- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #歴史的建築物
#歴史的建築物のハッシュタグ
#歴史的建築物 の記事
-
旧奈良監獄 門前
折角のGWという事で近場で気になってた場所に😊ホテルに改装中⁉️って事で門前払い😊良い天気☀️で他には誰もいなくて😁工事前は内部の見学も出来てたそうな😊塀はやっぱり長い😎😎
2024年5月4日 [ブログ] FL4-7 (よんなな)さん -
'20.03.15 大阪倶楽部
中央公会堂を楽しんだ後に立ち寄った1925年建築の「ダル ポンピエーレ」のすぐ近くに、1924年に再建された大阪倶楽部の建物があります。誰でも入れるところではなく、重みがあります。誰もがしあわせになれ
2020年3月20日 [ブログ] ハ リ ーさん -
不老仙館。
8月2日の話が色々前後してしまっておりますが、『道の駅 米山』へ行った後のお話です。名前だけは知っていて、場所がはっきりとは分からないままだったので行かずにいた『不老仙館』へ行きました。先月初めに山形
2018年8月7日 [ブログ] 徒歩7分1000歩さん -
大正ロマン薫る貴重な日本建築物/旧村川別荘
西洋史学者で東京帝国大学の教授の村川堅固(1875~1946)の別荘。寺子屋としても使われていた我孫子本陣の離れ座敷を譲り受け、移築した建物とその後視察に訪れた朝鮮の建物を意識して作らせた新館がある。
2016年7月17日 [おすすめスポット] ムーンラビットさん -
ヴォーリズ建築のホテルに連泊してみたい・・・無理ですが(笑)。
連日長時間労働で“社畜の決死隊”状態の我が勤務先・・・。漸く1日だけですが休みになりました。ポータブルMDプレイヤーをポータブルスピーカーに繋ぎ。SwingOutSisterのベストアルバムを聴いて過
2015年5月30日 [ブログ] 中日本鐵道さん -
2014年4月27日~2014年4月30日東武鉄道浅草駅駅舎と神谷バー
2014年4月27日~2014年4月30日東武鉄道を訪れ東武特急の乗り鉄の際利用した東武浅草駅の趣の有る駅舎と近くにある此れも趣の有るビルディング神谷バーを撮りました。東武浅草駅は外観と内部の一部を神
2015年1月31日 [フォトギャラリー] 中日本鐵道さん -
2014年4月27日~2014年4月30日東武鉄道浅草駅駅舎と神谷バー2
続きです。東武鉄道浅草駅駅舎。
2015年1月31日 [フォトギャラリー] 中日本鐵道さん -
【阪堺線・南海本線・南海バス】あびこ道周辺・浜寺公園周辺・堺東駅前・西区役所前にて
何、このモ161祭りwww非冷房のため、秋~春にしか動きません。
2010年6月6日 [フォトギャラリー] 準急/ヒマ人1号さん -
今も残るレトロな建物たち/門司港レトロ
北九州市の門司港にある観光スポット。外国貿易港として明治から大正時代にかけて大きく発展していった門司港には次々と商社や港湾関係の建物が建てられた。その当時の歴史ある建物のいくつかが今でも残り、観光事業
2010年2月19日 [おすすめスポット] Oh no! kazuyaさん -
川越城本丸御殿
どうも、久々に城址を訪れたスカシマシッツです、こんばんは。今年も残すところあと僅か・・・思えば一番の趣味であった城址巡りが今年は疎かになってしまいました。テニスを始めたり色々あって、じっくりと時間をと
2008年12月23日 [ブログ] スカシマシッツさん -
重要伝統的建造物群保存地区・有田ブランド輸出隆盛の遺構/佐賀県文化財指定「異人館(田代家洋館)」-有田町
深川製磁本店のまん前に所在しています。残念ながら非公開です。個人が住んでるのかもしれません。『有田の陶磁器産業は幕末から明治初期にかけて隆盛をきわめ、今日に至っている。安政以来外国貿易に従事してきた田
2008年6月18日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
五稜郭の遺跡/「五稜郭兵糧庫」-函館市五稜郭公園内
五稜郭内で唯一現存している建物。箱館戦争時、箱館総督・清水谷公考知事が弘前藩から購入した三千俵の米をここにいれていたが、榎本武揚軍が五稜郭入城後に押収しました。
2008年6月18日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
新選組関係史跡/「西本願寺 太鼓楼(新選組屯所跡)」-京都市
元治元(1865)年3月10日、屯所を壬生から移し境内に「新選組本陣」の看板を掲げ、北東にあった北集会所と太鼓楼(現存)を使用していました。新選組の活動期間は6年位であり、大部分が暗殺されていった中、
2008年6月15日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
函館市元町公園周辺史跡/「カトリック元町教会」-函館市
安政6年(1859)フランス宣教師メルメ・ドゥ・カションが仮聖堂を建てたのが始まりのようで、徳川幕府によるキリシタン追放令以降の日本におけるキリスト教宣教再開の先駆として横浜の山手、長崎の大浦と共に最
2008年6月13日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
明治の元勲終焉の地/明治天皇行幸所木戸邸址(京都市厚生施設「職員会館かもがわ」)-京都市
木戸孝允は、明治10年(1877)、西南戦争中に明治天皇に従って京都に入京しましたが病床に臥してしまいました。同年5月19日、重病の木戸を明治天皇がこの地に直々に見舞ったそうです。その史跡がこの地に今
2008年6月10日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
元町公園周辺史跡/「旧イギリス領事館(開港記念館)」-函館市
箱館にイギリス領事館が置かれたのは幕府が無勅許開港をした安政6年(1859)の時で日本で鎖国以来の最初の貿易港となりました。イギリスは箱館でアメリカ、ロシアに次ぐ3番目の領事館でしたが、当初の位置は初
2008年6月10日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
明治の元勲屋敷址/「木戸孝允旧跡」-京都市
明治2年(1869)、幕末に長州の桂小五郎と名乗り維新成功の立役者の一人となった木戸孝允は、この地の近衛邸を買い取り京都別邸としました。現在は「石長本館 松菊園」という旅館になっています。「石長本館
2008年6月5日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
石置き屋根で作られた北海道最古の民家/重要文化財「旧笹浪家住宅」-上ノ国町
江差~松前間を走る国道228号線沿いに位置しています。この主屋は天保9年(1838)に没した能登屋笹浪家の5代目久右衛門が建てたと伝えられているそうです。初代久右衛門は能登国笹浪村の出身で、享保年中に
2008年5月17日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
函館で現存最古の名刹/「高龍寺」-函館市
1633(寛永10)年に松前の曹洞宗・法源寺の末寺として亀田村(函館市亀田町)に建てられたのがはじまりといいます。1706(宝永3)年に箱館の弁天町に移転後、数度の火災などで焼失し更に1879(明治2
2008年5月17日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん -
激動幕末日本の歴史跡/「寺田屋」-京都市
寺田屋事件の舞台です。江戸時代末期の京都郊外の伏見(現在の京都府京都市伏見区)の旅館・寺田屋で発生した事件でした。文久2年4月23日(1862年5月29日)に薩摩藩尊王派が、薩摩藩主の父で事実上の指導
2008年5月17日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
515
-
457
-
427
注目タグ
あなたにオススメの中古車
-
三菱 ランサーエボリューション 限定車 No.0402 禁煙車 純正エアロ ...(愛知県)
749.9万円(税込)
-
ミニ ミニペースマン フルセグナビ Bカメラ ETC ドラレコ HID(京都府)
129.8万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 禁煙 登録済未使用車 純正8型バックカメラ(大分県)
299.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/05
-
2025/08/04
-
2025/08/04
-
2025/08/04
-
2025/08/04