- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 御朱印放浪記(宮城県)
- 榴岡天満宮(宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡)
まとめ記事(コンテンツ)
ぎるでぃさん
2019/05/31
榴岡天満宮(宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡)
4月20日
陸奥総社宮の次に
榴岡天満宮へと行ってみました
こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペによりますと
・・・
仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、
平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。
その後、平将春が陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請し、
次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、
天文20年(1551)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に3度目の御遷座が行われた。
後に、藩祖伊達政宗公が仙台城を造営するとき、当宮の社木(境内地にあった樹木)を用財として切り取った為、
その報賽に慶長16年(1611)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、
慶安3年(1650)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し、その境内地東側に御遷座がなされた。
そして、寛文7年(1667)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により、
丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納され、
現在の鎮座地である榴ヶ岡に御遷座が行われ、杜の都の天神さまとして現在も広く崇敬されている。
御社殿は総欅造り、照星閣とも呼ばれ、
明治9年(1876)の明治天皇御巡幸の際に、明治天皇が御参拝された御宮である。
・・・
となっていまして・・
とりあえず・・・車は駐車場に置いて一旦

こちらから


境内へ

こちらの拝殿で参拝をしまして
記帳を・・

こちらの社務所にはキュベレイとジ・Oがお出迎えをていまして
皆Σ(・ω・ノ)ノ!
しつつも無事記帳していただきました
御朱印も豪華見開き♪
陸奥総社宮の次に
榴岡天満宮へと行ってみました
こちらはうぃきが見つけられなかったので
某ホムペによりますと
・・・
仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、
平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。
その後、平将春が陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請し、
次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、
天文20年(1551)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に3度目の御遷座が行われた。
後に、藩祖伊達政宗公が仙台城を造営するとき、当宮の社木(境内地にあった樹木)を用財として切り取った為、
その報賽に慶長16年(1611)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、
慶安3年(1650)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し、その境内地東側に御遷座がなされた。
そして、寛文7年(1667)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により、
丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納され、
現在の鎮座地である榴ヶ岡に御遷座が行われ、杜の都の天神さまとして現在も広く崇敬されている。
御社殿は総欅造り、照星閣とも呼ばれ、
明治9年(1876)の明治天皇御巡幸の際に、明治天皇が御参拝された御宮である。
・・・
となっていまして・・
とりあえず・・・車は駐車場に置いて一旦

こちらから


境内へ

こちらの拝殿で参拝をしまして
記帳を・・

こちらの社務所にはキュベレイとジ・Oがお出迎えをていまして
皆Σ(・ω・ノ)ノ!
しつつも無事記帳していただきました
御朱印も豪華見開き♪
Posted at 2019/05/31 23:35:51
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/06/17
-
2022/02/19
-
2022/08/10