• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

ホンのちょっとだけ…

“2代目家政婦”は、RG系ステップワゴンの純正タイヤ&ホイールを履いているんだけど、このホイールキャップのデザインがあんまり好きくないんで、どうにかしたいな~とは思っていた。

趣味車なら好みのホイールに(ついでにもう少し大径のヤツw)替えちゃえばいいのだが、あくまで“家政婦”なんでそうにもいかず…。

元々ガンメタとかブロンズとかのホイールが好みなんで、グレーの無塗装樹脂製バンパーに合わせソッチ系ホイールに交換しちゃいたい気持ちを抑え、低予算でイメチェンすっかとホイールキャップを物色。

そこでヤフオクで見つけたのが、同じRG系ステップワゴンの後期型(?)のヤツ。

パッと見、アルミホイールっぽいデザインだったんで、こいつを塗っちまって付ければイイかな…とポチっと。

まあ、ポチったのは昨年中だったんだけど、塗る暇が無くてそのまま放置に。

でも、よく考えればガンメタとかに塗っても中の黒い鉄ッチンホイールが丸見えだし、ちょっと汚れれば鉄ッチンが白っぽくなり余計目立っちゃうから、ガンメタとかに塗らない方がいいのかなと。

んじゃ、そのまま付けちゃえ…と洗車の前にサクッ(実際にはジャッキアップが必要だからそれなりの作業になったが…)と交換。

ちょっとキズがあるけど(恐らく外した際に外側を下にして置いちゃったと思われる)、パッと見は前のヤツよりは足元が軽そうに見える。

そのうちタイヤを純正サイズにしたいんで、その時になんとか好みのホイールに替えちゃおうと企んではいるが、ほぼバリ山の今のタイヤを見ると、まだまだ遠い話になりそう…。
Posted at 2012/01/28 15:34:48 | コメント(2) | 家政婦 | 日記
2012年01月01日 イイね!

新年のあいさつと、家政婦のア○ル調教の結果w

え~、謹賀新年です(ヲイ)

あえて“おめでとうございます”のフレーズは控えようかと思う。

んで、昨年末に家政婦のバックランプが暗いから…って言うんでバンパー下に取り付けた安物フォグ(?)流用のバックランプ、その点灯具合をようやく確認(笑)

純正の右側バックランプは殺しているんで(同時点灯は2灯までなんで)、こんな感じ。

明らかに左側の純正バックランプよりも明るいし、照らしている範囲が広いのを確認。

実際にミラー越しに見ても、後方の見易さは格段に良くなっている。

ちょっと見た目が…は無くも無いケド、実際にこれだけ見易くなれば文句は言えまい…。

Posted at 2012/01/01 19:57:00 | コメント(2) | 家政婦 | 日記
2011年12月31日 イイね!

定番アルファホーンを取り付けたのだが…

定番アルファホーンを取り付けたのだが…多くの人が車を買い替えると、まず手を入れるであろう部分がホーン交換じゃないかと。

オイラのバヤイもそうなのだが、最近の(今度の家政婦が“最近の…”かは微妙だけど)車は隠れた場所にホーンが付いていたりで、そのまんまじゃ手が入らないケースが多いっぽい。

“先代家政婦”も微妙な位置にあり、バンパーの上部を止めているクリップ数個を外して隙間を広げ、手を入れて配線だけを引き抜いた次第(ホーンは別の場所に取り付け、純正の配線を延長して使用)

今度の家政婦の場合、どこにホーンがあるのか探したところ、どうやらバンパー下部の内側っぽいと。

バンパーを外しちまえば作業は容易なんだろうけど、そのバンパー脱着が難関。

出来ればバンパー外しをしないで取り付けしたいのが、オイラの考え。

というわけで、先日ブレーキパッド残量を見るんでジャッキアップした際にバンパー下を観察。

バンパーの下に樹脂製のアンダーカバーが付いており、それを外すと何とか拝めそうな雰囲気。

ってなことで、世間では大晦日だっていうのに、暖かい日向に車を移動し作業開始。

ジャッキアップして“ウマ”をかけ、作業スペースを確保。

クリップ数個とボルト数個を外せばそのカバーが取れると思いきや、なんとそれだけじゃホーンに手が届かない始末。

そのカバー脇に別のカバーがあったんで、それを外すかと思いきや、それってインナーフェンダーだったり…。

んで、インナーフェンダーを止めているクリップ数個を外し、手が入るだけめくりあげて作業することに。

しかし、ホーンまで手が届かなくは無いのだが、配線のカプラーを抜くために手を動かせるだけのスペースがない。

そのカプラーがどんな形状で、どこを摘まめば抜けるのかがわからないわけで、指先が自由に動かないスペースでは抜くことは不可能っぽい。

やっぱバンパー外すかぁ~?

いや、他に方法があるはずと模索すると、インナーフェンダー内をホーンの配線が通っているのを発見。

それをなんとか引き出して、それをカットしてエンジンルーム内に配線を引きこむことに。

それも狭いスペースで圧着ペンチを使うのに苦労したけど、なんとか配線を継ぎ足せた。

そこまで出来れば、あとは出来たも同然。

エンジンルームにはホーン2個を付けるスペースはいくらでもあるんで、ヒューズボックスを止めていたボルトにステーをかまして、そこにホーンを取り付けた。

あとは配線を作って接続すれば完了。

これで無事にアルファホーン装着終了。

バンパー内に取り付ける方がスマートかもしれないけど、あえてボンネットを開けると見えるのもイイんじゃないの…と自ら納得させることに。

まあ、なんだかんだ言いながら実際にホーンを鳴らす機会って、普段あまり無いっちゃ無いんだよな(爆)
Posted at 2011/12/31 22:29:06 | コメント(1) | 家政婦 | 日記
2011年12月30日 イイね!

家政婦ア○ル調教?(違)

今度の家政婦、バックランプの位置のせいか夜にバックするときに後方がイマイチよく見えない。

明るいバルブに交換するのもひとつの手だけど、別個に低い位置に付ける方が効果的かなと判断し、オクで適当な追加ランプをポチり、バンパー下へ取り付けてみた。

バックランプは同時点灯出来るのは2灯までなんで、右のコンビランプからバック用の電球を外し合法化。

H3ハロゲン55Wの薄型ランプだけど、まだ夜に乗り出していないんで効果は未確認(笑)
Posted at 2011/12/30 10:59:33 | コメント(0) | 家政婦 | 日記
2011年12月21日 イイね!

ブレーキとタイヤ

ブレーキとタイヤ今度の家政婦、ブレーキパッドの残量がどれくらいあるか見てなかったんで、今日休みだったのでジャッキアップしてタイヤを外して(鉄っちんホイールだから外さないと見えない)チェックしてみた。

リアは残量がかなりあり大丈夫。

フロントは……、う~ん残量5mmくらいかな?

今すぐとは言わないけど、数千キロ走ったら交換しなきゃダメっぽいな~。

外したついでにタイヤをよく見ると、あれれ?

サイズが205/65R15じゃんか、コレ~。

RF3ステップワゴンの純正サイズは195/65R15だから、ワンサイズ上のだね。

ホイールキャップがRG系のだから、まんまRG系ステップに履いていたのを流用したんだろうな…。

計算上、直径は12~13mmくらいしか変わらないんだけど、まあ大丈夫だべ。

Posted at 2011/12/21 18:11:31 | コメント(0) | 家政婦 | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation