• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

オプティマシェイクダウン!

ホントは今日は行かない(行けない)つもりでいたのだけど、野暮用を済ませ汗だくになったのでシャワーを浴びてスッキリし、眠いんで昼寝するかというタイミングでメールが来ていることに気づいた。

発信元はRyuon氏からで、あれよこれよといううちに家の前にRyuon車が到着。ってことで、埼玉にあるスピードウェイ・パルのオフロードコースに行くことに。

当然、完成したオプティマを持ってね^^;

ここのコースは初めて訪れたのだが、ほぼ全面がカーペット敷き路面。

今時のオフロードコースなりに色んなジャンプが点在する難易度がそれなりに高そうなレイアウト。

初めてのコースでのシェイクダウンは、コースを理解する作業と車の状態を見極める作業の同時進行となるんで、難しいっちゃ~難しいのだけど、15日のイベントがここで開催となると事前に走っておく必要もあるよな~と。

突然行くことになったので、慌てて荷物をまとめたのもあり準備不足もあったのだが、とりあえずカーペット路面で良さそうなタイヤ数種を持っていったので、それらもテスト。

最初にキット標準に近い仕様で組んだ2号車に、タミヤのバギーチャンプ用タイヤを履かせてコースIN!

予想通りにいい感じで走ると思いきや、ステアリングが定まらないというか、妙にヨタヨタした感じ。これが車側の問題なのか、タイヤの問題なのか、コースの特性(所々異なるカーペットが敷かれており、グリップレベルが違う箇所がありそう)なのかの判断が出来ない。

タイヤの表面が馴染めば…と思い、走行を続けるが彼方此方でコースアウトするわ、転倒するわで操縦台とコースを何往復したか…。

一旦車を回収し、フロントの車高やキャンバーなどを調整してコースに戻してみたが、気のせいレベルで良くなったり悪くなったりで、満足行く状態には程遠い有様。

次に魚雷仕様を走らせたが、こちらは2.2インチホイールにタミヤのデュアルブロックKタイヤを組んだものでコースIN!

さっきまでの2号車と違い、こっちは普通に走れる。ヨタヨタ感は無いし、ステアリング操作に対し素直に反応する。多少コースに慣れてきたのもあるのかも知れないが、ジャンプも普通に飛べる。

さっきまでとは全く別の車を操っているような感じ。

ってことで、今度は2号車に2.2インチホイールを履かせて走らせたが、さっきまでより全然いい。

ダンパーのセットが1号車と2号車では異なるので、同じフィーリングではないが、明らかにヨタヨタした感じはなくなり、素直なハンドリングを見せる。

う~ん、やはりキット標準の小径ホイール仕様だとサイドウオール部のヨレがハンドリングや直進安定性をもスポイルする要因になっているのかなと。

それと、キット標準のサススプリングはカーペット路面ではソフト過ぎるかなと。

それはビッグボアダンパーに換装した1号車の方が、ハンドリングやジャンプの姿勢が全然いいのだ。

細部が違うのだが、車を上から押してみてサスの硬さなどを見ると、ビッグボアダンパーを組んだ方の1号車の方がスプリングがやや硬め。それとフロントダンパーが寝ているキット標準仕様だとサスの動き出しの部分がソフトすぎてヨレた感じが出て、ピシっとしたハンドリングにならないのだろうと。

今回、レートが違うスプリングを持っていかなかったので、替えて試すことはできなかったが、次回はもう少し硬めのスプリングを試してみたい。

現地に到着したのが2時過ぎで、3時間ほどしか出来なかったのでそれぞれ電池1パック分しか走れなかったが、修正ポイントがだいたいわかったのでそれなりに収穫はあった。
Posted at 2016/05/04 22:51:22 | コメント(0) | RCカー | 日記
2016年05月03日 イイね!

ラジマガ今月号に驚愕

んま~、事前にこんな記事が…と風の噂には聞いてはいたけど、昨日発売になった今月号を見て仰天しちまったよ。

スーパーのうてんきってオイオイ…、ん?このロゴは???


これじゃん!(爆)↓

まあ、ちゃんと許可はもらってるそうなんで…。

なんか今後この記事の続編で呼び出されそうな予感が・・・。


あ、それと明日は天気が怪しいのと、家の野暮用でオプティマのシェイクダウンは無理っぽい。

15日のイベントでシェイクダウンになりそう。。。
Posted at 2016/05/03 19:47:52 | コメント(0) | つぶやき | 日記
2016年05月01日 イイね!

ウズウズ

細かい仕上げが残っているものの、形になったのでボチボチ走らせに行きたいのよね、オプティマ。

2月後半に発生したプライベートのゴタゴタは昨日ほぼ解決したので、長時間の外出もOKかなと。

しかし、サービス業の悲しい性でGWだっていうのに仕事仕事。なんとか4日が休みなのだが、どうやら天気が怪しい有様。

今月15日の休みが確定したのもあり、こんなイベントに行ってみるかと企み中なのだが、その日がシェイクダウンというのもアレなんで、事前に走りたいんだよね。

まあ、天気には勝てないので、雨だったら他を考えるけど。

そう言えば、気づいたらこんなのが部屋に置いてあるじゃないの(爆)


はい、2台目を作ってしまったという次第で(火暴)

まあ、当時物のモーターを直したりしてたのに、完成した車には現行のブラシレスモーターが載ってるとかで、ここを見てた人は???だったかも知れないけど、実は2台目が存在してたと^^;

こっちにはちゃんと赤トリックスが載ってるし、ショートリポの組み合わせでバリバリ走りそう。ダンパーは純正で組んでみたが、今度のダンパーはなかなか良さそうなんでこれでいってみるかと。

カラーリングはトマホークと同じ、白&蛍光オレンジの松本恵二トリビュート仕様。

細部は違うが、これは当時オプティマ発売直後に組んで走らせた仕様に近づけたもの。

これでオプティマの発売当初の仕様と、最終仕様の2台が出来たという訳だ。

マジで早く走らせたいよ~。
Posted at 2016/05/01 23:17:51 | コメント(1) | RCカー | 日記
2016年04月25日 イイね!

復刻オプティマのユニバーサルジョイントを考察する

今回は地味な部分の話(笑)

ボチボチ、オプティマの純正OPでユニバーサルジョイントが出るようだけど、取説を見ると分解できない当時風のブツらしい。

まあ、その方がネジの緩みなどのトラブルが出ないのはあるけど、ちょっとガタが出たらポイ!はツライね。

今回の考察は、京商の現行競技用オフロードモデルであるレーザーZX-6等のユニバーサルの手持ちがあるケース(凄いレアだがw)で、なんとかそれを流用出来ないかという内容。

以前も書いたけど、レーザー用リアのドッグボーンの長さがオプティマとほぼ同じなんだけど、ホイールシャフトが長すぎて厳しいと。

ところが、そのレーザーのフロント用を見てみると、なんとホイールシャフトがリア用のより短いじゃないの!

↑の上がレーザーのフロント用、下がリア用。

んで、これは分解できるんで、ホイールシャフトとドッグボーンの組み合わせを換えてみた。

↑の下が組み替えたもので、ドッグボーンがオプティマと同じ長さで、ホイールシャフトを短い方にしたブツ。

とりあえず組み込んでみてみると、これがバッチリじゃないのさ!

ホイールハブはオプティマのが使えないのだが、レーザー用か普通にツーリング用が付いてしまうので、5mm厚のクランプハブでも用意すれば使える。

んで、干渉しないかという点では、↓の用にカップの部分がギリギリではあるが干渉していない。Cハブを付けて見ても、キングピンが当たることもなく、まるでこれが純正OPであるかのようにすら思える。


これを1から揃えようとすると純正OPのを買うよりも高額になってしまうが、純正よりもクオリテイが高い(多分)ので、あえてこれを選択するのもアリかな。
何しろ、復刻オプティマは純正OPを含め台湾製だが、レーザーのパーツ類は日本製という見えない安心感もあるしね。

ちなみに、ホイールシャフトを別途購入するなら、これが使える↓

Posted at 2016/04/25 23:59:06 | コメント(0) | RCカー | 日記
2016年04月24日 イイね!

続々々々々々・牛歩

昨日の午後から今日にかけて時間が取れたので、重い腰を上げてボディの製作に取り掛かった。

そんで、なんとか出来上がったのがこれ↓

オプティマ魚雷仕様withランコワン(のコピー品のコピー品w)

ボディはオプティマのオリジナルではなく、本来タミヤのグラスホッパー&ホーネット用にデザインされたランコワンを載せた。

これ、当時ホンの一部のオプティマユーザーが実際に使っていた組み合わせ。オイラもそのひとりだったんだけど、オプティマの本来の姿はパッケージの画の通り…という意見が多いとは思うが、その対極の存在としてこういう仕様があったのは事実なんで、その姿も復刻してみっかと作った次第。

ウイングは当時物のオプションパーツだったウイングパイプを使い、今じゃほとんど見かけないピアノ線ステーで取り付けている。

ウイング自体は以前書いた通り、当時のジャベリンやアルティマ、オプティマミッドなどに純正装着されていた物のコピー品。

現行モデルのウイングはもっとサイズが大きく、3次曲線で構成されたデザインで復刻車には不釣合いと判断し、最後の手段としてコピー品を海外通販でゲットした。

カラーリングはオイラのスコーピオンと同じ配色で、デザインは今は亡き親友・ケムール霜鳥が第1回の全日本選手権に出場した際に走らせたエアロフォックス(タミヤのフォックスにランコワンを載せたもの)を参考に塗り分けた。

シャシー側は以前書いたとおりの魚雷バッテリー仕様に、ブラシレスモーター&リポという最新スペックのパワーユニットを採用している。

さてシェイクダウンだけど、今月中はまだドタバタしていて長時間外出できないので、来月の前半になんとか実施したいと思っている。

それと、今月29日のヴィンテージカーニバルは諸般の事情により参加できないので、関係者の皆様ゴメンナサイ。。。
Posted at 2016/04/24 20:01:27 | コメント(1) | RCカー | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation