• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

ぺター、ラリークロス世界チャンピオン決定の詳細

世界ラリークロス選手権第10戦イタリア・ラウンドがフランチャコルタ・インターナショナルサーキットで行われ、予選ヒート、セミファイナルもトップで駆け上がったプジョー・ハンセン・チームのティミー・ハンセン(プジョー208)が初優勝を飾り、ファイナルレースでサスペンションを壊しながらも3位でフィニッシュしたPSRXチームのペター・ソルベルグ(シトロエンDS3)が初のチャンピオンに輝くことになった。

ソルベルグは初日、エンジンにクラックが入るトラブルから7位に終わったが、エンジン換装した最終日はヒート3でトップタイム、ヒート4でも2番手タイムと調子を上げ、ヒート3位でセミファイナルへと進出、3番手グリッドでファイナルに進出していた。

ファイナルレースは、ハンセンとティムール・ティメルジャーノフの2台のプジョー208がフロントローからそろって好スタート、1コーナーをハンセン、ティメルジャーノフの順でクリア、ファイナルレースで3位フィニッシュすればタイトルが決まるソルベルグもアグレッシブな走りで3番手で続く。しかし、ティメルジャーノフは2周目にパンクによって後退。これでポジションを上げたソルベルグもジャンプの着地で右リヤサスペンションを壊してしまい、スーパーカーデビューのリチャード・ゴランソン(フォード・フィエスタST)に2位を譲ることになってしまう。

タイヤがいまにも外れそうになっているにもかかわらず、ソルベルグは渾身の走りでマシンを必死にコントロール。幸いなことに後方のマシンはそろってトラブルに見舞われたため、彼も大きくペースをダウン、どうにか3位でのフィニッシュを迎え、世界ラリークロス選手権の初代チャンピオンを獲得することになった。

「信じられない、世界チャンピオンなんて、本当に信じられない気持ちだよ」とゴール直後に語ったソルベルグ。

「僕はマシンに問題を抱えてしまい、なんとか3位でゴールに辿りつこうと思った。本当に信じられない、これまでのシーズン、僕を支えてくれたチーム、家族、息子、そしてすべての人に感謝したい。とてもこの気持ちを言葉には言い表せないよ」

いっぽう、首位を快走するハンセンは後続の2台のマシンのトラブルによって優勝を確信、3ラップ目にジョーカーラップを選んだあとも堂々の走りをみせ、ゴランソンに6.36秒差をつけて世界ラリークロスで初優勝。これまでのシーズン、速さをみせながらも、優勝にとどかなったチーム・プジョー・ハンセンにとってもうれしい初勝利となった。

ヒート2位でセミファイナルに進出しながらジャンプスタートでジョーカーラップ2回のペナルティに苦しんだヨハン・クリストファーソン(VWポロ)はファイナルではメカニカルトラブルで2周目にリタイア。アンドレアス・ベッケルド(フォード・フィエスタST)もヒート2での失格が取り消しになったことでどうにか12番手でセミファイナル進出、4番グリッドでファイナルに進出してみせたものの、メカニカルトラブルのために1周目にリタイアとなっている。

ソルベルグと51ポイント差の選手権2位につけていたトーマス・ヘイッキネン(VWポロ)はヒート5番手でセミファイナル進出したものの、サスペンションに問題を抱えてファイナル進出ならず、54ポイントで選手権3位につけていたレイニス・ニティス(フォード・フィエスタST)もセミファイナルで敗退となり、二人ともタイトルには届かなかった。

アントン・マルクルンド(VWポロ)はセミファイナルのスタートでエンジンをストールさせてファイナル進出ならず。元WRCドライバーのジジ・ガリ(フォード・フィエスタST)は、これがラリークロスのデビュー戦にもかかわらずに2日目も非凡な才能を証明してセミファイナルに進出したが、ファイナルには届かなかった。

また、RXライツクラスではケヴィン・エリクソンがイタリア・ラウンドで優勝を飾り、ライバルのケヴィン・ハンセンを48ポイント引き離し、こちらもチャンピオンを獲得している。

以上、Rally X mobileより抜粋

まだファイナルの動画が配信されていないんで、とりあえず初日の動画を貼っておくけど、予選ラウンド・ヒート1で繰り広げられたぺターと元F1チャンピオンのジャック・ビルヌーヴのバトルは見ごたえあった。これがファイナルだったら話題性もあり更に盛り上がっただろうに。

今回、ぺターはトラブルで苦戦していた。初日にシリンダーブロックにクラックが見つかり、その夜に急遽エンジン載せ替えを決行。

その結果マシンの息は吹き返し、ファイナル進出。しかし、ファイナルではジャンプでの着地で右リアサスが破損してペースダウン。なんとか3位でフィニッシュ出来たが、それも他車のトラブルに助けられての結果だった。

でも、異なるカテゴリーの世界チャンピオンを獲得したのって、今回のぺターが初なんだってね。

かつてナイジェル・マンセルがインディカーのチャンピオンも獲ったケド、あれは世界選手権じゃないし(一応ワールドシリーズって言ってるけど、FIA公認じゃないしね)

ぺターには来シーズンに向けて様々なニュースが出ているんだけど、来シーズンもラリークロスに参戦するならシトロエンが全面的に支援するというのと、なんとそのシトロエンからWRC復帰のオファーもあるという。

来シーズンもラリークロスで活躍してくれるのも楽しみなんだけど、やはり再びWRCにワークスドライバーとして参戦し、盛り上げて欲しいなと思う次第。

まあ何はともあれ、ラリークロス世界チャンピオン獲得おめでとう!

追記。

ファイナルの模様が配信されたので、貼っておきます。
Posted at 2014/09/29 08:50:55 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2014年09月28日 イイね!

速報!ラリークロス世界選手権の初代チャンピオンはぺター・ソルベルグ!

たった今終わったラリークロス世界選手権第10戦イタリアラウンドで、ぺター・ソルベルグがマシントラブルに苦しみながらも3位でフィニッシュし、念願のチャンピオンに輝いた。

詳細が判明次第、続報を書きたいと思う。
Posted at 2014/09/28 23:13:08 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2014年09月21日 イイね!

ぺター、5/1000秒差で今期4勝目!

ついさっき終わったラリークロス世界選手権ドイツラウンドで、ぺター・ソルベルグが元DTMチャンピオンのマティアス・エクストロームを5/1000秒差で下し、今期4勝目を挙げた。

今回のぺターは初日こそ安定した速さでトップに立ったが、翌日のヒート3では混戦状態でマシンを破損し、なんとかセミファイナルに駒を進めた状態。

しかし、そのセミファイナルで不利とも言える2列目スタートで、尚且つスタートで一瞬出遅れ1コーナー手前では5番手だったのが、1コーナーでインを差して一気に4台を抜く離れ業を見せ、トップフィニッシュ!見事ファイナルでのフロントローを勝ち取った。

これでぺターに勢いが付いたようで、ファイナルでは同じフロントローからスタートのアウディS1を駆るローソンに先行されるが、相手にプレッシャーを与える走りで見事ミスを誘い、トップに躍り出た。

あとはぺターお得意のブッチギリかと思いきや、ファイナルラップでのジョーカー消化して本コースに合流。そこで2位に浮上していたエクストロームとほぼ同時にフィニッシュラインを通過。

なんと5/1000秒差でぺターの勝利となり、劇的な優勝を飾った。

これでポイントもそれまで2位だったニティスが今回不調でセミファイナルにすら出られず、代わって2位に浮上したヘイッキネンに52Pの大差を付け、一気に初のラリークロス世界チャンピオンが見えてきた。

残りは3戦だ。
Posted at 2014/09/21 23:18:30 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2014年09月07日 イイね!

速報!ラリークロス世界選手権第8戦、ぺター今期3勝目を挙げる

先ほど行われたラリークロス世界選手権の第8戦フランスで、ぺター・ソルベルグが前戦カナダに引き続き優勝し、これで今期3勝目をマーク!一気に世界チャンピオンに近づいた。

今回は再びアメリカよりケン・ブロックが参戦、「今回は勝ちに来た」と豪語し、事実目を見張る速さを見せつけたが、予選でジョーカーラップ消化を忘れるなど結果に結びつかなかったものの、見事ファイナル進出を果たした。

スーパーカーのファイナルはぺターがポールポジション。その横に並べたのはWRCでも活躍のポンタス・ティデマンドのアウディS1。ティデマンドはぺターの兄ヘニングの再婚相手の連れ子で、いわばぺターは叔父になるわけで、この対決は見物だ。

以下、ランキング2位のニティス(オルスベルグMSEフォード)、プジョー・ハンセンの2台、そしてケン・ブロックのド派手なフィエスタとなる。

今回のコースはスタートから1コーナーまでの距離が短めで、いかにスタートを決めてトップで1コーナーに飛び込むかが勝つためのポイントとなると思われる。

いいスタートを決めたぺターは、1コーナーにニティスの鼻を押さえてなんとかトップで飛び込み、そのまま激しいバトルを展開。3位にケン・ブロックがポジションを上げて続く。

ティデマンドはオープニングラップでジョーカーを消化し、一旦下がる。ニティスはぺターに食い下がるが抜くまでには至らない。

ニティスはファイナルラップの前のラップにジョーカーを消化、ぺターはファイナルラップでジョーカーへ。

ジョーカーと本コース合流でどっちが前に出るかが勝負となったが、ぺターは余裕でニティスの前に出て、そのままフィニッシュ!

フィニッシュ直後に歓喜のドーナツターンを見せたぺター!3位はハンセンのプジョー208、ケン・ブロックは4位となった。

これでぺターは今期3勝目を上げ、ポイントリーダーの座をキープ。

あと残り4戦あるので油断できないが、世界チャンピオンを目指して快進撃を続けて欲しいものだ。

ファイナルの動画はまだ配信されていないので、とりあえず初日の模様を↓

追記。2日目の動画が配信されたので追加させていただいた↓


Posted at 2014/09/07 23:33:10 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2014年08月24日 イイね!

なんと!WRC第9戦ドイツでヒュンダイが1-2フィニッシュ!!

世界ラリー選手権第9 戦ラリー・ドイッチュランドは最終日に大どんでん返しのシナリオを用意していた。56.6秒にリードを広げて独走状態を築いていたヤリ-マティ・ラトバラ(VWポロR WRC)が最初のステージでリタイアとなり、代わって首位を奪ったクリス・ミーク(シトロエンDS3 WRC)も直後にクラッシュに見舞われ、最終日を3位でむかえたティエリー・ヌービル(ヒュンダイi20 WRC)が初優勝を飾ることになった。

8月24日の最終日は、ブドウ畑のなかを駆け抜けるドロンタル、グラーフシャフトの2ステージを2回ループする4SS/74.60kmの短い一日。夜半に雨が降り朝霧が立ちこめるオープニングステージでまさかの波乱が待っていた。

優勝が確実視されていったラトバラが、SS15ドロンタルのステージをスタートして14km地点のハイスピードコーナーでオフ、彼のポロR WRCはブドウ畑の斜面をすべるように下り、ちょうど8km地点のステージ脇の石垣の上の転落防止の柵にあたってストップした。

優勝すればVWのマニュファクチャラーズタイトルの可能性もあり、さらにドライバーズ選手権争いでも彼はオジエの僅差に迫ることができたはずが、一瞬の出来事ですべてが夢と消えてしまった。
これで首位に立ったのはシトロエンのミーク。彼は後方のヌービルに8.4秒差をつけて初めてラリーをリードすることになり、2001年のリチャード・バーンズ以来、13年ぶりに英国出身のウィナーが誕生することも期待された。だが、彼のリードはその直後に突然終わりを迎える。ミークは次のSS16グラーフシャフトをスタートして2つめのコーナーでアンダーステアを出して壁にマシンをヒット、フロントタイヤを失ってリタイアとなってしまった。

これで首位は立ったのはヌービル。シェイクダウンで激しいクラッシュに見舞われ、メカニックたちの徹夜の作業でラリーに出場することになった彼は、修理の影響からサイドブレーキなどさまざまな問題に見舞われて初日は5位スタートと出遅れていたが、上位陣のトラブルによってついに首位に浮上、残り2つのステージを慎重に走りきった彼は、家族やベルギーのファンたちが待ち受けるゴールにフィニッシュ、歓喜のWRC初勝利を飾ることになった。

また、チームメイトのソルドも30秒差で続き、ヒュンダイは参戦一年目にして記念すべき初のWRC優勝をチームが拠点を置く地元ドイツで1-2勝利というこれ以上ない結果で締めくくることになった。
3位にはフォルクスワーゲンの最上位となったアンドレアス・ミケルセン(VWポロR WRC)が続き、4位にはパワーステージを初めて制したエルフィン・エヴァンス(フォード・フィエスタRS WRC)がチームのエースドライバー、ミッコ・ヒルボネン(フォード・フィエスタRS WRC)に6.9秒差をつけてフィニッシュしている。

エヴァンスの1.2秒後方で最終日をスタートしたマッズ・オストベルグ(シトロエンDS3 WRC)だが、ペースを上げられずに6位となり、かろうじてドライバーズ選手権への可能性を残したため、VWドライバーによるドライバー選手権連覇も決定は次戦へとおあずけとなってしまった。

また、土曜日に2つのベストタイムで10位まで順位を上げたロバート・クビサ(フォード・フィエスタRS WRC)は最終日のオープニングステージに向かうロードセクションでギヤが3速にスタックする症状を抱えてストップ、ステージをスタートすることなくリタイアとなってしまった。

以上、Rally-X Mobileより抜粋

今回は速報を目にする度に驚かされた。

VWのセバスチャン・オジェがリタイアした後は、同じくVWのヤリーマテ・ラトバラが独走となり、以下はシトロエンのクリス・ミークが続き、そのままフィニッシュかと思いきや、最終日に更なる大波乱が待っていたとは。

ラトバラがコースアウトしてリタイアし、首位に立ったミークが次のSSでクラッシュ!

一気にヒュンダイのティエリー・ヌービルがトップに立ち、その後に同じくヒュンダイを駆るダニエル・ソルドが続く、誰も想定していなかったヒュンダイの1-2に。

そのままラリーは進み、ヒュンダイの参戦初年度の優勝が決まった。

今回は不安定な天候で路面コンディションが目まぐるしく変わり、それに翻弄されたのはあっただろうけど、相次ぐアクシデントでオジェ、ラトバラのVW勢が脱落し、シトロエンのミークも…。

大波乱という言葉以上の結果になったわけだけど、チャンピオンシップの方は相変わらずオジェ有利のままなのは、ちょっとな~。

Posted at 2014/08/24 22:45:21 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation