- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #伊東氏
#伊東氏のハッシュタグ
#伊東氏 の記事
-
【後編~都於郡城の圧巻の空堀と切岸♪】
こんにちは、Piaです。日向・都於郡城の後編です。二ノ丸から三ノ丸へ向かいます空堀を進むと案内板が!分岐点三ノ丸へ三ノ丸には、<物見櫓>があったと言われています。ちょうどこの展望図のあたりだったそうで
2025年2月23日 [ブログ] Piaさん -
【都於郡城の圧巻の空堀と切岸♪】
こんにちは、Piaです。日向・薩摩攻城TRGの続編です。<中馬場跡>から攻城開始です順路に従って<本丸>へワクワクしてきます!石段の先は、やはり虎口になっています粋なはからいです<都於郡城 本丸>縄張
2025年2月8日 [ブログ] Piaさん -
南九州の関ヶ原/木崎原古戦場
元亀3年(1572)南九州の覇権をかけて伊藤義祐と島津義弘が戦いを交えた場所。島津氏300の兵が伊東氏3,000の兵を破ったことから、「南九州の関ケ原の戦い」とも言われている。
2021年4月21日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
日本百名城 飫肥(おび)城
日本百名城飫肥城(おびじょう)へ行ってきました。いままで知らなかったけど、行ってみて見てみたらかなりデカイ!伊東氏5万1千石の城としては、かなり大きいんじゃないの(*´ω`*)外堀に川を使い、その内側
2017年8月28日 [ブログ] 鹿児島のTS4さん -
伊東家の厚い保護と崇敬を受け、国の天然記念物の大樟がある葛見神社/葛見神社(伊東市)
葛見神社は、創建は不明ですが延長5(927)年に制定された「延喜式神名帳」所載の田方郡久豆彌神社に相当するとされる古社です。往昔、伊豆の東北部を葛見の庄と称し、当神社は此の庄名を負い、約900年昔、葛
2016年4月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
河津三郎祐泰の墓と曽我兄弟の供養塔がある伊東家の菩提寺・東林寺/東林寺(伊東市)
東林寺は、山号は稲荷山、曹洞宗の寺院です。開基は、伊東祐親で、もとは久安年中(12世紀中頃)に真言宗久遠寺と称して開創されたといわれますが、伊東祐親が我が子河津三郎の菩提を弔うために、仏門に入って東林
2016年4月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
源頼朝と八重姫の子千鶴丸を供養するため建立された最誓寺/最誓寺(伊東市)
最誓寺は、山号は宝珠山、曹洞宗の寺院です。鎌倉初期に真言宗の「西成寺」として建立されました。源頼朝が伊豆に配流された際、伊東祐親の娘八重姫との間に一子千鶴丸をもうけましたが祐親の怒りに触れ「稚児が渕」
2016年4月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
木崎原の戦いの史跡、首塚・太刀洗川/木崎原古戦場〔首塚・太刀洗川〕(えびの市)
首塚は伊東軍の首塚と言われています。木崎原合戦の際、伊東軍の戦死者は五百余名でした。島津軍は、首実検の後、名だたる将及び宗徒の首を小林の三ツ山城へ送り返し、その首は、伊東塚へ葬られました。その他の首は
2014年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「南九州の関ヶ原の戦い」ともいわれる島津氏と伊東氏の合戦・木崎原古戦場跡/木崎原古戦場(えびの市)
木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)は、元亀3(1572)年、日向国真幸院木崎原において伊東義祐と島津義弘の間でおこなわれた合戦です。なお「木崎原合戦」とは島津側の呼び方で、伊東側では「覚頭(加久藤)
2014年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
柚ノ木崎丹後守(柚木崎正家)と島津兵庫頭義弘の一騎打ち・粥餅田古戦場/粥餅田古戦場(小林市)
元亀3(1572)年5月4日、木崎原の戦いで伊東軍はこの粥餅田で島津軍からの追撃を受けました。槍の名手柚ノ木崎丹後守(柚木崎正家)は果敢にも引き返し、島津兵庫頭義弘に一騎打ちを挑みました。しかし、丹後
2014年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
木崎原の戦いで戦死した伊東軍の墓・伊東塚/伊東塚(小林市)
都於郡城(西都市)を本拠地とし、日向国(宮崎県)の大半を治めていた伊東義祐は、元亀3(1572)年5月3日の夜、総勢約3000名の兵力で、前線基地の三ノ山城(小林城)から、飯野上江(えびの市)を経て、
2014年8月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊東氏、島津氏の攻防の舞台となった小林城〔三ツ山城・三ノ山城〕/小林城〔三ツ山城・三ノ山城〕(小林市)
小林城は、別名を三ツ山城又は三ノ山城といいます。永禄9(1566)年9月に伊東義祐が島津氏に備えて築いたものといわれています。伊東氏はこの城を拠り所に島津義弘が守る飯野城を攻めようと計画しました。これ
2014年8月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊東氏の居城・飫肥城/飫肥城(日南市)
飫肥城は古くは「飫肥院」の跡とも云われていますが、いつ頃創建されたかは不明です。長録2(1458)年、島津氏が一族の新納忠続を志布志城から飫肥城に移し、伊東方の押えに入城させました。文明16(1484
2014年8月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
田島伊東氏や佐土原藩島津氏の墓がある大光寺/大光寺(宮崎市・旧佐土原町)
大光寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には仏日山金地大光自国禅寺と号し、本尊は十一面観世音菩薩です。建武2(1335)年、岳翁長甫を開山和尚、田島伊東氏4代祐聡を開基として創建されました。仏師康俊が彫っ
2014年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊東義祐が一時居城とし、江戸時代は佐土原島津氏の居城で山城と山麓の居館跡の遺構が残る佐土原城/佐土原城(宮崎市・旧佐土原町)
佐土原城は、築城時期は不明ですが、15世紀中頃、都於郡城主伊東祐立の次男伊東祐賀が田島伊東氏の名跡を継いで佐土原氏を名乗ったころに築城したと考えられます。城が本格的に整備されたのは戦国時代になってから
2014年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊東氏の居城で国の史跡に指定されている都於郡城/都於郡城(西都市)
工藤左衛門尉祐経は建久元(1190)年正月、鎌倉幕府から日向国の地頭職に補せられました。その嫡男である伊東祐時から6代目の祐持は足利尊氏に従って勲功を認められ、建武2(1335)年、都於郡300町を賜
2014年8月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土持氏、伊東氏、島津氏の城で江戸時代には秋月氏の居城となった高鍋城(財部城)/高鍋城〔財部城〕(高鍋町)
高鍋城は、元は財部城といい、後に高鍋城に改められました。別名では舞鶴城と呼ばれています。天然の要害を巧みに利用し丘の中腹に心臓部の本丸を設け、一段下った平地を二の丸とし、更に下ったところを三の丸とし、
2014年8月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
飫肥・藩校振徳堂/藩校振徳堂(日南市)
振徳堂は、飫肥藩の藩校として、第13代藩主伊東祐相により天保2(1831)年に建てられました。八幡通り側には、高さ3mを越える切り石の石垣が積まれ、南に面した入口には長屋門を構えています。敷地内には主
2014年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
飫肥・旧伊東伝左衛門家/旧伊東伝左衛門家(日南市)
旧伊東伝左衛門家は、飫肥藩の上級家臣の典型的な住居です。屋敷地の南面と東面は、高さ2m以上の切り石の石垣が積まれ、八幡馬場通りに面した入口は石段となっている。建物は19世紀中頃までに建てられたと推定さ
2014年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
明治後に藩主伊東氏が住んだ豫章館/豫章館(日南市)
豫章館は、明治2(1969)年に飫肥藩主伊東祐帰(すけより)が藩知事に任ぜられ、飫肥城内から、伊東家の家臣伊東主水(御三家)の屋敷だったこの屋敷に移りました。主家は明治元(1868)年につくられ、邸内
2014年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
651
-
447
-
429
注目タグ
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニクラブマン ワンオーナー プレミアムプラスライン ク(兵庫県)
457.9万円(税込)
-
DSオートモビル DS3クロスバック 純正ディスプレイA Bカメラ HUD ...(熊本県)
189.7万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス ガラススライディングルーフ(千葉県)
2172.3万円(税込)
-
トヨタ アクア 純正10.5ディスプレイ 全周囲カメラ BSM(大阪府)
249.7万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/11
-
2025/08/10
-
2025/08/10
-
2025/08/10
-
2025/08/10