• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月08日

ケムール霜鳥の愛車たち その1 ブービーバニーMk.7B

現在、オイラの手元に亡き親友・ケムール霜鳥氏が手がけたRCカーが数台来ているので、1台ずつ紹介していこうかと思う。

初回は、1985年にアメリカ・カリフォルニアで開催の第1回1/10電動オフロード世界選手権に参加した際に、2WDクラス用に製作されたマシン「ブービーバニーMk.7B」である。


タミヤのホーネットをベースに4輪独立サスペンションに改造されたこのマシン、製作は“4独ホーネット”と言えばこの人という西永正聡氏。霜鳥氏の依頼により製作された。

西永氏製作のブービーバニーシリーズは、一部例外があれど基本的にはグラスホッパー&ホーネットのギアボックスを使用していたが、この世界選手権参戦車はギアボックスとリアサスペンションにホットショットのユニットを流用している。
これはオープンクラス(4WD)に使用したホットショットとスペアパーツを共有するためで、プライベート参加故の配慮と言える。

ギアボックスはFRP製のプレートに載せられて固定。メンテナンス性にも配慮されている。


ギアボックスは上部を4本のピロボールリンクで位置決めされている。この赤いリンクは当時京商から発売されていたもので、この手の改造マシンによく使用されていたパーツである。
リアサスのオイルダンパーは、京商のプログレス4WDSのものと思われる。


フロントサスは他のブービーバニーシリーズ同様に、グラスホッパー&ホーネットのサスアームを加工し、これまた京商製ピロボールリンクでワイドトレッド化し、トルクロッドとアッパーリンクで位置決めをするダブルウイッシュボーンサスペンションに進化している。
スプリングはサスアーム裏側に這わせたトーションバータイプで、ダンパーはアッパーアーム取り付け部にOリングを挟み、ナットの締め込みで減衰力を調整するフリクション式を採用。

パッと見、どこにダンパー&スプリングが付いているのかわからないほどシンプルかつスマートなサスの構成は、今見てもお見事と言うしかない。

フレーム前部にはエンブレムが貼り付けられており、単なる改造マニアが作ったものとはひと味違うカッコよさを持っている。

こうして製作されたこのマシン、非常に軽量で、世界選手権の車検の際に担当者が驚くほどだったという。

ただ軽量な反面、非常にシビアなハンドリングで、走らせるのに苦労したと。
リアサスのジオメトリーがホットショットのままだというのもあり、スピンさせないように走らせるのすら難しかったと言う。

そんなこともあり、世界選手権以降このマシンが走ることがなかった。

今回、そのマシンが回収され、製作者である西永氏の手によりレストアされて30年ぶりに走行したのだから、感動しないわけにはいかない。

RCメカ類は現代のものに交換されたが、それ以外は当時のパーツを使ってレストアされた。

先日のヴィンテージカーニバルの際に数ラップ走行させたが、グリップの高いカーペット路面でもシビアな特性が顔を出し、レーシングスピードでの走行は困難であった。


ブログ一覧 | RCカー | 日記
Posted at 2015/11/08 23:00:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
どらたま工房さん

なんと、このタイミングで•••
shinD5さん

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

富士五湖うろうろ
物欲大王さん

雪壁ツーリング2025🏔️
Highway-Dancerさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年12月4日 12:11
4月にスカイホビーで現物を見させで頂き、 感動し思い切って四独ホーネットをつくりました。
造ってから一度しか走らせてませんが、またビンテージ走行会等でのお披露目がありましたら、ご一緒させて下さい
コメントへの返答
2015年12月4日 13:07
来年以降も、何かあれば彼の“作品”をお披露目することもあると思いますが、どこのイベントで…はわかりません。
現状以上に台数が増えることはないので、変わり映えしないお披露目になると思います。
世界選手権で走らせたホットショット、世界選手権後に製作して走らせていたJG仕様のホットショット、それと第1回全日本選手権で走らせたフォックスも見つかっておらず、非常に残念ではあります。
2015年12月5日 10:40
エアロフォックスは見てみたかったですね。
コメントへの返答
2015年12月5日 10:48
あのフォックスをその後は見ていなかったので、どうなっているのか不明です。
翌年(翌々年?)の全日本予選、うちのJJアルテイマで走ったくらいなんで、しばらく2WD車は走らせていなかったようです。
記憶が確かなら、アスチュートかRC10まで2WDバギーは間が開いたと思います。

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation