• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

すっげ~!!トラック野郎一番星をレストア

何気にネットサーフィンしてたら、70年代に大人気だった東映の映画「トラック野郎」で、菅原文太が演じた桃次郎が乗ったトラック「一番星」をレストアしたという人がいると判明。

それがこれなんだけど、ホントによくここまで仕上げたよな~と感心したよ。

これが“レプリカ”じゃなくて“レストア”だというのは、このトラック自体が劇中で使用していた本物だったからで、シリーズ終了後に一般の人に売却されていたから、こうして現存してくれてたのかなと。






一番星は映画の新作の度にリニューアルされていて、「トラック野郎」マニアが見ればどの作品だったかが判ると言うからスゴイね。

オイラも当時親父といっしょに毎回見に行ったんだけど、さすがにパッと見てどの映画のだったかは思いだせないな(^o^;

ただ、これをレストアしても、排ガス規制で公道を走らせられないんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろうか?

仮面ライダーのサイクロンや、ウルトラセブンのポインターのレプリカを作っちゃった人はいたけど、こいつは元々が本物。

ホント、すっげ~としか言葉が出て来ない偉業だわ。
Posted at 2011/05/08 12:58:38 | コメント(0) | つぶやき | 日記
2011年05月08日 イイね!

面白すぎる

以前書いたけど、今頃になって「難波金融伝 ミナミの帝王」にハマり、それで竹内力という俳優について調べてみた。

元々はトレンディードラマに出演するなど、さわやか系な俳優だったのだが、「ミナミの…」という作品との出会いで一気にイメージチェンジしたのだと。

どっちかといえば、強面でヤクザとかの“ソッチ系”役にシフトしてから、一気にブレークしたのかなと。

そんな中で、こういうイメージを覆すCMにも出ていたのは意外。



まだこっちなら、イメージをそれほど壊していないんだけど…↓
Posted at 2011/05/08 11:50:57 | コメント(0) | つぶやき | 日記
2011年05月06日 イイね!

ついにVWがWRC参戦を発表!

かねてより噂になっていたフォルクスワーゲン(以下VWと表記)のWRC参戦が、昨日イタリアで発表された。

ベース車両は予想とおりポロとなり、「ポロR WRC」という名になる。




参戦時期は2013年ということで、それまで開発を続けていくということなるのであろう。

チーム体制など詳細に関しては発表されていないが、それは続報待ちということか。

それにしても、MINIがWRC本格参戦を開始するタイミングでこういう発表するVWも、罪なことをするよねぇ。

これで、「やっぱりや~めた」と言うのはナシにして欲しいな(笑)
Posted at 2011/05/06 18:19:59 | コメント(1) | モータースポーツ | 日記
2011年05月05日 イイね!

どうしたウイリアムズ

今シーズンのF1はオーストラリア、マレーシア、中国と3戦を消化し、今週末はトルコGPを迎える。

去年同様、レッドブルが速く、それにマクラーレンが僅差で付けると言う展開なのだが、下位の方に目を移すと、名門と言われていたウイリアムズの低迷が気になる。

8~90年代あれほど速く強く、何人ものワールドチャンピオンを誕生させていたウイリアムズが、去年新規参戦してきた新興チームとポジションを争うことになっているとは、誰が想像出来たであろうか?

株式を公開し、まるで身売り先を探しているかのような状況でのこの成績不振。

このまま終わってしまうのではないかと思ってしまうほどだ。

そこで、そのウイリアムズF1チームを振り返ってみっかなと。

ウイリアムズF1チームは1969年にスタートするのだが、当初はワークス放出の中古シャシーを買って参戦する小さいチームだった(当時はコンストラクターである必要が無く、市販F1シャシーが存在した)

その中、1974年にようやくオリジナルシャシーFW01が完成し、それで参戦することに。

しかし、成績は全く振るわず1978年、テクニカルディレクターにパトリック・ヘッドが加入し開発したのが、FW06(↑)

すでにロータスなどがウイングカー(グランドエフェクトカー)を開発し、成功している中で、FW06は旧式なマシンだったが、他チームがウイングカーの熟成に戸惑っている中、FW06は速さを見せつけた。

その翌年に満を持して開発したのがウイングカーのFW07(↓)だ。

このマシンを駆るクレイ・レガッツォーニがイギリスGPで初優勝。その年に計4勝を挙げた。

翌年1980年、アラン・ジョーンズがドライバーズチャンピオンを獲得し、一躍トップチームへと上り詰めた。

その後、1982年にはすでにターボエンジンが主流となる中、頑なにコスワースDFVエンジンで戦っていたのだが、FW08でわずか1勝を挙げただけで、ケケ・ロズベルグがドライバーズチャンピオンに輝いた。

そして、ホンダとのタッグを結ぶことに。

当時のウイリアムズは、非常にエンジニアリング面で保守的であり、ホンダとのタッグ初年度は旧式なアルミハニカム素材のモノコックをFW09(↓右)に採用(他はカーボン製に移行していた)

非常にハイパワーなホンダのターボエンジンの性能を生かせるほどのシャシー性能を発揮できず、大荒れだったアメリカGPでロズベルグが勝っただけで終了。












その反省から、翌年(1985年)にはウイリアムズ初のカーボンモノコックを採用したFW10が登場し、ロズベルグとナイジェル・マンセルが乗り、終盤で3連勝。

その勢いのまま、翌年(1986年)にはFW10の改良進化型のFW11を投入。

ドライバーはロズベルグが抜け、その代わりにブラバムから2度のワールドチャンピオンのネルソン・ピケが加入。

その年に、チームオーナー兼監督のフランク・ウイリアムズが交通事故で現場を離れることになり、その間にマンセルとピケの関係が悪化。

翌年、車いす生活ながらフランク・ウイリアムズが現場復帰したが、ふたりの関係は修復できず、チーム内は混乱。

その中、ピケがチャンピオンを獲得するが、それもマンセルが日本GP予選中に起こした事故による離脱での結果だった。

翌年、ピケはチームを離れ、おまけにホンダエンジンもマクラーレンに取られることになり、F1がターボエンジンから3.5リットルNAエンジンに移行するタイミングだったので、ジャッド製V8エンジンを載せたFW12で戦うことに。

それと同時に、アクティブサス(実はホンダ時代も試していた)を搭載したが、マシンの信頼性や速さは全くなくなり、新たに迎えたリカルド・パトレーゼもマンセルも目を覆うような結果しか残せず(雨の中行われたイギリスGPでマンセルが2位になったのが最上位)

その後、ルノーがF1に復帰するということになり、ウイリアムズがルノーを積むことになった。

ドライバーはマンセルがフェラーリに移籍し、代わりにベネトンからティエリー・ブーツェンが加入。

当初はFW12を改良したマシンだったが、それでもブーツェンが2勝を挙げるなど、再びトップ争いが出来る位置に返り咲いた。

FW13を経て登場したのが、新たに雇い入れたデザイナーであるエイドリアン・ニューウェイが手掛けたFW14。

ドライバーもマンセルがフェラーリより復帰(ブーツェンは移籍)し、パトレーゼとのコンビへ。

FW14は空力性能に長けたマシンで、さらにセミオートマチックのギアボックスを採用。速さはあったが安定性に欠けた。

その改良型FW14B(↓)が翌年登場し、これには一時期使用しなかったアクテイブサスを再導入。

これが非常に速く、マンセルが初のドライバーズチャンピオンに輝いた。

その後、ウイリアムズ・ルノーの時代が続き、マクラーレンで苦悩していたアイルトン・セナでらウイリアムズに乗りたいと公言するほど。

1993年に引退していた3度のワールドチャンピオン、アラン・プロストがウイリアムズから復帰し、FW14Bの改良型FW15を駆りあっさりとチャンピオンを獲得した。

プロストは再び引退し、その代わりにアイルトン・セナがマクラーレンから移籍してきた。相方は前年から引き継いだデイモン・ヒル(元々はテストドライバーだった)

マシンはFW14からの流れをくむFW16(↓)だったが、レギュレーションでアクテイブサスが禁止され、ノーマルなサスに戻された。

そして、あの悲劇が…。


その後、デイモン・ヒルやジャック・ビルヌーヴがウイリアムズで活躍してチャンピオンを獲得。

そしてルノーのF1撤退…。

2000年、新たにF1に復帰してきたBMWとタッグを組み、ラルフ・シューマッハやファン・パブロ・モントーヤを起用した。

90年代以降、それまで保守的だったウイリアムズが新技術を新たに開発するなど、F1のトレンドメーカーと呼ばれるまでになったのだが、BMWとのタッグでもそれは発揮された。

ただ、ニューウェイが離脱(マクラーレンに移籍した)後は、微妙に迷いがあったようで、←のFW26はシーズン開幕時にはこのような特徴あるデザインを採用(セイウチノーズと呼ばれた)。

しかし、どうやら失敗だったようで、シーズン途中で普通の細身のノーズに変更された。

BMWとの関係は6年間続いたが、計11勝は挙げたがチャンピオンを争うほどにはならずに、BMWはザウバーを買収することでウイリアムズと分かれることに。

その翌年(2006年)にコスワースエンジンを使用するものの、その翌年(2007年)からはトヨタからエンジンの供給を受け、ドライバーに中嶋一貴を起用した。

その前年から起用してたニコ・ロズベルグは、ウイリアムズで活躍したケケの息子ということで、ふたりともF1ドライバー2世ということに。

しかし、トヨタエンジンを採用するも優勝争いできるポジションには返り咲けず、わずか2年でトヨタとの契約を打ち切ることに。

そして去年は再びコスワース製エンジンになり、終盤のブラジルGPでPPを得たが、不安定な天気が見方したのも事実で、実質的には低迷期に陥ってしまった。

今シーズンは未だにポイントを挙げておらず、新規チームのロータスよりも成績が振るわない有様。

テクニカルディレクターの更迭も決定され、この先どうなるのやら。
Posted at 2011/05/05 12:05:21 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2011年05月03日 イイね!

佐藤琢磨がインディー初優勝目前で…

昨年よりアメリカのIRL(インディー・レーシング・リーグ)に参戦してい佐藤琢磨だけど、昨日開催された第4戦サンパウロで、23周トップをキープし初優勝も期待されたが、チームの作戦がハズれ終盤燃料が足りずにピットに入らねばならず、8位に終わってしまった。


今回のレースは前日に行われたのだが、激しい雨のために赤旗中断になり、そのまま日没となり翌日に残りを行うと言う変則的なレースとなった。

再開レースもウエットコンディション。3番手スタートだった佐藤琢磨は、スタート直後に2位にあがり、イエロー後のリスタートで見事トップに躍り出て、そのまま23周ラップリーダーに。

その後にイエローコーションとなったが、その際に琢磨のチームはもう1度イエローコーションになると読んだ。そうなれば、燃料はゴールまでもつだろうと、コースにとどまることを選択。

後続は続々とピットインし給油をしていたが、琢磨はそのまま。

これが完全に裏目に出てイエローは出ず。それで終盤に燃料が足りなくなり、琢磨はピットへ。

これで勝負がついてしまった。

琢磨はチームの戦略にガッカリ。

ホントにもったいないレースを落としたと思う。

しかし、ロードコースやストリートコースではトップを走れる実力は充分あることを示したわけで、今年中に優勝することも可能と期待できそう。

それにしてもな~。

なんでトップをキープしてたのに、そういうギャンブルをしなきゃならなかったんかね?

まだチームが若いから、こういうミスをするんかね~(苦笑)
Posted at 2011/05/03 19:33:28 | コメント(1) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 5 67
8910 11 1213 14
15 161718 19 20 21
2223 24 25 26 2728
29 3031    

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation