• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N-G30 diesel turboのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

"RIDE THE WAVE"

"RIDE THE WAVE"■米国ロック界の新星「バランス」。NEWシャレードのテーマ曲を熱演中。

1983年、我が愛機2代目シャレードの発売当時にテーマソングとして抜擢されると共に、金ピカ衣装三人組でカタログ写真にまで登場していた謎のロックバンド「バランス」、、、しかし…残念な事に全く片隅にも記憶はありません・・・。

ところが先日、久し振りに携帯にて某オクを徘徊していて…ん!?何処か見覚えのある金ピカ衣装…あ!!・・・・・見付けちゃいました。。。

バランス・「"RIDE THE WAVE"」、1983年にポリドールレコードより発売。B面には「"SHE'S ALONE TONIGHT"」を収録。

これ、本日届いたんですが、カタログには三人しか登場していないのでテッキリ三人組のバンドとばかり・・・しかし今日届いたブツのジャケットには両端に初お目見えの、同じく金ピカ衣装のお二方が(汗)・・・実は5人組のバンドだった訳ですね…。


早速聴いてみよう(≧∇≦)/


・・・・・って、よく考えてみたらこれってレコードですやん(涙)ぜんぜん聴けへんですやん(涙笑)


…また某オクにて、今度は格安のレコードプレーヤーなど探してみます。。

Posted at 2012/05/24 22:52:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月12日 イイね!

日本の“神ENGINE”≫20

日本の“神ENGINE”≫20本屋さんにてたまにパラッと立読みしてしまうオートメ●ニック誌、、今回は創刊40周年との事、メインの特集は「国産車が輝きを放ち続けた'80s'90s 日本の神エンジン・THE名機列伝」となっておりまして、、ほぉ♪と興味をそそられ、ついつい仕事を放っぽらかして立ち読み。。

5M-GEUに始まり、やはり歴代のDOHCやターボエンジンなど予想通りの定番ラインナップにザッと目を通しつつ、最後の20番目のページをめくると・・・エ゙!!Σ(。。;)‥なんと初代シャレードに搭載のCBエンジン!!タイトルは「3気筒リッターエンジンは1気筒330ccの効果をアピール」・・・これには驚きました。

当時、豪華に肥大化する一方の国産車の中で、ダイハツはミニクーパーを模範としつつも独自に実用車の理想サイズを5㎡、且つそれに対する適正排気量を1000ccと定めてその理想を追求‥同時に最も高効率な気筒排気量330ccとの解も導き出し、結果的にシャレードには3気筒構造こそが最も高効率との結論を導き出した訳です。

しかしながらこの3気筒、遇力によるアンバランスという構造上の大きな欠点を持つため、当時乗用車での採用例は皆無…そんな中、ダイハツはコストのかかるバランサーシャフトの採用にてこれを克服し、遂に世界初採用という偉業を成し遂げました。

また3気筒は小型軽量化・メカロス低減というメリットを合わせ持つ上、更には吸排気干渉といった面でもまた秀でた特性を持っており、排気量当たりの空気充填効率では4気筒のそれを遥かに凌ぎます。
3気筒は吸排気バルブが一瞬全て全閉するという特性を持っている為、その構造上、各気筒間の吸排気干渉といったネガ現象が発生しません。言わば当時チューンのど定番だったソレタコ(ソレックス+タコアシ)が狙っていたその効果をノーマル仕様そのままで難なくアッサリと得ちゃってた訳です。

現代車の燃費や動力性能の進化は、あらゆるデバイスの進化による所が大きいかと思いますが、それらの飛び道具的技術も出し尽してしまえば‥もはや根本的な構造を見直す他に手がない!?・・・昨今、世界規模で各社挙ってコンパクトな3気筒エンジンを世に出して来ましたが、これこそが正にcharade(謎解き)?!・・・早や三十数年も前に世界に先駆けてその1L3気筒エンジンを世に問うたシャレード、、まるで華はなく地味~ではありますが、シンプル且つ大胆で実に合理的なアプローチ、個人的に当時のこのダイハツのこの英断はやはり凄いとなぁと思ってしまう次第です。。

個人的に?!まるでそんなシャレードの正常進化版なのかなぁと思しきVW・UPなどを横目に、その思想を受け継ぐモデルが当のダイハツから無くなってしまった事は残念です(TT)

ともあれ、そんな地味なCBエンジンが名機20選に選ばれるとは嬉しい限り♪...まぁ、AM誌だからこそ入れたんでしょうけどね(^^;)・・・感謝m(__;)m

Posted at 2012/05/12 23:34:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月01日 イイね!

第二回・シャレードミーティングin福岡!!

第二回・シャレードミーティングin福岡!!本年2月に初開催の、第1回・シャレードミーティングin滋賀!!に引き続き、福岡県は西の外れの大川市にある某ガレージのその敷地内にて、表題のミーティングが取り行われました。

事の始まりはみん友の たつ やん さんが先日UPされた、あるとんでもないblog、、画像にはなんと2台の二柱リフトの両方ともにシャレードが上がった写真が貼られており、片方には二代目のデトマソターボ!そしてもう片方には三代目のGT-XXが!!、、文面によれば更にもう1台GT-XXが横に居るとの事・・・・・濃すぎです(汗)

当然ながら早速アポを取り、拝見したい旨をお伝えするも快諾を頂き、更にはご同行までして頂ける運びとなりまして(涙)、、、遂に先日、愛機を走らせてその濃すぎる秘境へと足を踏み入れました。。

眼前には正しく画像の2台が♪そしてヤードには確かにもう1台のGT-XX♪…ある事がわかってても、やはり信じられない光景です。。。その上、たつ やん さんによるサプライズが更にもう二つ!!

一つは、たまたま遠方より近くにお越しだったL70ミラTR-XX乗りの方を呼んで頂いていたこと♪奇跡のツーショットとの事ですぐに大撮影会となりました(笑)また、助手席にも乗せて頂きましたが、・・・超バカッ速でした!!!(≧∇≦)

もう一つは…なんと!ヤードにもう1台の部品取りのG11シャレード・ターボが!!!!・・・濃すぎです(涙)しかも欲しいパーツが有ればいつでも持って帰って良いとの事…有り得ないほど濃い感動でした(涙)

その他にもガレージ内には興味津々なエンジンやパーツがゴロゴロ、、GT-XXの助手席で加速力なども堪能させて頂き、…かなり強力に後ろ髪を引かれながら秘境を後にしました。

たつ やんさん、、夢の様な楽しい一日を本当に有難うございましたm(_ _)m


画像はその日に頂いたタワーバーとデトマソ・ビアンカ!?のシートです。

また、私はPCを持っておらず画像加工が出来ないため、今回のミーティングの画像並びに詳細の方は たつ やんさんにblogアップをお願いしました。
なので、今回残念ながら合流出来なかったみん友のシケさん、九州ミーティングに以前ご興味の意を頂いたかの字さん始め、ご関心をお持ち頂いた皆さま、、宜しかったら是非そちらの方もご覧下さい。

この記事は「2代、3代・・・・・・シャレード」について書いてます。


 
Posted at 2012/05/01 08:59:37 | コメント(6) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「@たつやん (八咫烏)  👍👍👍」
何シテル?   03/31 00:12
N-G30 diesel turboです。よろしくお願いします。 基本的にコミュニケーション能力が低いため、貴重にも絡んで頂きながらご無礼を重ねている方々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   12345
67891011 12
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

ポンプの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 11:18:44
移動日ですがイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 10:16:03
思い出のクルマをカタログで振り返る38(2代目ハイエース ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 00:13:40

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1985年式の2代目後期ディーゼルターボです。 24万キロ走破の現役ワンオーオー車を20 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1984年式の5ドアCX、前期最終型のNAディーゼルです。 ヘッドガスケット吹き抜け ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
定番中の定番、前期赤黒のデトマソターボ! 致し方なく雨ざらし日ざらしだったこの個体をどう ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
後期型ディーゼルターボ、、メイン機とセットで購入した部品取り車です。このブルー系のツート ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation