
-
2017/08/11
-
2017/07/24