- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 三重県・滋賀県ドライブへGo!
- 鈴鹿スカイライン(武平峠)へGo!
まとめ記事(コンテンツ)
陽一_GT86さん
2017/06/03
鈴鹿スカイライン(武平峠)へGo!
1
梅雨入り前の週末ドライブ!
今回は岐阜~三重~滋賀方面へ。
まずは「二ノ瀬峠」を抜け、今回の本命「鈴鹿スカイライン」へ行って来ました(^O^)。
今回は岐阜~三重~滋賀方面へ。
まずは「二ノ瀬峠」を抜け、今回の本命「鈴鹿スカイライン」へ行って来ました(^O^)。
2
「鈴鹿スカイライン」
国道477号線の一部で、標高800m、距離約13km。
元々は有料道路という事もあり、全区間センターライン有りで道幅も十分あるので、自分のペースで走りに集中出来ます。
ブラックマークも結構付いてるので、結構走られてるんでしょうね。
実際走ってみて「鈴鹿スカイライン」の看板がある場所はA~Cの区間だったと思います。
Google MAPで見るとA~Dの区間で距離は19kmとなっていました。
三重県側(東側)から入り、滋賀県側へ抜けるルートでまずは走りました(^O^)。
走るのが楽しくて、結局3往復してしまいました(^_^;)
国道477号線の一部で、標高800m、距離約13km。
元々は有料道路という事もあり、全区間センターライン有りで道幅も十分あるので、自分のペースで走りに集中出来ます。
ブラックマークも結構付いてるので、結構走られてるんでしょうね。
実際走ってみて「鈴鹿スカイライン」の看板がある場所はA~Cの区間だったと思います。
Google MAPで見るとA~Dの区間で距離は19kmとなっていました。
三重県側(東側)から入り、滋賀県側へ抜けるルートでまずは走りました(^O^)。
走るのが楽しくて、結局3往復してしまいました(^_^;)
3
入ってしばらくは、道の横に車が結構停まっていて、キャンプ場が近くにあるからなのか歩いている人が結構いるので注意が必要です。
4
三重県側は 急勾配のヘアピンなどで、一気に駆け上る感じです。
復路のダウンヒルはなかなか大迫力です(^O^)。
この画像は、次の写真の ヘアピンの辺りを登っている所です。
復路のダウンヒルはなかなか大迫力です(^O^)。
この画像は、次の写真の ヘアピンの辺りを登っている所です。
5
大迫力のヘアピンを上からの見下ろしで(^∇^)
矢印の辺りから撮影。
このカットお気に入りです(^∇^)
矢印の辺りから撮影。
このカットお気に入りです(^∇^)
6
ヘアピンを抜けて少し走ると頂上駐車場です。(2枚目の画像のBの所です)
それっぽい車も多く、なかなか賑わっていました。
頂上駐車場を過ぎて、少し行くと滋賀県に入ります。
滋賀県側は、これでもかと言うほどの連続ヘアピン(^O^)。
道幅が広く、ブラインドという感じでもないので気持ち良く下れます。
先行車さえいなければ、上りも下りも往路も復路も、自分のペースで気持ち良く走れるので、非常に爽快なスカイラインでした(^O^)。
それっぽい車も多く、なかなか賑わっていました。
頂上駐車場を過ぎて、少し行くと滋賀県に入ります。
滋賀県側は、これでもかと言うほどの連続ヘアピン(^O^)。
道幅が広く、ブラインドという感じでもないので気持ち良く下れます。
先行車さえいなければ、上りも下りも往路も復路も、自分のペースで気持ち良く走れるので、非常に爽快なスカイラインでした(^O^)。
7
鈴鹿スカイラインを抜けて「野州川ダム」にて。
景色も良く、大自然を感じてリフレッシュです(^∇^)
子供連れの方も居たりと、のどかで和みます。
さらにクネクネ道を進み「蔵王ダム」まで行ってみましたが、こちらは水の量が少なく見栄えはあまり良くなかったです。
景色も良く、大自然を感じてリフレッシュです(^∇^)
子供連れの方も居たりと、のどかで和みます。
さらにクネクネ道を進み「蔵王ダム」まで行ってみましたが、こちらは水の量が少なく見栄えはあまり良くなかったです。
8
その後、高速でサクッと帰ります。
せっかく三重県に来たので、名物っぽい物を食べようと思い、東名阪の「御在所SA」で遅い昼食(16時過ぎでした)
「トンテキ定食」を頂きました(^O^)。
人生3度目の「トンテキ」でしたが、他では食べたことの無いコノ味付けが、たまに食べるとたまらなく旨かったです(^q^)
「鈴鹿スカイライン」
高速使えば1時間ちょいで行けるので、またそのうち走りに行きたいお気に入りの峠になりました(^O^)。
本日の
走行距離:243.83km
走行時間:7時間12分(内 休憩1.5h)
せっかく三重県に来たので、名物っぽい物を食べようと思い、東名阪の「御在所SA」で遅い昼食(16時過ぎでした)
「トンテキ定食」を頂きました(^O^)。
人生3度目の「トンテキ」でしたが、他では食べたことの無いコノ味付けが、たまに食べるとたまらなく旨かったです(^q^)
「鈴鹿スカイライン」
高速使えば1時間ちょいで行けるので、またそのうち走りに行きたいお気に入りの峠になりました(^O^)。
本日の
走行距離:243.83km
走行時間:7時間12分(内 休憩1.5h)
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/08/11
-
2022/02/19
-
2022/08/10