• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月03日

オプティマ3月末発売決定!?

一部のRC量販店で予約が開始された京商のオプティマだけど、そこに詳細が出てたので抜粋^^;

1985年に発売された初代オプティマ。当時ラジオコントロールモデル一筋に製品開発を
続けていたKYOSHO技術陣が創意を凝らした傑作のひとつとも言えるモデルです。

30年の時を越え今尚スタイリッシュなその周貌は古さを感じさせるどころか新鮮ささえ与えるほど。
ポテンシャルの高さはそのままに現代のパワーソースにも対応するためのブラッシュアップを施し、
懐かしさと進化が同時に楽しめる新しいオプティマがついに誕生。

●オリジナルのオプティマをアップグレードしつつ忠実に再現。(*基本的にオリジナルと互換だが、一部例外もあり。)

●オプティマ最大の特徴である、チェーンドライブ4WDを再現。又、駆動口スを最小限に軽減したベル卜駆動4WDにする事も可能。
 キット標準状態で駆動伝達方式は2種類から選択できる。

●パッケージもブリスターの採用によりオリジナルのイメージを再現。

●前後タイヤはオリジナルのイメージを踏襲しつつ、ブロックを適正化。またハイグリップな素材を採用。リヤはインナースポンジ入り。

●現行の様々なバッテリーに対応可能なバッテリーステーはベルクロ式でバッテリーの着脱が楽に行える。(当時は二力ドストラップ)
 ショートタイプのLipoを縦位置に搭載可能。

●オプティマの特徴でアルミフレームとブラックFRP製アッパーデッキを再現。

●カウンターギアは金属製とし更にスリッパ一機能を追加。

●バンパーは初期型同様の大きなバンパーとミニバンパーの2種類が付属。



【セット内容】
●主要部分組立済(ギヤボックス、ショック)
●クリアボディ
●デカール
●シャシーパーツ
●六角レンチ
●十字レンチ
●ダンパーレンチ
●グリス

【別購入品】
●2c h以上の送受信機
●サーボx1(標準サイズ)
●ESC(アンプ)x1
●モーター(27T~20T推奨)
●ポリカ用塗料
●走行用バッテリー(使用するESCに適合するもの)
●走行用バッテリー充電器
●送信機用電池

【あると便利なもの】
●1.5/2.0/3.0mm六角レンチドライパー(全てのビスがヘックスです。)

【テクニカルデータ】
●スケール:1/10
●全長: 395mm
●全幅: 240mm
●全高: 120mm
●シャシータイプ: 4WD
●ホイールベース: 260mm
●卜レッド:  F: 204mm / R :204mm
●全備重量:約1600g
●モーター(別売) :540タイプ
●ギヤ比: 9.24
●一次減速: 2.44
●二次減速: 3.79
●フロントタイヤ径/幅: φ86mm/40mm
●リアタイヤ径/幅: φ86mm/40mm


ボディが載った状態の画像が出ていたけど、微妙に何かが違う感じがする。

この画像を見ると、前後のダンパーステーがターボオプティマのと同じタイプで、キット標準ダンパーのがオリジナルのより長いように見える。

当時は1/8バギー用オイルダンパーを流用したり、後からオプションで発売されたプレッシャーダンパー(ダイアフラム内臓の定容量タイプのオイルダンパー)への換装が当たり前のようにされていたので、それに合わせたダンパーステーを標準にしたのかなと。

それと注目する点は、オリジナルのラダーチェーン駆動だった4WDシステムの他に、ベルト駆動も選択して組み立てられるという点。

オプティマはやはりチェーン駆動でしょ…という意見も確かにそうなんだけど、当時これを走らせていた経験で言えば、チェーンが走行ごとに伸びて、つねにテンション調整(ピンと張るわけじゃなく、適度な弛みを持たせておく)をし、限界まで伸びればチェーンを1コマ詰めるか交換かという選択を迫られ、絶えず駆動系のメンテナンスをしているような状態だった。
後に、純正OPでベルト駆動化できるキットが出て、それにすればほとんどメンテナンスフリーに近い状態になったんで、走らせることを念頭に置けばベルト駆動の方が何かと手間がかからないのだ。

まあ、購入者にどっちかを選んで組み立てられるのはいいアイデアだと思うが、値段が高くなるのが…。

当時、すでに社会人で、なおかつRC業界に身を置く立場だったが、発売と同時に購入した。組み立てシェイクダウンがレースという状況だったけど、ほとんど素組で普通に走ってしまうのに驚いたし、それまでトップを走っていた他車をいともたやすく凌駕してしまう高性能に酔いしれた。

その後、同時期に魅力的な他社製モデルがデビューし、一時期そっちをやっていたりしたので、オプティマを走らせる機会が少なかったのはあるが、多くのトップドライバーがオプティマで活躍するシーンをリアルタイムで見ていたので、自分で継続してやらなくてもいいかなと。

それにしても、価格が税別42000円は頑張ったんじゃないのかな?当時、確か21800円だったと記憶しているけど、それの約倍くらいか。

3月末の発売予定か…。う~ん、どうすっぺか^^;
ブログ一覧 | RCカー | 日記
Posted at 2016/02/03 22:38:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑かったり、涼しかったりですが、秋 ...
ウッドミッツさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

嫁のいない間に何してた? (^_^ ...
エイジングさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

Superfly - Hi-Five
kazoo zzさん

今日のメルちゃん❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年2月4日 12:42
バイク用の高性能チェーンルブにしたら、チェーンの寿命が延びたりして(笑)


以前はクレのホームセンターで売ってるやつ、バイク乗り換えてからはワコーズのチェーンルブ、ヴィプロスのレイキッシュっていうチェーンオイル使ってます


どっちもクレの倍以上の値段がしますが、クレのだと500キロ毎だったのが、1000キロ毎のチェーンメンテナンスですむようになりました


チェーンとスプロケット自体も寿命が延びてるんで、チェーンオイルの値段が高くても、それ以上のメリットがあるんで結果的にお財布に優しいですよ
コメントへの返答
2016年2月4日 13:01
チェーンと言っても、バイクや自転車に使われているローラーチェーンじゃなくて、ラダーチェーンというピアノ線を曲げてはしごみたいに組み上げたもので、それが引っ張られることで伸びるんですよ。
ですから、それに関しては一般的なローラーチェーンの扱いは当てはまらないんですよ。
本来の使い方としては、オープンで使うのだと思いますが、この車の場合はケース内に収まっているので、交換する場合は完バラになります(≧ε≦)

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation