• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

OBDモニター

以前書いたバッテリーが上がった件で、手持ちのトラスト製インテリジェントインフォメーターを取り付けようと試みたが、作動しなかった話の続編ってことで。

普段からバッテリーの電圧を管理する手法でお手軽なものは無いか考えたが、以前より思っていた水温なんかもわかるといいな~という思いも加味して、OBD(診断コネクター)に接続するだけで表示できるマルチモニターがいちばんいいかなと。

現在、この手のものをラインナップしているのはアペックスとピボットくらいか。
ピボットのはお手軽価格ではあるけど、表示できる項目はひとつだけで、同時に何項目も表示できない。出来れば水温、電圧、スピードも表示してくれるといいんだけど、アペックスのは手が出ないくらい高価。

んで、同様の物は無いかと検索したら、ちょっと怪しい中華製のマルチモニターを発見。なんと5千円以内で買えてしまうというので、物は試しと購入してしまった。

んで、早速取り付けてみたが…。

スピード表示がかなりデカイな^^;
下に水温と電圧が表示される仕様。

本体が隣のレー探と比べて大きさがわかるけど、微妙に洗練されていない雰囲気がいかにも中華製っぽい。

これ、エンジン停止後に表示が消えるまで時間がかかる。最初、エンジン停止でも表示が消えないじゃん…と焦りまくったのだが、まさか30秒くらい消えるまで時間がかかるとは思わないしね。

これで、運転中に視線をメーターに移さなくてもスピードがわかるし、水温も電圧も常時見える。

まあ、こんなもんでしょ。
Posted at 2018/12/30 17:53:36 | コメント(0) | 愛人(仮称) | 日記
2018年12月16日 イイね!

何っ!?バッテリー上がった???

先々週の金曜日、仕事から帰り食事にでも行くかと夜10時過ぎに車に乗り、普通にエンジン始動…って、へ?セルが回らん。

なんでバッテリー上がったんだ???

とりあえず何とかしなきゃならんと思い、RCで使っている安定化電源(AC100VからDC12Vに変換するヤツ)と電工ドラムを持ち出し、バッテリーに接続。
このままセルを回すと安定化電源が壊れる(火を噴くとかw)とマズイので、しばし接続したまま充電を試みた。んで、気が短いんで5分ほど経ってから安定化電源を外し、それで再びエンジン始動を実施。
ちょっと重い感じはしたが、無事にセルが回りエンジン始動成功!
んで、出したものを片付けて食事に出かけたのだが、帰りは普通にセルが回り普通に何事もなく帰宅。

翌日は仕事休みで、朝エンジンをかけてみたが普通にかかった。

その後も、普通にエンジン始動できるので、あの夜は何が起きたんだろうと。

まあ、放置のままも心配なんでバッテリーを交換するかどうするか考えたのだが、購入時にも気になったバッテリーの取り付けてある位置。

エンジンルームのかなり奥にバッテリーがあり、そのすぐ上はワイパーユニットでバッテリーとのクリアランスは少ない。
これじゃ工具も満足に動かせないし、バッテリーの取り外しも難しい。

そこでネットで検索するといくつかヒットして、バッテリーの真上にあるパーツが簡単に外れるというじゃないの。

やってみると意外と簡単。これなら作業するのに手が入りそうだし、バッテリーを外すのも戻すのもなんとかなりそう。

バッテリー上がりが発生してから約10日。その間何度か乗ったりエンジンをかけたりしているが、一度もヤバそうな雰囲気は無し。

気温が下がってる時でも全然大丈夫そうなんで、とりあえずバッテリー交換は先送りにした。
そうは言え、バッテリーの状態を把握するものは欲しいよなと、“家政婦”の1号2号で使っていたトラストのインテリジェントインフォメーターを付けるかと引っ張り出して、とりあえず診断コネクターに接続。

画像は家政婦2号の時のだが、家政婦1号(L350Sタント)に使えていたから大丈夫だろうと思ったら、モニターに「ツウシンデキマセン」と出た。メーカーを「ダイハツ」にしてるのに使えないとは…。まあ、製品自体がかなり前の物だし、車の方が新しいから適合していない可能性もあるわな。
ってことで、これを付けるのは断念。

他の電圧表示されるものを考えたが、どれもピンと来ないんでそっち系はやめた。
その代わりと言ってはナンだが、出先などでバッテリーが上がっても大丈夫なように、手軽に持ち運べるジャンプスターターをポチってみた。

amazonで4000円もしないブツだけど、リチウム電池で8000mAhも容量があるので、これで普通にジャンプスタート出来るっていうからスゴイでないの。

普段はモバイルバッテリーとして使えるし、車で出かける際は持っていればOKかなと。
Posted at 2018/12/16 19:03:38 | コメント(0) | 愛人(仮称) | 日記
2018年12月08日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換

まだ雪の予報は出てないが、新品なんで馴らしも必要だろうしと交換した。

ホイールはヤフオクでポチったL350sタント用純正。
本音を言えば、こいつをガンメタにでも塗ろうかと思っていたが、面倒なのと臭いのとでヤメた^^;

うちには2トンのフロアジャッキがあるんだけど、エグゼだと車高ノーマルなのにフロントに入らないんで、プレオの時に買って使っていた安物の油圧パンタジャッキを引っ張り出して使用。まあ、これで十分だね。

エアーインパクトレンチも持っているけど出すのが面倒だし、親父の友人からもらったコンプレッサーが容量不足で、ホイールナット4本を緩めるだけでパワーが無くなる有様。十字レンチでやった方が作業が早いしね。

んで、交換した画。

やっぱホイールは黒系の色の方が締まって見えるよな~。まあ、2月いっぱいくらいまでしか履かないから、しばし我慢すっか。

んで、さっき馴らしも兼ねてちょろっと走ってきたが、夏タイヤのレグノよりも路面からの入力に対して柔らかいし、それでいてグニョグニョした感じが無い。
10年くらい前にプレオ用に買ったファルケンのスタッドレスより、当たり前だがフィーリングがダンチ。
ただ、パターン的に小石を拾いやすいからか、タイヤハウス内に石が当たる音がちょっと多いかな。
Posted at 2018/12/08 22:53:42 | コメント(0) | 愛人(仮称) | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation