- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 2017GW東北一周
- GW9・10日目
まとめ記事(コンテンツ)
なおと_さん
2017/05/07
GW9・10日目
移動しただけなのでダイジェストで・・・
9日目は会津若松から群馬の実家まで移動
本当は只見を抜ける予定でしたが5月中旬まで通行止で高速使わない場合は日光・宇都宮を抜けるしかありません
日光~いろはを抜けるのが一番早いのですが観光地なので混雑しそう・・・さらに南へ行くと都心への渋滞にも巻き込まれそう・・・
地図を見ると川俣湖から戦場ヶ原へ抜ける舗装林道があったので試しに行ってみました
普通の舗装林道です。
車線は1.5~2車線で全線舗装されていますが冬季通行止めが開けたばかりの影響かところどころ陥没していてノーマル車高でもやばそうな陥没や一部グレーチングが曲がり飛び出しているような箇所がありました。
今回岩手で走った国道340を宮古から北上するのに比べれば断然走りやすいルート。
後、川俣湖からだとひたすら上ります。
一度上って『あれ?こんなもの?』としばらく尾根を走った後に再度延々登り
交通量はGWでも全線20kほど走って5台くらいしかすれ違いませんのでいろはが渋滞する際の北への抜け道には使えそうです。
その後は金精抜けて利根沼田望郷ラインを使って月夜野から帰宅
利根沼田望郷ラインも橋の上に車を置いて良い写真が撮れそうでしたが時速60k以上で流れているのと交通量も多かったので撮れませんでした。
10日目は実家から南アルプスへ移動
もう何度も通っているのと佐久~清里まで町中が流れが良くないので久々に大回りして小諸から旧ビーナスラインというのかな?茅野の県道を抜けて帰ってみました。
途中のつま恋キャベツライン
ルート的には
実家~県道54号(二度上峠)~つま恋パノラマライン~県道94で小諸へ~県道40~ビーナスライン~八ヶ岳エコーライン~ズームライン~小淵沢からいつのもの広域農道渡り歩き~南アルプス
と約200kの98%ほどが快走路という超ドライブルート、実家から南アルプスへ直行すると160k程度なのでかなり遠回りですが・・・
さすがにGW最終日なのでビーナスラインの交通量が若干多かったです。
後ちょうど茅野のあたりで桜が見ごろの様で反対車線が200m位渋滞していました
9日目は会津若松から群馬の実家まで移動
本当は只見を抜ける予定でしたが5月中旬まで通行止で高速使わない場合は日光・宇都宮を抜けるしかありません
日光~いろはを抜けるのが一番早いのですが観光地なので混雑しそう・・・さらに南へ行くと都心への渋滞にも巻き込まれそう・・・
地図を見ると川俣湖から戦場ヶ原へ抜ける舗装林道があったので試しに行ってみました
普通の舗装林道です。
車線は1.5~2車線で全線舗装されていますが冬季通行止めが開けたばかりの影響かところどころ陥没していてノーマル車高でもやばそうな陥没や一部グレーチングが曲がり飛び出しているような箇所がありました。
今回岩手で走った国道340を宮古から北上するのに比べれば断然走りやすいルート。
後、川俣湖からだとひたすら上ります。
一度上って『あれ?こんなもの?』としばらく尾根を走った後に再度延々登り
交通量はGWでも全線20kほど走って5台くらいしかすれ違いませんのでいろはが渋滞する際の北への抜け道には使えそうです。
その後は金精抜けて利根沼田望郷ラインを使って月夜野から帰宅
利根沼田望郷ラインも橋の上に車を置いて良い写真が撮れそうでしたが時速60k以上で流れているのと交通量も多かったので撮れませんでした。
10日目は実家から南アルプスへ移動
もう何度も通っているのと佐久~清里まで町中が流れが良くないので久々に大回りして小諸から旧ビーナスラインというのかな?茅野の県道を抜けて帰ってみました。
途中のつま恋キャベツライン
ルート的には
実家~県道54号(二度上峠)~つま恋パノラマライン~県道94で小諸へ~県道40~ビーナスライン~八ヶ岳エコーライン~ズームライン~小淵沢からいつのもの広域農道渡り歩き~南アルプス
と約200kの98%ほどが快走路という超ドライブルート、実家から南アルプスへ直行すると160k程度なのでかなり遠回りですが・・・
さすがにGW最終日なのでビーナスラインの交通量が若干多かったです。
後ちょうど茅野のあたりで桜が見ごろの様で反対車線が200m位渋滞していました
Posted at 2017/05/07 17:17:42
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/04/25
-
2015/04/20
-
2022/02/07