- 車・自動車SNSみんカラ
- ハッシュタグ
- #ESP32
#ESP32のハッシュタグ
#ESP32 の記事
-
水温計の作り方(OBDコネクタ編)
車とCAN通信するために、CANバスにつながないといけません。なので、このOBDのコネクタも購入必要です。なお、今回電源はシガーソケット(というか、正確にはヒューズボックスのACC電源線から分岐)にU
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計兼タコメータをESP32で作ってみました
ESP32_Devkitの基板に、CANトラ基板65HVD230をつなぎ、OBD2コネクタのCANに接続しました。ESP32には、さらにI2C経由で、1602の液晶パネルを繋いでいます。ソフトウェアは
2020年11月22日 [整備手帳] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編4)
ソフトの説明も、これで終わりです。なぜか、最後に初期化の説明してしまいます。まず、一行目のところですが、LCDライブラリの初期化で、I2Cのアドレスが0x3F(ジャンパで変えられるそうですが・・)、1
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編2)
前回、リクエストの中身を解説しましたけど、今度はスケジューラーのところを解説します。取得したいデータの性質を考えると、水温なんて頑張っても数秒に一回しか変わりません。また、エンジン回転数は数ms毎に変
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編3)
今回は、受信処理を主に説明します。ソフトの説明編1で書いたように、0x18db33f1の機能アドレスを送信すると、誰から返事が来るのかわからない状況です。そうなると、リクエストの返信のIDの最後一バイ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(マイコンボード編)
今回、水温計を作るにあたり、OBD2のCAN通信を使ってPIDの情報から水温を取得するというコンセプトがありました。このため、このコンセプトを安価に、かつ、小さなサイズで実現できるものという観点で考え
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(LCD編)
表示装置は何でもいいので、価格重視で1602のLCDにしました。ただ、パラレル接続は配線が面倒なので、I2C変換基板のついたこのタイプにしました。これだと配線が4本だけでいいので、若干値段が高くてもこ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(開発環境構築編)
ハードウェアができたら、次はソフトを作るために開発環境を構築します。ESP32煮は自前の開発環境も有りますが、難しいのでArduino IDEを使用します。まずは、関連情報に記載したリンク先で丁寧に説
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ESP32対応拡張編)
今度は、Arduino IDEにESP32をコンパイルするための機能拡張を行います。関連情報のリンク先に行き、最新のやり方に従ってボードマネージャーから追加してください。これでESP32のソフト開発が
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(CANライブラリ導入編)
次に、Arduino IDEにESP32用のCANドライバのソフトを導入します。関連情報URLのサイトに飛び、下記のようにZIP形式のファイルをダウンロードします。続いて、ArduinoIDEを立ち上
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(LCDドライバ導入編)
次に、LCD表示のためのLCDドライバーを導入します。CANドライバ同様に関連情報URLのサイトに行って、下図のようにダウンロードします。その後、CANドライバの時同様、下図のようにライブラリを組み込
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソースコード編)
下記にソースコードを示します。エディタにコピペして、適当な名前を付けて、拡張子を”ino"にして保存してください。その後、Arduino IDEで開けば、コンパイル通るはずです。なお、実際に設置した水
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(ソフトの説明編1)
まずは水温とエンジン回転数の取得方法を説明します。今回車両のOBDコネクタに繋ぎましたが、これは元々カリフォルニア州の法律で設置が義務付けられ、その後世界各国で法制化されたコネクタの規格になります。で
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
水温計の作り方(コンパイル編)
うまいこと、今回私が使ったDoit devkitのボードのコンパイルのやり方を説明してるページを見つけたので、関連情報URLのところへ行って、「DOIT ESP32 DEVKIT V1」と書いてあるあ
2020年11月22日 [ブログ] アンドロ沼さん -
オムニホイールロボット
以前、TPUフィラメントを使ってオムニホイールと言うタイヤを作っていると紹介しましたが、やっと本体の方も完成しました。オムニホイールとはステアリング無しでどの方向にも進めるタイヤです。似たものにメカナ
2020年7月25日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
M5StickC(マイコンボード)
今まで、ArduinoやらEPS32等で色々と電子工作してきましたが、今回、「M5StickC」というマイコンボードを買ってみました。これ、中身はESP32なのですが、初めから液晶が付いていますし、そ
2020年5月27日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
6脚歩行ロボット(HEXAPOD)作ってみた。3Dプリンターで
Youtubeとかで見て、前から作ってみたかったのですが、材料集めとか、お金の問題とかで保留にしていました。初めてなのでいつものように失敗を繰り返し・・・余計な出費もありました・・・リポバッテリーをシ
2020年3月3日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
2.8インチ液晶+ESP32=天気予報
ESP32は半年前くらいに手に入れていたのですが何を作ったらいいかわからず、ほったらかしに・・・ちなみにESP32(ESP-WROOM-32)はWiFiとBluetoothが使えて、Arduino I
2019年12月29日 [ブログ] !ビアンキ!さん -
Espressif Systems ESP32-DevKitC
WiFi(802.11b/g/n)、Bluetooth4.2内蔵な、マイコンモジュールですね~。Arduino IDEで開発できて、ライブラリも豊富で、すばらしい!
2019年10月5日 [パーツレビュー] NaO@MZ20さん -
[備忘録]ESP32-DevKitC-32Dのスケッチアップロード速度の増速方法
V4 ボードには USB シリアル変換として Silicon Labs 社の CP2102N が載っており、Arduino-ESP32 の boards.txt に定義を追加する事によってスケッチを
2019年1月9日 [ブログ] TAMUさん
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
604
-
497
-
489
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
レクサス NX サンルーフ/全周囲カメラ/衝突軽減システム(大阪府)
689.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
スズキ スペーシアベース 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(滋賀県)
143.4万円(税込)
-
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ 全周囲カメラ ナッパレザー(滋賀県)
449.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/19
-
2025/08/19
-
2025/08/19
-
2025/08/19
-
2025/08/19