• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

PSRX、2台体制で“世界”に挑む

今季はヨーロッパ・ラリークロス選手権のフル参戦に挑んだペター・ソルベルグ。世界選手権に昇格する2014年は、タイトル獲りを目指すことを宣言しているが、チーム規模もさらに拡大。ノルウェー期待の若手ドライバー、21歳のアレクサンダー・ウォールをペター・ソルベルグ・ラリークロス・チーム(PSRX)のセカンドドライバーに迎える。チームは、2台のシトロエンDS3 スーパーカーで、ドライバーズタイトル、チームズタイトルのダブルタイトル制覇を目指す。

「10月中旬のチームテストにアレクサンダーが参加して、2台体制を決断してからはセカンドドライバーの筆頭候補に挙がっていた」とペター。とても印象的な走りだったから、来季がいい年になることを楽しみにしているよ」

チームは現在、5月の開幕に向けてマシン開発に取り組んでおり、この冬いっぱいかけて、2013年にトラブルが頻発したエンジンのテコ入れも図るとのこと。

「新しいエンジンサプライヤーを迎えたので、この問題の解決に自信を持っているよ」とペター。「開幕までに、世界最強のラリークロスチームに仕上げていく。アレクサンダーが加入したことで、その目標に大きく近づいているよ」

世界選手権としての初年を迎える2014年世界ラリークロス選手権は、5月3日、ポルトガルで開幕する。

以上、Rally Plus Netより抜粋



ここで書くタイミングを逸していたけど、ヨーロッパ・ラリークロス選手権が来シーズンより世界選手権に格上げされる。それにぺター・ソルベルグのチームも参戦するのだが、ここに来て新たに新人ドライバーを起用して2台体制で挑むという。

今シーズン、勝てる位置に居ながらマシントラブルでチャンスを潰してきただけに、2台体制にするよりそっちの対策が先なんじゃ…と思ったら、そっちは「新しいエンジンサプライヤーを迎えた」とあるので、エンジンとECUは今年と別のモノに変わるのかな?

まあ、まずはぺター自身のラリークロス初優勝を挙げていただかないとね。
Posted at 2013/12/20 08:11:56 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2013年12月13日 イイね!

ヒュンダイ、WRC参戦マシン i20 WRCを発表

ヒュンダイ・モータースポーツは12月10日、ドイツのフランクフルトでスペシャルローンチイベントを開催し、2014年からi20 WRCで復帰するWRC参戦体制のフルラインアップを発表。既報の通りエースドライバーとしてティエリー・ヌービルがフル参戦するほか、初期テストから開発に加わっていたユホ・ハンニネンがスウェーデンを皮切りにスポット参戦。開幕戦モンテカルロにはダニ・ソルドが参戦し、テストドライバーのクリス・アトキンソンもスポット参戦のプログラムのひとつとして、オーストラリアへの参戦が決まった。

また、シェルがタイトルスポンサーに加わり、チーム名はヒュンダイ・シェル・ワールドラリーチームとなる。
  
150人以上のメディアやゲストを集めたこのローンチは、ライブストリームでも中継。ドライバー発表では、ベルギー人のヌービルが「アンニョンハセヨ」と韓国語で挨拶。次に登場したハンニネンはフィンランド語、ソルドはスペイン語、アトキンソンは英語とそれぞれの母国語で挨拶をするなど、グローバルな顔ぶれをアピールした。
 
ローンチで登壇したチーム代表のミシェル・ナンダンは「新しいWRCチームを世界に発表できるようにするまでに、本当に苦労を重ねてきた」とコメント。「1年もない間に、新しいWRC規定に沿ったi20 WRCを開発してテストを行ない、プロフェッショナルなチームを造りあげた。しかし、初年には学ぶことが多いことも理解している。2014年の目標は現実的に、すべてのラリーで2台をフィニッシュさせ、データベースを蓄積しながら経験を積むこと。すべてが順調にいけば、シーズンが進む間に、何度かポディウムを狙えることもあるだろう」

またローンチ会場では、シェルHelix-Ultraのロゴをまとったカラーリングも公開された。またボンネットにマークされた「N」を、ヒュンダイのハイパフォーマンステクノロジーのシンボルとして使用することも発表。Nは、ヒュンダイの技術改革の中心拠点であるR&Dセンターのある南陽(Namyang)からのインスピレーション。

以上、Rally Plus Netより抜粋


いよいよヒュンダイのWRC参戦体制が発表された。
ドライバーのラインナップにびっくりしたのもそうだけど、やはり気になるのはマシンのデザイン。 


雰囲気的にはフォードフィエスタWRC+VWポロR WRC÷2って感じか。
フロントのフェンダーから伸びるスポイラーがどことなくこれっぽい↓と感じるのは、オイラの歳のせいなんだろうな(爆)

それもいいけど、このカラーリングはどうにかならないのかな?
シェルがスポンサーになったのはいいが、この微妙なスカイブルー(?)にオレンジって…。
こういう水色とオレンジってガルフカラーじゃん!という意見も歳のせいだね(爆)
シェルが付いてオレンジを入れなきゃならないなら、ベースの色をマクラーレンF1みたいなクロームシルバーとかにしちゃえばいいのに。来年、マクラーレンのカラーリングも変わるんだから。

まあ何はともあれ、これがどこまで走るのか(あるいは走らないのかw)見届けて差し上げるか~。
Posted at 2013/12/13 08:29:00 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2013年12月10日 イイね!

今年のレースを振り返ってみたりする

とりあえずネタが無いんで、今年のRCレースでも振り返ってみようかと。

今年も茨城・龍ヶ崎のY・Rさんトコのラリーに全戦参加させてもらったんだけど、いちばん成績が良かったのがやはり開幕戦か。

この動画にはBメインとAメインが入っているケド、Bメインの時は全然無理をしないで走ってた。
上位2台がAメインに勝ち上がれるわけで、2位で良かったから。スタート後2周くらい安定してないけど、その後は2位でトップのすぐ後ろを走り、様子を見てた。スロットルはストレート以外では全開にしてないし、前車の動きを伺いながら追走。
これなら抜けるかなとちょっと強引にインフィールドで抜き、そのままトップを維持。
トップに出ても無理せずに、ミスらないようにペースを抑えていた。
車の調子は良くて、タイヤのグリップ、ハンドリングに問題なく、コースをトレースするだけの操作で走れていた。
そしてAメインだけど、序盤はそう悪くなかったが、段々とステアリング系に違和感が。
全然曲がらないし、舵が残る感じでコーナー立ち上がりが上手くいかない。
段々後続車に詰め寄られ、その焦りでミスをしあっけなく抜かれた。
なんとか3位でフィニッシュ出来たが、Bメインの時と全然別物のような走りに。

後で判明したことだけど、ナックルアーム部のハブキャリア(コの字型の樹脂パーツ)にクラックが入ってて、それでナックルの動きが渋くなってしまっていて、それでハンドリングがおかしくなっていたようだ。

去年までは軟らかい樹脂製パーツを使っていたのだけど、今年になってからカーボン配合の強化樹脂製のに替えていたのだ。
確かに捻れないし、キビキビした動きになってはいたけど、クラッシュ時に割れるとは。

“たられば”を言い出せばキリが無いけど、Aメインの時にトラブらなければ2位もあったかなと。

その次に良かったのは、第2戦かな。
路面はカーペット敷きになり、実車のラリーで言うところのターマックイベントか。

スタートが良くなくて後退し、トップ2台はかなり先に行かれてしまったけど、僚友Ryuonと最後まで3位争いを展開。おそらく3位を走っていた時間はオイラの方が長かったなんじゃないかと思う。
オイラがインフィールドでゴロンゴロンと横転してしまい、ポジションを明け渡しちゃったが、あれがなければ…(また“たられば”だけど…)
オイラがまともに走っている時はRyuonとラップタイムはほとんどいっしょくらいだったと思うしね。

このレース、オイラもRyuonも開幕戦の時とタイヤ以外のセッティングを変えていない。
路面のグリップレベルは全然違うのだけど、バネもダンパーも、車高も変えていない。ただ、フロントタイヤに“秘策”を施し、プロポ側の設定でステアリングのレスポンスをダルにしただけ。

インフィールドの“丘”を越えてすぐコーナーの箇所は、ほとんどグラベル路面と同じように横っ飛びしながらコーナリングしてたし、この走りは他の人はやってなかったと思う。

結果的に4位だったけど、オイラ自身が“ノレて”走れてたから満足できたわけ。

その対極で悲惨だったのが最終戦。

事前に練習に行けずに、車とオイラ自身をコンディションに合わせられなかった。
車とオイラ自身のコンディションを合わせると言うのは、オイラが普通に操縦できる範囲に車のセットを持ってくると言うことで、タイヤや走行ライン、そして操縦台の立ち位置(これ、すっごい重要)を事前に色々と試し、ベストな領域を見つけておくということ。それをしないと当日、バタバタと慌てることになるのだ。
だから、意外とオイラはレース当日車をいじらない。電池を充電したり、タイヤを替えるくらいか。

それなのに、最終戦は悩みまくって博打のようなセットで走ったり、ESCの設定を替えてたりしてたわけで。

それが上の動画の走りだ。見ていただければわかるけど、妙にギクシャクした走りになっている。実はESCの設定変更を間違えて、ニュートラルブレーキ(スロットルオフでブレーキをかけるシステムで、実車で言うところのエンジンブレーキみたいな感じか)をフルにかかるようにしてしまったようで、スロットルオフで4輪フルロックになるほどのブレーキがかかり、走れたモンじゃなかった。タイヤのグリップはまあまあ良かったけど、あれだけブレーキが効いちゃ話にならなかった。
スタート前に判ったんだけど、直す時間がなくてそのままスタートしなきゃならなかったからね。

この事実、レースの後にここに書いた時は自分に怒りまくってて、とてもそこまで詳しく書く気にならなかった。

まあ、そんなこんなで全戦参加できて楽しかったし、誰かと競うことはやはり快感である。もちろん優勝出来なかったのは残念だけど、とてもそのレベルじゃなかったし、3位狙いくらいで毎回走ってた。

こんなワクワクして楽しい趣味が出来て幸せだった。10代前半からやっておきながら、未だに上手くならないオイラに半分呆れ気味だけどさ(爆)

とりあえず、この後数年は出来ないから再び封印すると。
また復帰するかは今は考えないことにするよ。
Posted at 2013/12/10 18:50:52 | コメント(1) | RCカー | 日記
2013年12月08日 イイね!

遅れてやってきたプジョー?

今日、仕事から帰ってみるとこんなブツが届いていた。

あれ?もうラジコンやらないんだけど、何でこんなブツが?(爆)

実は、これ約20年前に京商が出していたプジョー306マキシの200mm幅ボディ。

これ、去年から探していたんだけどなかなか見つからず、何気に先週某オクで偶然見つけてしまい、いつの間にかポチって落札してしまった次第で。

これほどフロントのオーバーハングが短く、尚且つ幅が広く、フェンダー形状からしてサスストロークを大きく取っても問題なさそうなボディはなかなか無いと思う。

タミヤからもプジョー306マキシは出てるケド、幅が狭くてトレッドを狭くしなきゃならないし、走行安定性の面からも好ましくないかなと。

まあ、オイラが当時よりこのプジョー306マキシのデザインが好きで、一時期これのレプリカモデル(実車の話)を日本で数台売るという話が出て、本気で欲しいとまで思ったくらい。

さて、このボディをどうしてくれようか(笑)

2、3年くらい寝かしておくか(爆)

こういうブリスターフェンダーが大好きで、同時期のインプレッサ22Bとか、もうタマランわけで^^;
Posted at 2013/12/08 21:04:08 | コメント(2) | RCカー | 日記
2013年12月03日 イイね!

あしたのジョー、昨日の画像(違)

昨日のサンワカップのラリー、いっしょに参加したケムール氏がかなり写真を撮ってくれてて、それを頂いたんで貼ってみるかと。

いい感じでコーナリングしてますな。これ、多分相当ロールしてると思う(笑)

こっちは飛びすぎ(爆)
シャシー下面が見えちゃってるし。

なんか、これくらい飛ぶと本物のWRCっぽく見えるな~。

スウェーデンのコリンズクレスト(あのコリン・マクレーが記録的なジャンプをしたというジャンピングポイントで、彼の名前が付いている)で、行ってしまえ~的なジャンプだったかも知れない^^;
Posted at 2013/12/03 00:15:20 | コメント(0) | RCカー | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
89 101112 1314
1516171819 2021
22 23 242526 27 28
2930 31    

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation