- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- MY25 CX-60改良型まとめ
まとめ記事

-
2022/9(MY2023)に販売開始されましたが,2023/8(MY2024)は価格改定(値上げ)がメインでマイナーチェンジと言えず,今回が最初のマイナーチェンジとなり,2025/2/21発売と2024/12/9に発表されました メーカーが自ら認めた完成度不足車種でしたが,果たして完成度は高まったんでしょうか? 主な変更点 1.前席周りの防音材追加・変更(ディーゼルノック音低減) 2.カーゴ側面の防音材追加 3.2030年燃費基準 MHEV標準車95%、Trekker 100%達成(TrekkerはECM・TCM制御が標準車と異なる) 4.ステアリングシャフト-EPSユニットのユニバーサルジョイント部位相角変更・・・ここが変わってるってことは、EPSユニットが変わっているか、EPS取付角度を変えてウォームの向きを変えてるかも? 5.フロントダンパー、フロントナックル、リアダンパー、リアサス、リアスタビレス、リアバンプストッパー、リアサブフレームブッシュの挿入角などの変更 6.EPS制御変更、AWD制御変更 7.XDのサイドシグネチャがロゴ入りに変更 8.グレード・装備整理 ...出典:チェロ.さん
-
Trekkerではマツコネ設定に,Mハイブリッドシステム 走行中のエンジン静音始動という項目が追加されています出典:チェロ.さん
-
2年半の市場での数万台の開発を経て,ようやくまともに市販できる車になった このレベルで発売していれば,これまでのような多くの酷評に見舞われることや,楽しみに待って購入したものの早期で手放す人が多数出たこと,中古車市場に溢れかえって価格下落したこと,乗ってる人がバカにされることなどがなかったかもしれない 完成度としては初期型50~60点,初期型改70点,改良型で85~90点といった感じ 初期型を購入し,その時には熟成度が今後上がるかもしれないと評価したが,やはりスバル同様初期型に手を出してはいけなかった出典:チェロ.さん
-
ニュートラルから切った時のステアリングレスポンスは、ちょっとダルくなってます コーナリングは途中で修正入れなくても曲がっていきますが、減衰アップによるのかロール速度は遅いけど、スタビレスとバネレートダウンのためかロール量は増えてます 直進時のバウンスは抑えめだけど、小さな横揺れが増加 ステアリングレスポンスはTYタイヤのせいもあるかも フロントの入力はかなりマイルド リアの固さはそれなりにあるけど、総じて普通っぽくなった印象 スタビあっても良かったんじゃないのかな コストダウン? 明日からの通勤で色々比べてみます出典:チェロ.さん
-
高速通勤インプレで最初に感じたのは、静粛性が大幅に向上 オーディオ設定は同じなのに、音量設定は半分近くにできるサンルーフチルトしても前より静か 路面の継ぎ目乗り越えがかなりマイルド フロントは特に、リアも改善 直進性に問題なく、ハイスピードで荒れた路面だと、飛び跳ねる感じで設置感抜けてたのがなくなった 足の動きはかなり良くなってる バウンスはほぼ感じず 収束までの振幅が、初期型の初期は5〜6回、リアダンパー交換で3〜4回、今のは1〜2回って感じ CTSは前よりちょっと右寄り出典:チェロ.さん
-
アイドリング回転数が上がってる 前車が750rpmだったのが830rpm程度 クリープを発生させにくいトルコンレスなので,それの改善なのか? 微速時のガサゴソを多少マシにさせるためなのか? ナビデーターが古い 1月には2024秋版が出ているのに2023秋版 既にK6Y0-79-EZ1Cが出てるというのに,K6Y0-79-EZ1Bってことか 運転席ドアBピラー部の傷 後席ドア側のウェザーストリップに擦れることで生じる傷ですが,納車直後でこれは早すぎへん? プロテクションフィルムは貼っておいたけど,進行が前車より早いと思うで 抜取検査で何回もドアの開け閉めやったからか? なんだかな・・・出典:チェロ.さん
-
テールゲート開けた時に見えるここ 前車はボンネット裏と同じくクリア吹いてなかったけど、ボディと同じくクリア吹いてる ん?前車は塗装忘れやったん?出典:チェロ.さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/04/19
-
2023/01/01
-
2022/09/20