• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンwith轟天号@TOKYOのブログ一覧

2017年02月14日 イイね!

トヨタが勝った!

WRC第2戦スウェーデンはすべてのSSを終えて、トヨタのヤリ‐マティ・ラトバラが総合首位でフィニッシュ。トヨタにとってはWRC復帰後初の勝利となった。僅差の2番手にはMスポーツのオット・タナク、3番手に同じくMスポーツのセバスチャン・オジエという順位になっている。

ラリー最終日に残されたステージはSS16〜18の3SS。前日の最終SSで首位を走っていたヒュンダイのティエリー・ヌービルがリタイアする波乱があり、総合首位はトヨタのラトバラ、3.8秒差の総合2番手にタナク、16.6秒差の総合3番手にオジエというオーダーとなっていた。

注目のオープニングステージ、SS16は21.19km。ラトバラは堂々のSSベストタイムをマーク、SS2番手のタナクに7.1秒をつけ、総合タイム差を10.9秒に。着実に首位の座を固めていく。3番手からの追い上げを狙うオジエは序盤でスピンを喫してしまい、ラトバラと27秒差のSS9番手タイムに。ラトバラとオジエの総合タイム差はこの時点で43.6秒となり、実質的に優勝争いからは脱落した格好となった。

続くSS17はSS16の再走SSとなる。ここでもラトバラはヤリスWRCの手綱を緩めず、SS2番手のタナクに9.1秒差をつける連続ベストタイムを記録。ラトバラとタナクの差は20秒へと開き、追いかけるタナクは順位キープ、オジエもパワーステージでのボーナス獲得にターゲットをシフトしている。これで突発的な事態がない限りラトバラの優勝は見えたと言っていい。

そして迎えたSS18、パワーステージ。金曜日にSS8として走行したトルスビー(16.43km)の再走SSとなる。トップグループで最後に走行したラトバラはペースを落とすことなくベストタイムで、見事トップフィニッシュを達成。トヨタに1999年チャイナ(カローラWRC/ディディエ・オリオール)以来となるWRC総合優勝をもたらした。
SS18はラトバラ、オジエ、ヌービル、シトロエンのクリス・ミーク、ヒュンダイのヘイデン・パッドンというトップ5。今シーズンからルールが改訂され、上位5台にポイントが与えられるため、トップでフィニッシュしたラトバラは5点のボーナスを加えて持ち帰ることに成功した。SS18フィニッシュ時点での暫定順位は、1位ラトバラ、2位タナク、3位オジエ、4位にヒュンダイのダニ・ソルド、5位にシトロエンのクレイグ・ブリーン、6位にMスポーツのエルフィン・エバンスとなっている。

日本車によるWRC総合優勝は、2005年の第12戦GB(スバル・インプレッサWRC2005/ペター・ソルベルグ)以来となる。ラトバラ自身にとっては、2016年のメキシコ以来となる通算17勝目。

次戦は、3月9日〜12日にメキシコ中部のグアナファト州レオンを中心に開催されるラリーメキシコ。シーズン初のグラベルラリーであり、マシンやエンジンにも負担がかかる2000m級高地でのラリーに各チームがどのような取り組みを見せるかにも注目が集まる。

以上、Rally Plus Netより抜粋

いや~、さすがにびっくりとしか言葉が無い。こんなに早くトヨタがWRCで初勝利をあげられるとは。

確かに、開幕からの2戦は雪による不確定要素が多く波乱が起きやすいから、トヨタにとってみれば好成績を上げるならばこの開幕2戦だろうとは言われていた。多少車が遅くても完走さえすれば5位くらいには入れるかなと。

しかし、開幕戦モンテカルロでラトバラが2位に。この時は優勝したオジェと2分の差があった。不確定要素が多く、このタイム差も実力をそのまま反映したものではないが、まだまだ他のメーカー比べればスピード面で劣ると見られていた。

そして今回のスウェーデンは、トップのヒュンダイのヌービルが小さなミスからステアリング系を壊してリタイア。その時点で2位にいたラトバラが首位に立ち最終日を迎えた。すぐ後ろにはわずか3秒遅れのタナク(Mスポーツ)がいて、さらに20秒あまり後方にオジェがつけている。さすがにラトバラの首位は最後まで守れないだろうと思っていたが、そのタナクのマシンにエンジントラブルが発生しペースが上がらない、そしてオジェが雪壁にノーズを引っ掛けてスピンして大幅にタイムロス。その中、ラトバラは最終日の3つのSSを全て制しトヨタを初優勝に導いてしまった。

去年まで最強チームであるVWで走っていたラトバラは、オジェが開発したポロの特性が合わず、好成績を挙げられずにいた。若手の3rdドライバーのミケルセンにも先行される場面が多く、ラトバラは大スランプに陥っていた。

北欧出身ドライバー特有のスライド走法が、グリップ走法のオジェが開発したポロでは上手くいかず、ラトバラはなんとかドライビングスタイルを見直して適応しようと努力したが、それが悪い方向へ行き、オジェが4連覇する中でアクシデントによるリタイアを繰り返した。

そのラトバラが新レギュレーションでパワーアップしたマシンで覚醒した。彼のドライビングスタイルが新WRカーにマッチし、全てが上手くいった。そして、今回の勝利を挙げた。

だが、正直言えばまだまだマシンの速さは未知数で、この後のグラベル、ターマックでどれくらいのスピードを見せるのかが見えてこない。開幕2戦で異次元とも言える速さを見せたヒュンダイが今後も速さを見せるだろうし、逆にアクシデントで結果が出ていないシトロエンだって本来の速さを今後見せるだろう。

まあ、それはそれでお楽しみではあるが、今はトヨタの18年ぶりの復帰2戦目での優勝を素直に喜ぼうではないか。
Posted at 2017/02/14 08:31:50 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2016年12月25日 イイね!

早く開幕戦モンテカルロが見たいぞ!

久しぶりにWRCネタでも書くかと。

ちょっと最近WRC関連に触れていなかったけど、その間に起きた衝撃的ニュースがVWの撤退だろう。

4年連続ドライバー&マニファクチャラータイトルを獲得し、来シーズンより変更されるレギュレーションに合わせた新型ポロR WRCを開発していたのに、突然の撤退発表に驚いた。それも最終戦オーストラリア前に発表され、すでに来シーズンのドライバーも契約していたのに、そのドライバーたちは突然シートを失うことになったわけで、こりゃ一大事である。

特に、4年連続ドライバーチャンピオンのオジェが乗るマシンが無いというのは、異常事態である。

そんな中、他のマニファクチャラーは予定通りニューマシンを発表。特に来シーズンより参戦のトヨタは大注目。



ヤリスWRC2017がこれ↑
来シーズンからの新たなレギュレーションに合わせ、空力性能を重視したデザインを採用。

なんかもうラリーカーじゃなくて、シルエットフォーミュラっぽい前後フェンダーや巨大なリアスポイラーやディフューザーが大迫力だけど、ターマックはまだしもグラベルでこれらが走行中に破損しないのか、破損した場合のダウンフォースのバランスが崩れて操縦性が大きく変わらないのか?など、余計な心配をしてしまう。

トヨタは元4度の世界チャンピオン、トミ・マキネンをチームリーダーとして、フィンランドに拠点を置く。確かにWRCで北欧勢、特にフィンランド人が大活躍したわけだけど、それも過去の話で近年はローブやオジェといったフランス人が活躍し、ドライビングスタイルも北欧勢の豪快なドリフト走法ではなく、グリップ走行的な走り方が実績を上げている中で、いわゆる古い部類の経験者が舵取りをするチームが成功するのかが、やや疑問ではある。

トヨタは早くからドライバーとしてベテランのフィンランド人、ユホ・ハンニネンと契約していたが、ここにVWからこれまたフィンランド人のヤリ・マテ・ラトバラが加入。さらにWRC2チャンピオンのエサペッカ・ラッピが3台目に乗ることに。

テスト走行の動画を見ると、まだまだ全然仕上がっていない感じだったが、ラトバラが加わり集中的なテストを繰り返した動画を見ると急速に仕上がってきたなと。これなら、序盤のモンテカルロ、スウェーデンが楽しみかもしれない。

次は昨年急速に速くなったヒュンダイのニューマシン、i20クーペWRC2017だ。
 

トヨタほどじゃないが、これまたシルエットフォーミュラっぽいエアロデザインで、ベースモデルの関係かルーフが低く、非常に速そう。

フロントのカナードがインパクトあるデザインで、リアスポイラーはトヨタほど複雑な形状ではないが今シーズンまでのマシンより大型化されている。

ドライバーは今年と同じダニエル・ソルドとティエリー・ヌービル、そしてヘイデン・パッドンの3人だ。

そして、早くも今年の本命との噂のシトロエンのニューマシン、C3WRC。


今シーズンはワークス活動を休止し、ニューマシンの開発に専念していただけに、VW撤退もあり最有力のマシンじゃないかと。
トヨタやヒュンダイほどシルエットフォーミュラ的な過激なエアロ重視のデザインじゃないが、テスト走行動画を見る限り早くから非常に仕上がっているように見える。

それにしても、ベースモデルのC3ってどんな車かと思ったら、なんともSUVちっくな雰囲気↓

ドライバーは今シーズン、スポット参戦ながら2勝を上げたクリス・ミーク、そしてフランス期待の若手であるステファン・ルフェーブル、そしてクレイグ・ブリーンが乗る。その他にカリド・アル-カシミが数戦走る。

最後はMスポーツ。新型フィエスタベースのニューマシンを発表。


ほとんどのパーツを新規開発し、非常に期待できるニューマシンだ。

さらに、ドライバーにVWで4度の世界チャンピオンを獲ったセバスチャン・オジェが加入したのがビッグニュース。
オジェは事前にトヨタとMスポーツのマシンをテストし、Mスポーツを選んだ。ここ数年、Mスポーツ(フォード)は優勝していないだけに、ニューマシンとオジェの組み合わせで一躍優勝争いのトップに躍り出そうな感じだ。

その他のドライバーは今シーズン大活躍したオット・タナクと、エルフィン・エバンスが乗る。

そんなMスポーツがついさっき、カラーリングを発表。なんと、VW撤退で動向が注目されていたレッドブルがメインスポンサーとなった模様。

レッドブルカラーのフィエスタWRC、超絶にクールだね。
Posted at 2016/12/25 20:44:29 | コメント(0) | モータースポーツ | 日記
2016年12月11日 イイね!

MOTUL


最近、ほとんど更新しないこのブログをご覧の皆様へ。

喪中につき、新年のご挨拶はご遠慮いただけるとありがたいです。

なお、タイトル及び掲載画像は特に関係ありません。。。
Posted at 2016/12/11 22:59:10 | コメント(0) | つぶやき | 日記
2016年12月11日 イイね!

スタッドレス新調

新調って言っても中古だけどね(笑)

以前オクでポチって4シーズンほど履いたスタッドレスが限界っぽいんで、あと2~3シーズン履けるタイヤをオクで物色。条件はホイール付きでライフが他社製よりも長い(と思われる)BS製とし、2014年製アイスパートナーをポチった。


ホイールはどこのか忘れた(興味無いw)が、画像ではシルバーかな?と思っていたら届いたブツを見たらちょっと薄めのガンメタだった。

実は、ガンメタとかブロンズのホイールが大好きなんで、これはちょっと嬉しいサプライズだった。

それにしても、アイスパートナーってタイヤはあまり聞いたことが無いのだが、調べてみるとBS系タイヤショップ(タイヤ館とか)専売のスタッドレスだとかで、その正体はブリザックEVO1らしい。まあ、何世代か前のモデルを名を変えて再販と言ったところか。

何世代も前というのはパターンだけで生産は当然新しいわけで、都内でちょっと降った程度(その後の雪かきしていない裏道の方がタチが悪いが)ならこれで十分でしょと。

んで、早速履き替えてみた。

うちのはバンパー下部が無塗装のグレー地なんで、こういうガンメタ系ホイールがマッチしそうだと以前から思っていたけど、まあその通りになったかなと。

ホイールは多少の擦り傷があれど、全体にはまだまだキレイ。以前履いていたスタッドレスに付いてたホンダ純正ホイールよりも全然キレイで、満足出来る買い物だった。

これで29800円+送料4100円なら上出来でしょ(ただ、純正の球面ナットが使えないので、新規に汎用テーパーナットが必要だったが)。

さっき買い物に行く際に乗ってみたが、スタッドレスに替えました的なロードノイズとかステア操作に遅れるような違和感は一切感じなかった。さすがは安物&中古でもしっかりした感はBS製ならではか。
Posted at 2016/12/11 20:29:57 | コメント(0) | 家政婦 | 日記
2016年11月25日 イイね!

スズキのAGSの進化を体感した

以前、仕事で使っているスズキのエブリイバンの新型に採用されたAGS(オートギアシフト)に関して色々と書いたのだが、今回職場にエブリイバンの新車が4台入ってきたので、それについて書いてみようかと。

以前乗ったのは去年の夏だったと記憶しているが、その時は発進時の半クラ状態の長さやエンジン回転が上がりすぎるなどの不満を感じたし、シフトアップ時の“かっくん”が酷いと思ったのだが、今回納入された車両には、それらの不満点がほとんど感じなくなったのに驚いた。

職場の車なんで、特にカタログも取説も見てない状態で乗り込む。エンジンを始動させ、シフトレバーをDレンジに入れるとシフト表示が「2」と出る。なんで2速なのよ?としばし悩むが、とっとと仕事で出かけなければならないので、そのままサイドブレーキを解除して発進することに。

どうせアクセルを大きく踏まないと発進できないだろうと思っていたら、ブレーキを緩めただけでスルスルとクリープっぽい動きを見せる。

あれ?以前乗ったのと全然違うぞ。発進時にアクセルを踏み込む感じが普通のATとほぼ同じ感覚でいけるし、シフトアップ時のショックも気にならないレベルに。

しかし、さっきから表示される「2」が気になる。なんで停止時に1速に落ちないの?

よ~くメーターパネルを見ると、「2nd」というインジケーターが点灯している。これは何?とインパネを見渡すと、右下にボタンを発見。それを押すと「2」の表示が「1」になった。それで発進するとさっきまでより力強い発進をするようになった。そっか!さっきまでは2速発進モードになっていて、このスイッチで切り替えられるのか!

しかし、1速で発進すると半クラ状態でのエンジン回転が高くなるし、2速へのシフトアップ時のショックも大きく出る。これでは去年乗ったのと大差ない悪い印象になってしまう。

ってことで再び2速発進モードに切り替えると、こっちの方が違和感のないスムーズな発進が出来て、シフトアップ時のショックもあまり感じず、普通のAT車とほとんど変わらない感じで運転できる。

試しに、多少の荷物を積んだ状態でちょっとキツ目の上り坂で2速発進してみたが、全く問題ない。MAXの350kgくらい積んだ時以外は1速発進させる必要性を感じない。

まあ、2速発進モードは積雪があった際とかに使うんだろうが、普段からこっちで走った方がいいかも。もちろん、クラッチの耐久性に影響するかもしれないが、違和感と必要以上にエンジンを回さなくていいなどのメリットは大きい。特に住宅地などではエンジンをあまり回さなくても低速で走れるのはいいと思う。

これなら乗ってもいいかなと思う。今後、スズキ車から普通のATが無くなるだろうから、AGSがこれくらいに仕上がってくれればいいか。

Posted at 2016/11/25 08:44:40 | コメント(2) | つぶやき | 日記

プロフィール

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何シテル?   04/17 10:21
ふざけたオッサンですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
今まで年老いた両親のための“家政婦”を2台乗り継ぎましたが、その役目が今年終わり、今度は ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ケンメリの4ドア2000GT-Lというグレードで、昭和50年排ガス規制車。 直列6気筒L ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
親と共同所有で、ホントは7thスカイラインが欲しかったのを親が「トヨタがいい」とのひと言 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
初代ワゴンRが出た時に一目ぼれで衝動買い。 元々ステップバンみたいな車が欲しくて、そこへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation