まとめ記事(コンテンツ)

2014/07/29

教習所日記 26日目

今日は、実技の9,10,11時限目を受講してきました。

実技の受講は1日3時限まで、連続して受講できるのは2時限までなので、2時限続けた後に、1時限おいてもう1時限です。


実技の9時限目の課題は「方向変換(右バック)・特別項目」、10時限目の課題は「方向変換(左バック)・急ブレーキ」、11時限目の課題は「方向変換・縦列駐車」です。
本日は、所内でやる「取り回し系」を一気にやってしまおうという作戦です。

9時限目の教官はベテランの女性の方でした。
まずは、教官が説明をしながら、お手本を見せてくれます。

  1. バックで入っていくエリアを通過したら、少し左に振ります。
  2. シートベルトを外して、ギアをバックに入れ、前後左右を確認して、準備完了です。
  3. ここから、ハンドルを右一杯に切ってバックしますが、右後ろと左前を路肩に乗り上げないよう注意します。
  4. 車体が入ったら、真っ直ぐにして、後のポールに当たらないところで止めます。
  5. シートベルトをして、ウインカーを左に出して、出る準備をしてます。
  6. 前後左右を確認して(まぁ後はしなくても良いでしょう)左に出ます、ここでも左後ろ右前を路肩に乗り上げないよう注意します。
  7. これで完了。

実際に文字にしてみると、結構面倒ですね(笑)

運転を交代して、実際にやってみます。

バックに入れて、さて後退しますかね~と
いつもの癖で、ナビ画面(がある場所)を見たら・・・画像がない!!
左のミラーを見たら・・・ミラードロップしていない!!

をを、これは新鮮な驚き、この感覚忘れていました。
ハイテクに慣れてしまい、感覚が弱々になっています(笑)

とはいうものの、以前は、そんな装備がない車に乗っていたわけなので、ほとんど問題なくいきましたが、ひとこと。
教:「真っ直ぐに入っていないですね、ハンドルの戻しが遅れたので、ちょっと左に曲がっていますね」
私:(出やすいように、少し左に振っておいたんだけどね~)

まぁ、この指摘はご愛敬ですが、次に予想していた指摘が
教:「うしろを確認するときに、ミラーだけでなく、頭を後ろに向けて確認しましょう」

実は、免許失効の原因となった入院と手術の結果、今の私は背中を捻ることができないんです(涙)
そう申告すると、「では、1回止まって後ろを確認したという動作を入れましょう、そうすれば、後をしっかり確認していますという、意思表示ができます」とアドバイスをいただき、真っ直ぐ下がるときに1回、止まった後でもう1回後ろを見ることにしました。

方向変換という操作に関しては、大した問題も無くできたので「特別項目」に入ります。
「特別項目」の内容は教習所によって異なり、例を挙げると、雪国では「雪道の走行」、山岳地帯なら「山道の走行」というようになります。

東京の教習所なので、「特別項目」のお題は、コインパーキングでの駐車・スーパー等の駐車場での駐車です。
要するに、バックで入って、「跳ね上がる車止めを乗り越えて駐車する」と「車止めのない駐車場での駐車」のふたつです。

ここでも、リアビューモニターのありがたさを再認識したものの、やっていること自体は方向変換と同じなので、問題なく終了です。
「山道の走行」だったら・・・例の調子で走って教習中止になっていたりして(笑)

いろいろ指摘は受けましたが、この時限はこれで、無事合格となりました。


次の時限は、感じのいい若い男の方でした。
彼が言うには
「方向変換は要するに向きを変えられれば良いので、手順は問いません、エリアの中で曲がって入っていても、頭が少し出ていても良いんです、向きを変えて出て行ければ、試験では合格です。」

前の時間と話が違うじゃん、でもこのユルさと割り切りには楽になりました。
この時間は、左にバックして向きを変える方向変換でしたが、「手順は問いません」というひとことで気分が楽になりましたので、課題は全く問題なく終了しました。

この時間の、もう一つの課題は、「急ブレーキ・急ハンドル・遠心力」です。
まずは、教官がお手本を示してくれます。

急ブレーキは、30km/h から、ABS を効かせたブレーキングで停止します。
急ハンドルは、同じく 30km/h で走ってるところで、路上にあるマークを、ノーブレーキでハンドルで避けます。
遠心力は、教習所の外周のカーブを同じく、30km/h で曲がります。

この辺りは、私の得意な分野(?)ですが、私が実際やったのは急ブレーキだけで、後のふたつは体験だけで終わりです(やりたかったな~(笑))

ハザードを点けて、ヘッドライトを点灯して・・・これで、他の車に、これから急ブレーキの課題を行うことをアピールします。
2速 30km/h まで加速して、教官が「はい」と合図をしたタイミングで、ブレーキを思いっきり蹴飛ばします。

足に ABS 動作のキックバックが返ってきて、タイヤが軽く鳴って止まります。
教:「さすがですね、なかなか踏める方いないんですよ、きちんと ABS を作動させることができるのは、5人に1人くらいなんですよ。」
私:「この辺は得意なんで(てへペロ)」

こうして、この時限も無事終了です。


次の時限は、ベテランの男の方でした。
まずは、教官が説明をしながら、縦列駐車のお手本を見せてくれます。
前述のように、リアビューモニターもミラードロップもないので、ミラーボタンを操作して、左リアタイヤが写るようにしておきます。

  1. 停めるエリアを通過して、路肩に平行に停めます、このとき路肩からの距離は 1m 程度。
  2. バックしながら、車の後端が停めるエリアの前端まできたら、ハンドルを左一杯に切ります。
  3. こんどは、右のミラーを見ながら、ミラーに停めるエリアの後ろ奥の角が見えるまでバックします。
  4. 後ろ奥が見えたところで、ハンドルを戻して、真っ直ぐ奥に進みます。
  5. 車の前端が、停めるエリアの前端に来たら、ハンドルを右一杯に切ります。
  6. これで退がっていくと車の左が、路肩に沿うはずなので、車体が真っ直ぐになったところで、ハンドルを戻します。
  7. 真っ直ぐ後退して、後ろがポールに当たらないように止まります。
  8. これで完了。
実際に文字にしてみると、結構面倒ですね(笑)

運転を交代して、実際にやってみます。
説明どおりの手順でやってみたのですが、どうもうまくいきません。
車が奥に入りすぎて、路肩に接輪しそうになります。

入っていく角度が深すぎるのが原因みたいです。
何度か試行錯誤しましたが、「どこに何が見えたら」という説明は忘れて、「このへんでこんな感じ」というやり方にしたら上手くいくようになって、教官も「お~イイネ」という入り方をするようになりました。

要するに、教官の説明は初めて運転する人向けのもので、私は自分の車両感覚を信じれば良いのね。
これは、自信になりました。

あとは、今日の総復習。
右方向変換・左方向変換・縦列駐車を再確認して教習終了です。
教官からも「よくできました」というお言葉をいただきました。

今日は、3時限バックを続けたせいか、教習所からの帰り道から背中が痛くて辛いです(泣)


27日目に続く・・・
Posted at 2014/07/29 22:07:58

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース