- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #川中島
#川中島のハッシュタグ
#川中島 の記事
-
山本勘助の胴と首をあわせた場所・胴合橋/川中島古戦場・胴合橋(長野市)
胴合橋(どあいばし)は、永禄4(1561)年の戦いで山本勘助は、泥真木明神(勘助宮跡、篠ノ井東福寺)付近で討死した後、その家来が敵の手から首を奪い取り、胴と首を合わせた橋と言います。家臣たちは、亡骸を
2024年4月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
川中島共選場とムサシへ
毎年恒例のJA川中島共選所へ桃を買いに。 桃はいつもここで購入していて今年も既に2回目です。 共選所の駐車場は満車のため川中島支所に駐車して徒歩で向かいます。1~2分で共選所に到着 例年より早くきたた
2023年8月19日 [ブログ] te61さん -
川中島共選所へ桃を買いに
長野市川中島にあるJAの共選所に桃を買いに行きました。川中島は、有名なブランド桃「川中島白桃」の産地です。共選所の駐車場は満車なので、近くの川中島公民館に駐車して向かいます。川中島共選所、直売所の看板
2022年8月20日 [ブログ] te61さん -
高坂弾正公と栗林忠道中将のお墓がある明徳寺/明徳寺(長野市)
明徳寺(めいとくじ)は明徳元(1390)年に建立された曹洞宗の寺院です。高坂弾正公(春日虎綱、香坂虎綱、高坂昌信)の墓があります。高坂弾正は、武田氏の兵糧係の頭領だった甲斐石和の豪農春日大隅の子として
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田軍が第四次川中島の戦いの後に勝鬨をあげた勝鬨神社/八幡宮〔陣場・勝鬨神社、青木神社〕(長野市)
陣場の八幡宮は「幕張の杉」のある青木次左衛門家の近くにあります。この地を開拓した青木家祖が勧請した青木神社は、永禄4(1561)年の第四次川中島の戦いの後、合戦が一段落した武田軍は、この神社の前で勝鬨
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在も東昌寺に土塁が残る広田城(広田砦)/広田城〔広田砦・東昌寺〕(長野市)
東昌寺の地は、かつては広田城(広田砦)があった場所で、室町時代、応永7(1400)年頃、広田氏が現在の広田、藤牧の地を領し、その館としたのが始まりといわれています。その後、藤牧氏が引き継ぎ、室町時代末
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長尾景虎(上杉謙信)が本陣を構えた横山城/横山城〔健御名方富命彦神別神社〕(長野市)
横山城は善光寺のすぐ東側にあり、善光寺と共に存続したと考えられています。南北朝時代以来、川中島合戦にいたるまで、軍事拠点として重要視された城でした。弘治元(1555)年、村上義清・高梨政頼らに援助を求
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
川中島合戦勇士の首塚がある霊山寺/霊山寺(長野市)
霊山寺(れいせんじ)は元々飯縄山北側に峰続きの上水内郡信濃町霊仙寺山麓にあった大寺でしたが、戦国時代戦火に遭い長野市長沼の宝珠院に逃れ、霊山寺としました。その後重なる水害などにより寺は衰退してしまいま
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
善光寺平の眺望が素晴らしい上杉謙信物見の岩/上杉謙信物見の岩(長野市)
霊山寺の裏山の巨石が上杉謙信物見の岩です。霊山寺から大峰城に続くハイキングコースの途中にあり、上杉謙信が川中島の戦いの際、武田勢の動きを偵察したといわれ、物見岩といわれています。その名に違わず、善光寺
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南側の旭山城に対する付城として上杉謙信が整備した葛山城/葛山城(長野市)
葛山城は、芋井地区の地侍、葛山衆の域で、城主は落合備中守治吉が城主でした。落合氏は、村上義清に従い越後の長尾景虎(上杉謙信)に属しており、天文24(1555)年、川中島の戦の2回目の対陣の時、長尾景虎
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田氏と上杉氏の間で攻防が繰り広げられた旭山城/旭山城〔朝日山城〕(長野市)
旭山城は、長野市西側にあり、葛山城の南側の旭山に築かれた山城です。弘治元年(1555)年、第二次川中島の戦いで栗田鶴寿が武田晴信(信玄)に味方し、旭山城に籠もりました。長尾景虎(上杉謙信)は旭山城の機
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉方の重要拠点だった髻山城/髻山城(長野市)
髻山城は、長野市と上水内郡飯綱町(旧牟礼村)の境界付近にある山城です。城の東側には、近世の北国街道と中世の主要道路(神代坂)が通っている越後と信濃を結ぶ交通の要所です。戦国時代数次の川中島合戦において
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信の故事が残る綱切橋/綱切橋〔安田の渡し・綱切りの渡し〕(飯山市)
永禄4(1561)年、第四次川中島の戦い(八幡原の戦い)の後、上杉政虎(謙信)は、和田喜兵衛を従え、落武者狩りの目を避けながら、千曲川の安田の渡しを小菅権現(現在の飯山市、瑞穂小菅神社)の導きで安田の
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
第二次川中島の戦いで武田晴信が本陣とした大堀館/大堀館〔大塚館・町田氏屋敷〕(長野市)
弘治元(1555)年7月19日、第二次川中島の戦いで、お互いに小競り合いを続けるも決定的な戦いは行われることはなく、約200日に及ぶ対陣の結果、今川義元の仲介で和議を結び、両軍は閏10月に撤退しました
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
千曲川の河川敷にある山本勘助の墓/信州柴阿弥陀堂跡・山本勘助〔道鬼〕の墓(長野市)
信州柴阿弥陀堂は、親鸞聖人(見真大師)真筆の「十字名号」を本尊として、文明年間(1469年~1486年)に吉池彦四郎重行(法名行西)によってこの地に開基されました。永禄4(1561)年の第四次川中島の
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田信玄が川中島の戦いで渡った広瀬の渡し/川中島古戦場・広瀬の渡し(長野市)
広瀬の渡しは、武田信玄が甲斐から海津城に入るとき、海津城を出て八幡原に陣を構える時に渡った千曲川の渡しです。江戸時代には全国から参詣に来た人々が信州柴阿弥陀堂を経て善光寺へ至るときに渡りました。信州柴
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田信玄に仕えた小笠原若狭守長詮の家臣、桑山茂見の墓/狐丸塚〔桑山茂見の墓〕(長野市)
狐丸塚は、武田信玄に仕えた小笠原若狭守長詮の家臣、桑山茂見の墓です。永禄4(1561)年の戦いで、主君の身代わりになり討死しました。合戦後、里人は桑山の死を哀れんで、彼の死骸と戦場に散乱した武具をかき
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田、上杉の停戦ラインとした幕張の杉/川中島古戦場・幕張の杉(長野市)
永禄4(1561)年9月、大激戦といわれた第四次川中島の戦いを前に、この地の用水管理支配をしていた青木家当主次左衛門は、川中島西部六ヶ村(中氷鉋、上氷鉋、戸部、今井、今里、岡田)の代表を伴い信玄、謙信
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
永禄4年第四次川中島合戦で戦死した諸角虎定の墓/諸角豊後守の墓(長野市)
諸角(両角、室住、諸住とも)豊後守昌清(虎定)は武田信玄の曽祖父信昌の六男で、武田家の譜代の重臣として信虎、信玄の二代にわたり仕えた旗本五十騎持ちの剛勇な侍大将でした。また信玄の弟、典厩信繁を幼少時か
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
第四次川中島の戦いで上杉政虎(謙信)が本陣を構えた妻女山/川中島古戦場・妻女山上杉謙信本陣跡(長野市)
妻女山は川中島の戦いの中でも4回目の永禄4(1561)年に上杉政虎(謙信)が、本陣を構えたことで有名です。この合戦は、武田信玄と政虎が一挙に勝敗を決すべく、両軍合わせて3万3千もの軍勢が激突した凄まじ
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
493
-
446
-
410
注目タグ
あなたにオススメの中古車
-
メルセデス・ベンツ Gクラス サンルーフ白本革シート Brumesterサ ...(東京都)
2168.8万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 両側電動 レーダークルーズ(三重県)
324.7万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
2853.0万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/両側スライドドア/スマキー(千葉県)
171.4万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/21
-
2025/08/20
-
2025/08/20
-
2025/08/20
-
2025/08/20