• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

可夢偉無念、ザウバーってホント…

F1日本GPが昨日終わった。

改めて、ホントに今年のザウバーは戦略がダメだな~と思うしかないわ。

今年のF1はピレリタイヤになり、昨年までのブリヂストンのようにやろうと思えば1セットでレースを走り切れるほどのライフがあるわけじゃなく、摩耗によりグリップの低下が大きく、ラップごとに数秒遅くなるほどのシロモノ。

その特性はもう存分にわかっているわけなのに、そのタイヤでロングスティントをさせる意味がわからん。

今年のF1はある意味タイムレース。ラップタイムが低下する前に、どんどんピットストップして交換する方が、フィニッシュまでの合計タイムは速くなるハズ。

それを、周囲とくらべ数秒遅いタイムでしか走れない状態で20周以上も走れば、あとは説明する必要は無いと思う。

もちろん、遅い他車に引っかかったりすることや、アクシデントによるセーフティカー出動も考慮する必要もあるが、速く走れない状態で長くコース上に留めておくメリットはほとんどないわけで。

予選7位はサプライズだから置いておいて、レース距離をいかに無駄なく速く走れるかを考えていないような戦略しか立てられないザウバー、何年レースやってんだよ!と言いたいよ。
Posted at 2011/10/10 08:24:55 | コメント(1) | モータースポーツ | 日記
2011年10月06日 イイね!

80年代特撮ヒーロー番組で大活躍した森永奈緒美を語る

以前、70年代特撮ヒーロー番組で活躍した女優さんである牧れいさんについて書いたけど、今度は80年代の番組から森永奈緒美さんを語ろうかと。

実は、80年代の特撮ヒーロー番組は全くと言っていいほど見ていない(正確には70年代後半から)ので、実はリアルタイムで森永奈緒美さんのことは見ていなかったのだが、牧れいさんのことをいろいろと調べているうちに、森永奈緒美さんも触れておくべき人だと判明した。

80年代に人気だった「宇宙刑事シリーズ」の「宇宙刑事シャイダー」のアニー役だった森永さん。

牧れいさんはボーイッシュな感じだったけど、森永さんは可愛い系といった感じか。

それでいてハードなアクションをバリバリこなしたのだから、凄いな~と。

でも、この人はJAC(ジャパンアクションクラブ)所属だったんで、アクションシーンはお手の物だった。

この手のアクション女優の先駆者は、キカイダー01に出ていた志穂美悦子さんだけど、あのお方もJAC所属だった。

んで、牧れいさんの後にこの人について書くには、それなりの理由が。

それは、やはりパン○ラシーンの多さだろうね。

ここまでサービスしちゃっていいの?と思える魅せっぷりに、リアルタイムで見なかったことを後悔するほど(ヲイ)

↑この動画は、恐らく「テレビ探偵団」からだろうね。

こんなの毎週見せられたら、当時の中学生とか鼻血ブーだったんじゃ…(爆)
Posted at 2011/10/06 23:21:08 | コメント(0) | 特撮&アニメ | 日記
2011年10月06日 イイね!

パーツが揃ったんでオーバーホール開始

先日の走行で破損&紛失してしまったパーツ類が揃ったんで、早速オーバーホールをすることに。

オーバーホールする部分は主にリア周りで、ブレーキと2速関連、そしてギア類である。

走行させて感じたブレーキの効きの悪さは、恐らくパッドなどの消耗だろうと。

そこで、単に消耗したパーツを新品に交換するだけではなく、よりグレードの高い(性能も高い)パーツに変更し、当分ここに触れなくてもいい状態にしておこうかと。
 










用意したパーツは京商製インファーノMP777用SPパッド、それとローターはKM製スチール製ドリルドタイプ。

んでバラしてみたところ、やはりパッドも消耗が激しい。ローターも若干段付きになるくらい減っている。
 
パッドは黄色い囲みの部分がかなり減っている。

これではブレーキの効きが悪いのも仕方あるまい。

色的にブルーな摩材なんで、これはキット付属のものか。

無限製ではこれよりも効くと思われるテフロン製摩材(黄色いもの)もあるが、どれくらい効きが違うか不明だし、耐久性も考えると頻繁にバラして貼り替えるのも…。

ってことで、若干高価ではあるが実車用ブレーキパッドと同じ摩材を使ったパッドを選択。

ただ、そのままは付かない。ネジ穴がわずかに合わず、1mmほど長穴加工してやる必要があった。

まあ、細めの棒ヤスリでゴリゴリすればOKなんで…。


んで、各部を洗浄した後に組み上げる。

ここで注意するのは、ローターやパッドが純正よりも厚いので、取り付けるネジを3×12mmから3×15mmに替えておく。

また、パッドの間にコイルスプリングを入れ、ブレーキの引きずり防止策とするといい(黄色い囲み部)

スプリングはタミヤのF1のキングピンサス用でいい。

ネジはパッドとローターのクリアランスを見て、適当にねじ込んでおく。

また、バラしたついでにブレーキのカムシャフトも新品に交換した。


カム部が減っていたんで、これもブレーキが効かなくなる原因となる。

ブレーキが終わったら、次はギア類の交換。

入手した際からギア類が痛んでいたのだが、完全に使えなくなるまで交換しなくていいか…と思っていたけど、やはり交換しとくかと。

クラッチベル側のピニオンギアはスチール製にし、ついでにクラッチベルも新品に。

ベルは使いまわしても大丈夫だけど、古いピニオンギアを取るのが面倒なんで…(笑)

紛失した2速のハウジングだけど、そのパーツが届いたんでそれに新品のスパーギアを固定。
固定ネジにはチタン製を奢っておいた。

んで、そのギア部の画像。

やはり新品ギアは気持ちいいね(笑)

それとついでにクラッチ部のベアリングも新品にした(作業中にベアリングがバラけてしまったんで、新品の手持ちがあったから即交換した次第)

とりあえずここまで出来たけど、あとは細かい個所の手直しがあるので、それが出来れば走行できる状態になる。

来週の休みにでも行ってくるかな。
Posted at 2011/10/06 13:38:24 | コメント(0) | RCカー | 日記
2011年10月03日 イイね!

コロコロ…ってオイ!

今日は休みだったんで、MTX-4を動かそうかと思い“いつもの場所”へ。

めっきり朝は肌寒くなったんで、夏場みたいに早朝から出かけることはせずに、現地に着いたのは10時前くらい。

実は先週動かしてから何もしていなく、とりあえず買ってきておいたクラッチシューに交換を兼ねて、あちこちメンテナンスをすることに。

バラしてみると、クラッチシューはキット純正のブラックが付いてたのだが、今回用意したのはOPのイエロー。

以前、熊谷のナンバー1サーキットの常連さんの話では、クラッチシューは無限のイエローしか考えられない…とかで、そんじゃそれを参考にしてみるかと。

クラッチシューを交換し、アジャストナットの締め込みを取説を参考に0.6mmくらいにし、シムでクラッチベルとのクリアランスを慎重に調整。

今まではこの部分は入手したまんまで、何もしてなかった(スラストベアリングにグリスを塗った程度)んで、ミートタイミングが好みじゃ無くて…。

今回、自分でセットしてみたらほぼ満足いく具合になったので、ここはOKか。

エンジンは先週のテスト走行でかなりイイ状態になったんで、微調整だけでほぼOKか。

んで、2速の変速タイミングが上手くいかず、何度もバラしては調整(バラさなくても調整できるんだけど、バラした方がやりやすいんで…)してたんだけど、2速ユニット部のEリングが走行中飛んだらしく、2枚のスパーギアがコロコロ…っと(汗)

慌てて拾いに行こうとしたが、他車が走行してたんでちょっと待つことに。

とりあえず1速側のギアは拾ったんだけど、2速側のギアが見つからない。

コース上はほぼ見て回ったけど、見つからず…。

コースの周囲の草むらに飛び込んだとしたら、まず見つからないよな~と回収するのを諦め、撤収することに。

ギアのスペアはあったけど、それに付けるアルミ製のハウジング(中に2速用クラッチが収まる)までは持ってない(だいたいあれは消耗しないモンな~)んで、現場でリペア不能ってことで。

まあ、いくらもしないパーツ(1000円くらい)だし、また買ってくりゃいいや…と思っていたんだけど、買いに行くのも面倒だからと通販で…と思い某ショップのネットで探すとなんと在庫切れ。

ありゃりゃ、手に入らないのかいな…。

もう新型シャシーが出てるんで、あっちにもこっちにも在庫が無くて…。

ダメ元で某関西のショップのネットショッピングサイトで探すと、在庫1個アリに。

ラッキーと即発注した次第。

それにしても、やはり誰かがやっていた中古シャシーはあちこちトラブルが出てくるね。

一度完バラにして組み直せばよかったんだけど、状態が悪くなさそうだったのと、エンジンが仕上がってからでもいいか…と後回しにしたのが…。

とりあえず、先週と今日で判明した個所のパーツの手配は出来たんで、揃い次第完バラ→組み直しする次第。

今月半ば辺りまでにちゃんと走れるように仕上げないとね。
Posted at 2011/10/03 21:32:11 | コメント(0) | RCカー | 日記
2011年10月03日 イイね!

小さっ!!

小さっ!!今日は休みだったんだけど、車で移動中に前にいた軽トラを見て???

これ、荷台が小さくね?

車はサンバーだけど、車側が新規格で荷台が旧規格用なんじゃないかと。

よく2tや4t車で車は新車に乗り換えても、荷台だけ使いまわすケースがあるケド、軽トラでは初めて見たよ。

確かに保冷用箱は安くないだろうから気持ちはわかるけど、大きさが違うのを使いまわすとは…。
Posted at 2011/10/03 18:51:16 | コメント(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345 678
9 10 11 12 1314 15
16 17 1819202122
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation