今日はスカイホビーさんのオフロード走行会に参加してきた。
先月シェイクダウンをしたトマホークと、スペアカーとしてスコーピオンを持ち込んだ。

いつもの通り、お店を開き…(笑)

予想はしていたが、ここんところの連日の雨と先日の台風の影響で路面はかなり重い状態。グチャグチャではないがところどころ湿り気のある固く締まった状態で、タイヤのセレクトが肝になりそう。
コースに到着後、早速トマホークを走らせるが2周くらい走らせると突然ステアリングが誤作動し、コントロール不能になった。
どして????と頭の中がパニックに。どうやら追加したモーター用ファンが電気を食いすぎて、ステアリングサーボに十分な電気が行ってないようだ。
ファンのハーネスを抜き、再びコースIN!しかし、やはり2周も走ると同様の症状に。
やはりESCから供給される電源の容量不足で誤作動してしまっているようだ。
現場でこれを対策出来ないんで、トマホークを走らせるのは諦めることに。
代わりにスコーピオンを準備して走らせたが、こっちは問題なく走る。
フロントタイヤがグリップせずにアンダーステアが出まくるんで、タイヤを色々と替えてみたり、フロントのアライメントを調整したりしてみる。
ってなことしてるうちに受付とドライバーズミーティングに。

走れないけど、トマホークもここに並べる(爆)
ありゃ、スコーピオン系はオイラだけかいな^^;

あ、レギュレーションではタミヤ製オフロードカー(TRFは除く)、または京商サンドマスター系、スコーピオン系ということだけど、走行性能的に見れば2WD車はタミヤのDT-02とか03の方が上だろうからこれも仕方ないか。
んで、予選1回目はスタート直後に他車と絡んだり(タイヤが出てるオフロード車は絡みやすい)で出遅れたが、走り出せば前走車にすぐ追い着き抜く場面もあったが、他車とバトル中にちょっとコーナーIN側に当てた際にフロントタイヤがもげた(汗)

リタイヤして回収してみると、キングピン部のボールスタッドが抜けてやんの!
これって単に緩んだだけ?(スチールの部品にスチールのネジがねじ込んであるんだから、それしか考えられない)
まあ、メンテ不良ってことですな(爆)
そこを直して予選2回目に挑む。
今度は無難に走ったが、タイム的には…。結局、予選12番手でBメイン。。。
各部のネジを増し締めするなどして、Bメイン決勝に(ちなみに2位までに入ればAメインに勝ちあがれる)
6番グリッドなんでかなり後方からのスタートで、2位以内でゴール出来るチャンスは低そう。
んでスタートして前車が絡んだ隙にすり抜けて、1周目は3番手で帰ってきた。周囲の車と勝負出来そうな手応えを感じイケイケで走っていたが、2分経過くらいで突然ステアリングが操作できなくなりコースオフ。それもよりによって排水用穴にダイブしてしまい車が泥だらけになってしまった。
コースマーシャルが助けてくれてコースに復帰したが、やはりステアリングが言うことを効かない。
やむなく回収してリタイア。
どうやらトマホークで起きたESCからの供給電力不足か、ジャイロセンサーのトラブルっぽい。
なんとも消化不良で終わってしまい、楽しいと感じる間もなく…。
レース終了後、泥だらけになった車をある程度バラし、可能な部分は水洗い(爆)
水分を飛ばし、可動部にWD-40を吹いて再び組み上げ。
ここまでやったら一気に腹が減って、スカイホビーサーキットに来たら絶対外すことができない“悦三”ラーメンを頂いた(笑)
まあ今回の反省をすれば、8月上旬のトマホークシェイクダウン以降全く走らせなかったことによる確認不足が大きいね。
それにしても、電動RC歴35年(ブランクが10年以上あるが)のオイラでも、今回みたいなトラブルは初体験だった。
最近、中国製製品がどんどん入って来て激安なRCアイテムが普通に出回っているが、見えない部分のスペックが国内メーカー製と比べ劣り、以前では起きなかったようなトラブルが出るんだなと。
特定のメーカー、ブランドの製品名をここに挙げるのは避けるけど、国内メーカー製品に換装しないと似たようなトラブルでせっかく楽しみにしていたレース等が楽しめなくなってしまう。
しかし、ESCやジャイロなどを買い換えれば諭吉さんが軽く飛んでいくので、別の手段を考え中。
追伸
先週の水害で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げますと共に、お亡くなりになられた方々のご冥福を祈ります。
一刻も早い現状回復を願っております。
ブログ一覧 |
RCカー | 日記
Posted at
2015/09/13 21:39:54