• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

電源安定供給その3

先日から書いている受信機用電源をESCからではなく、別個にレギュレーターをかませて引くというヤツ。

無駄にRC暦が長い(ブランクもそれなりに長かったが)オイラだけに、昔の記憶も“引き出し”に詰まっており、そこから「レギュレーターって言えばこれだよな~」というブツを某ヤフオクでポチった。

タミヤ製のレギュレーターである。

多分、昭和62、3年くらいに出たブツ。

これが出る以前は、通常は受信機用に単三電池4本を載せていたんだけど、レース志向の場合はダイオードを介して動力用バッテリーから引いていた。このダイオードの代わりにレギュレーターというブツが登場して、タミヤのバギーはこれを入れて単三電池4本が不要になってスッキリしたのはある。

今回これを使ってみようと思ったのは、その小ささ。

スイッチ一体で、基盤の面積は500円玉よりやや小さいくらいだから、スペースの少ないトマホークには打ってつけかなと思ってね。

まだ取り付けていないけど、これで普通に使えるのならOKでしょ。
Posted at 2015/09/30 22:30:48 | コメント(1) | RCカー | 日記
2015年09月27日 イイね!

もうあの日から1年経ってしまった

去年の9月27日は、我が親友であり80年代にRCカーの世界で記憶に残る活躍をした、ケムール霜鳥こと霜鳥由明氏が亡くなった日である。

早いものであれから1年が経ってしまった。

直腸がんが発見され手術で切除されたものの、がんは肝臓に転移していて、それの治療のために抗がん剤の投与で入退院を繰り返していた彼。

彼には言わなかったが、自分の母親が乳がんの治療をした際に抗がん剤治療をしたのだが、副作用で味覚障害などで食事が満足にできなくなり、みるみるうちに痩せ細る母親を見てられなくなり、医師に相談して抗がん剤治療をやめたほど。幸い、念のための抗がん剤治療だったので、やめても転移などは見られず、今は元気で暮らしている。

彼は自分の体の異変を感じ、がんであることがわかった後に色々と調べて最適な治療を施してくれる医師を見つけたと言っていたので、彼が探し信じた医師が施す治療に自分があれこれと異議を唱える必要は無いと思ったから。

直腸がんの手術は成功し、数日後にお見舞いに行ったのだが、普段と変わらない彼がそこにいた。前日までは色々と繋がれていたようだが、その日の朝に全部取れたと。

思えば、普段通り元気な姿はあの日が最後だったかも。

その後、お見舞いに行くこと数回、抗がん剤治療の副作用で元気が無い彼の顔を見に行くのは正直厳しい時もあった。

お見舞いに行くと起き上がり、いつもの調子で話し出すが、明らかに無理しているのがわかったので、いつも早めに切り上げていた。

最後にお見舞いに行った8月30日は比較的元気で、誰かにお見舞いでもらったナノブロックについていつもの調子で語りだす。それ以前にお見舞いに行った時より全然元気に見えた。しかし、それはすでに抗がん剤治療をストップし、副作用が出ていなかったからでしかなかった。

その後、色々とあってなかなかお見舞いに行けずに時が過ぎた。

彼はその間に一度退院し、自宅で静養していたのだが、9月半ばに緊急入院。

入院直後に彼岸というタイミング。

昔から、彼岸の時に病人のお見舞いに行くものではない…と言われているので、高齢の両親がいる彼だけに彼岸中にお見舞いに行くのは避けた。

お見舞いに行きたいが、仕事の都合上でなかなかその時間が取れない。9月24日に彼に「しばらくお見舞いに行けない、ごめん」とメールを送る。いつも返事をくれるのだけど、その時は返ってこなかった。

ようやく彼岸明けに休みになったのが9月27日、面会は午後2時からなので午前中は有明で開催中のホビーショーに出向き、お見舞いの際に話すネタを仕入れて病院へ。

後は去年書いた通り。そこで息を引き取ったばかりの彼と対面することとなった。

後日、彼の親類の方に伺った話では、自分がメールした24日までは意識があったと。時折、着信したメールを見ていたが、返信するだけの気力が無いように見えたと。

その話を聞いて、彼岸だからとお見舞いに行かなかったことを悔やんだ。

数日後、彼の葬儀が行われたが、仕事がどうしても休めず通夜は欠席。告別式はなんとか休みを他の人と代わってもらい出席できた。

棺に生花を入れる際、RC仲間たちは皆泣いていたが、自分は泣かなかった。

「霜さん、こんなところで何やってんの?ほら、(RCカーの)レース行くんでしょ?早く準備しようよ」と言ってしまった。

今日は彼の一周忌法要が営まれ、彼のお母様より声をかけてもらったのだけど、あえて出席するのを辞退した。辞退する理由は特にない、時間がないわけじゃないのだが…。

誰かの前で泣きたくないじゃん、それだけ。

霜さん、ごめんね。後でひとりでお墓参りに行くから。
Posted at 2015/09/27 06:31:01 | コメント(0) | つぶやき | 日記
2015年09月24日 イイね!

トマホーク&スコーピオン確認走行

昨日はスカイホビーさんのオフロードコースで、レギュレーターを追加したトマホークとスコーピオンの確認走行をしてきた。

不可解とも言える突然の操縦不能現象が、レギュレーターの追加で解決されたのかを確認するには、実際にコースで走らせてみないと…というわけ。

結論を言ってしまえば、その部分のトラブルは全く起きず、快調に走行を重ねることが出来た。

ただ、路面は前回の走行会の時とは異なり、パンパンに乾いてライン上の砂が掃けて表面はカチカチに硬い状態。
走行会の時は長雨の影響で湿って重い路面だったので、各部にかかる負荷は乾いている今回の方が軽いと思われる。

まあ、操縦不能になるトラブルはほぼ解消されたと言えるので、今まで走りこめなかったトマホークを中心に走らせた。

シェイクダウン時に感じたフロントの軽さから来るアンダーステアは、ステアリングサーボ下に60gのウエイトを貼り付けたり、重いスタンダードサイズのサーボに載せ変えたりしたのもあり、だいぶ軽減されたと思うが、比較でスコーピオンを走らせるとまだまだ曲がらない傾向はある。

フロントサスやジオメトリーを見直したりしたが、変化量は微々たる程度。

ほぼセッティングが出ているスコーピオンを90点とすると、トマホークの現状は80点くらいか。

それと、先日から試しているウェアラブルカメラ「メガネni付け撮~る」を今回もテストしたが、メガネのフレームにそのまま取り付けると向けたい方向に向かないと判断し、針金ハンガーを加工して作ったステーを介してメガネに取り付け。

だいたいこんなもんかなと決めた方向で、ほぼ狙った部分を撮ることに成功。

左右方向はあまり顔を振らずに目だけで車を追ってしまうので、若干視野から外れるが…。

↑トマホークの走り
モーター・マブチRS540SH タイヤ・フロント…ミディアム、リア…ソフト(硬めのインナー使用)

↑スコーピオンの走り
モーター、タイヤはトマホークと同じ

トマホークの方が低速コーナーで曲がらない感じがわかるだろうか?

ちなみに、両車ともにフロントにソフトコンパウンドのタイヤも試したが、今回の路面ではタイヤがヨレてしまう感じがして、ミディアムコンパウンドよりも曲がらない状態になった。

ソフトコンパウンドのフロントタイヤにインナースポンジを入れたものを急遽作り試してみたものの、はやりミディアムコンパウンドに敵わず。
Posted at 2015/09/24 20:45:53 | コメント(0) | RCカー | 日記
2015年09月22日 イイね!

電源安定供給その2

スコーピオンの方は、レギュレーターを介して受信機用電源を引くという改良を施したが、トマホークの方はスペースの問題でスコーピオンと同じレギュレーターを使えない…とまで書いたけど、んじゃ使えそうなレギュレーターがあるのかと探してみたところ、2種のブツを発見。そのうちの本命とも言えるブツが手元に来るのが今週末あたりになりそう(何しろ入手先がヤフオクw)なんで、もうひとつのブツをとりあえず試してみるかと。

それがコレ↓

OK模型の「tahmazo」ブランドから出ている6V3Aを供給してくれるレギュレーター。

普通は電動飛行機やヘリに使うブツなのだが、それを車に流用するということ。

んで、いきなり取り付けた画(笑)↓

ドライバーフィギュアを兼ねたカバー内に収めるのに苦労したのだけど、ESCの脇に両面テープで貼り付けどうにか収まった。

ESCはGフォースのブラシモーター用だけど、今回そのまま使った。

全ての配線を接続したら問題が。なんとESCのスイッチもON/OFFしないとダメ(三和のF2500は常時ONのままでOKだったが)

やむなく、スイッチを2個付けることに(爆)↑

とりあえず完成したので、明日はスカイホビーさんのコースで走らせてこようかと企み中。
Posted at 2015/09/22 13:43:11 | コメント(0) | RCカー | 日記
2015年09月22日 イイね!

久しぶりのY・R

世間ではシルバーウィークとかで5連休らしいけど、サービス業のオイラには関係ないハズがなんと4連休に…。

ひたすら休養という選択肢もあったが、変に4日も寝て過ごすと休み明けに体調不良になる懸念もあり、逆に外に出まくるかと。

まあ、初日の20日は墓参りに行ってきたのでそれで1日潰れたけど、あとはRCカーを存分に楽しむかと重い腰を上げた次第。

ってことで、ラリークロス開幕戦以来のY・Rさんへ。

撮るの忘れたので、画像使いまわし↑(爆)

体調不良で第2戦をパスしちまったので、ホントに久しぶり。

今回は変更を加えた車と、タイヤのテストが主なメニュー。

タイヤは色々と持ち込んでテストしたけど、それに関してはあえて多くを語らない(笑)

普段は他に人がいない平日に行くことが多く、自分の車の走りを他の人が見たりすることがないのだけど、今回は祝日で多くの人がいる(ラリークロスやってるのは他にひとりだけだったけどw)。

お名前を伺うのを忘れてしまったけど、ここの常連さんに自分の車をドライブしてもらい、感想を聞く。

かなり操縦しにくい車だと指摘され、フロントサスが柔らかすぎる、ニュートラルブレーキが強すぎる(この辺はドライビングスタイルの違いもあるが)など。

確かにサスが柔らかいのは感じていたが、カーペット敷き路面でハイグリップだけどうねりがあるコースに対応するには、サスを固めるのはどうなのかなと思っていてのソフトセットだったんだけど。

どうしてもスリッパリーな土路面でのイメージから脱却できない考えで車を作ってしまったのはあり、根底から方向性を考え直す必要がありそう。

とりあえずフロントダンパーのオイルを替える。500番→600番→700番としてだいぶユラユラする感じは収まった。スプリングもちょっと硬くしたいが手持ちでこれより硬いものがなくてそこは断念。

この辺りは次回の課題として残してのテスト走行終了となった。

それと、先日試した“秘密兵器その2”を再度テスト。

メガネに取り付ける際に極力下向きになるようにしたが、最初はそこそこいい感じで撮れているが、恐らく段々角度が変わってしまったらしく、後半は全然明後日の方向を撮ってやがる。

それと、やはり操縦中は無意識に首を傾ける癖があるようで、ご覧のとおり斜めってるし(爆)

メガネへの取り付け角度はだいたい判ったので、あとは固定方法の見直しや斜めにならないように取り付け角度を修正するか。

それもいいけど、相変わらず走行後はカーペットの糸くずが纏わり着き“もふもふ”に。今回、特に“もふもふ”が激しい(爆)

んで、帰り道に久しぶりにつくば方面に立ち寄り、以前通ったラーメン屋へ。

つくばの「きらく」というお店の「塩たまチャーシュー」を
 
さっぱりなのにコクがある塩味に中太麺、それと卵を落とし、隠し味でしそが入り、箸でつまんだだけで崩れるほど柔らかいチャーシューは何度食べても飽きない。
Posted at 2015/09/22 08:57:45 | コメント(0) | RCカー | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation