• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月06日

70年代特撮「仮面ライダーX」を語るw

久しぶりにコッチのネタでも(笑)

昭和ライダーファン(ストロンガーまでw)としちゃ、それらをちゃんと見直し、オイラなりの考えを後の世代にまで語り継がねばならんという使命に燃えたいと思う次第である(爆)

ってことで、仮面ライダーXである。


仮面ライダーXはV3に続く仮面ライダーシリーズの第3弾であるが、それまでのV3とは全く繋がりのないストーリーとなっている。

沖縄水産大学の学生である神敬介が、休みを利用して帰郷した際に謎の刺客に襲われるところから始まる。

彼の父親は大学教授で海洋科学と人間工学の権威である神啓太郎で、彼を襲った刺客は神教授の天才的な頭脳と、研究成果を狙うGOD機関が送り込んだ者。神教授と啓介はGODの刺客により瀕死の重傷を負ってしまった。

瀕死の重傷を負いながらも神教授は我が息子啓介に改造手術を施し、深海開発用改造人間「カイゾーグ」として蘇らせた。それが仮面ライダーXである。

それまでの仮面ライダーとは異なり非常にメタル調なデザインであり、生物をモチーフとしたそれまでのライダーと比べロボット的なデザインにも見える。

さらに歴代ライダーとは異なり、ライドルという武器(道具?)を駆使して戦うスタイルは、時代劇的要素を持った戦い方をするなど新しさ満点だった。



GOD機関とは世界で対立している大国が水面下で手を結び、改造人間で日本征服を企む秘密結社。この辺りの設定が今見ると、どうなのそれ?的な感じがする。

GODが送り込む改造人間はそれまでの仮面ライダーシリーズとは異なり、伝説や神話に登場する怪物や英雄をモチーフとしたもので、そこら辺の設定も「それを悪にしてしまっていいの?」と思ってしまう。

この番組は、制作スタッフが「今までの仮面ライダーとは違う展開を」と考えて作っていたようだけど、それらの設定がチト無理があったように思えるし、主な視聴者である子供が理解するには無理な難解さもあり、視聴率が徐々に低下していったようだ。

話を内容に戻すと、GODの幹部として登場したのがアポロガイストだ。

それまでの敵の幹部と異なり、戦闘の最前線に立ちライダーと直接戦う場面もあり、どっちかというとライダーに対するライバル的で、キカイダーでのハカイダーの様なキャラとして設定されたのかと。

アポロガイストは人間体でも活動し、その辺りもハカイダーと共通のキャラ設定なのだろうと。

こうしたそれまでのライダーとは異なる設定の評価は今ひとつで、テコ入れがされてしまう。

伝説や神話から敵の怪人をイメージするのではなく、生物をモチーフとした従来路線への回帰など、子供でも理解しやすい内容へ変更された。

また、アポロガイストが敗れた後に、GOD機関の最高幹部としてキングダークが登場するが、その設定も過去にはない巨大な敵というものになったが、それも不発に終わる。


また、今までライダーの様に変身ポーズの動作により変身するのではなく、ベルトに備え付けられたアイテムで変身(セタップーset up)するために、子供が真似出来ないなどいろいろと障害があったと判断され、客演したV3による強化手術が施され、「大変身」という変身ポーズでの変身する設定に変更された。

正直言えば、変身ポーズの導入は今更感が強く、低迷した視聴率が回復することがないまま、予定より早く終止符が打たれてしまった。

従来のライダーで重要な役どころだった立花籐兵衛の登場で、歴代ライダーでも行われた特訓なども取り入れられたが、そもそもストーリーに繋がりがないのに従来作品の登場人物が出てくることにも無理があったように思える。

仮面ライダーシリーズの迷走はこのXから始まったと言ってもいいが、ここまで従来作から別の世界観で制作したのであれば、仮面ライダーの名を冠する必要性があったのかすら疑問に思える。

内容的には今大人目線で見れば大変面白いのだけど、当時のメインの視聴者である子供を無視したかのような方向転換は理解できない。

この辺りは、永井豪原作のロボットアニメ(マジンガーZやゲッターロボなど)が好調で、それに影響されたのもあると思うが、この時代の他の作品、例えばウルトラシリーズも迷走しまくったので、方向性に迷いがあったのだろう。

ただ、主人公の神敬介を演じた速水亮さんやアポロガイストの人間体を演じた打田康比古さんのイケメンっぷりは、今見てもいいなと思うし、初代仮面ライダーを演じた藤岡弘、さんのような男臭さ、汗臭さをほとんど感じない。

昨年春の劇場版ライダーで久しぶりに神敬介を演じ、変身まで見せてくれた速水亮さんの姿は40年の時を経たとは感じさせないものだっただけに、後に評価が高まったのがこの仮面ライダーXだと言える。
ブログ一覧 | 特撮&アニメ | 日記
Posted at 2015/06/06 21:03:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年6月6日 21:32
リアルタイムで見ていた時にはわかんなくて、その後年齢重ねて再放送で見たら面白いっていうのは結構ありますね

コメントへの返答
2015年6月6日 21:45
当時の裏話を見聞きすると、いわゆる大人向け映画やドラマを撮りたがっていた監督や脚本家が、子供向け特撮モノをやらざるを得ない状況で、内容を大人向けにアレンジしちまったケースがあったそうで、その代表作がこのライダーXであり、イナズマンFなんだそうです。

子供には単純明快な内容の方が面白いですし、真似したがりますしね。セタップは真似しにくかったのは確かです(笑)

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation