• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月11日

ガンベイド2度目の走行

今日、仕事が休みってことで、ガンベイドの2度目の走行をしてきた。

場所は前回と同じ埼玉・加須市のスカイホビーサーキット。

前回でタイヤの使い方の方向性が判ってきたので、新たにタイヤを用意したのと、以前書いた通りのバージョンアップと細かいメンテナンスをした。

タイヤは前回用意しながら使わなかったスクエア製27度と、今回投入したスイープ製33度を持ち込んだ。

前回良かったスイープ製25度だったけど、この低温時にも関わらず表面がザクザク状態に消耗していたんで、コンパウンドがソフトすぎたのかなと。

それで、同じスイープ製の33度を用意してみたわけ。

それと、前回タイヤの減り方から若干ネガティブキャンバーを付けた方がいいかな~と、現場でキャンバー調整をした。

とりあえず前後とも1度ネガに。

タイヤもウォーマーで暖めて…。

とりあえず前回使わなかったスクエア製タイヤでコースインするが、コーナーでハイサイドで横転しまくり…。

スクエアのタイヤはショルダー部がラウンド形状ではあるが、スイープ製タイヤと比べると若干角が立っている。

数ラップしてタイヤが馴染んできても、横転しやすい傾向は変わらず…。

仕方なくキャンバー角を0に戻してみると、ハイサイドしにくくはなった。

しかし、気を抜くとハイサイドして横転…となるんで、試しにタイヤをスイープ製33度に交換。

すると、こっちの方が明らかにハイサイドしにくいし、ラインの自由度が増した。

さっきまでは、コーナーでラインを大きめにしないと、ハイサイドしそうになってたが、今度はそれがほとんど無い。

う~ん、やはりタイヤのショルダー部の形状は重要だな~。

ただ、スイープ製タイヤは硬度を上げても消耗がやや早め傾向な感じ。

このあたりは、今のバッテリーは容量が大きく、長時間走れてしまうのも原因のひとつではあるんだけどね。

オイラが現役(と言えるほど大したドライバーではなかったが)の頃は、バッテリー容量が1200mAh~1700mAh程度だったのが、今はショートサイズLipoですら4000mAhもあるんで、当時5~10分程度のランタイムが、今や20~30分は普通に走ってしまう。

話を戻すと、今回の走行でガンベイドの性能を生かすには、ショルダー部がラウンドしているタイヤ(現状ではスイープ製がベターか)、キャンバー角は基本0度(過去の経験でいくと若干ポジキャンの方がいいかもしれない)の線で確定かなと。

ただ、それだけじゃない部分でのハイサイド対策はあるんで、今後はダンパーを硬くするとかスプリングレートを上げる、前後車高のバランス、タイヤのインナーなどを見直す必要はあると思う。

今回も前回も、外での作業(風が強くて人の方がもたないw)は寒すぎてアレコレやるには厳しすぎたわい。
ブログ一覧 | RCカー | 日記
Posted at 2013/02/11 15:25:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と274目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

朝の一杯 5/27
とも ucf31さん

あと78km
清瀬 裕之さん

レプリカヘルメット
THE TALLさん

0527 閲覧注意⚠️🐌 🌅 ...
どどまいやさん

タイヤ交換
投王[ナヲウ]さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation