• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N-G30 diesel turboのブログ一覧

2017年02月01日 イイね!

5回転!!





約2年半ほど前の2014年初夏に40万キロを走破した相棒のE24キャラバンですが、お陰さまで先日なんとか無事に50万キロの大台を突破しましたのでご報告申し上げます!

...とは言え、この1回転の間も何かと事件は有りました。。

細々とした事は何件か有りましたがこの際割愛、、何と言っても一番大きな事件はトランスミッションのトラブルでした。。

ある日の仕事帰り、シフトを5速に放りこみ気持ちよく巡航中、突然駆動が抜けてエンジンかウォーンと空回り(・・!) 一瞬フリーズしてしまいましたが、以前より思い当たるフシが有ったのですぐに「あー..ミッション逝った...」と察知、、恐る恐る4速に入れてそっとクラッチを繋いでみるとちゃんと駆動してくれ巡航可能!良かった♪
自宅までの数キロの道のりは幸いにも田舎道のため他に車もなく、3.2リッターのディーゼルのトルクなら4速でもどうにかなりそうでした。
緊急事態に焦って最初は気を張ってたんですが、暫く走ると慣れてきて「3速はどうなのよ?」などと余計な事を考え始め、よせばいいのにシフトダウン、アクセルで回転を合わせつつそっとクラッチミート、した途端「ガツーン!」と破壊音(@_@!) 慌てて4速に戻し何とか無事に帰宅することは出来ました。
早速下に潜ってみるとエンジンとミッションの継ぎ目よりミッションオイルがポタポタと大漏れ・・・ご臨終ですOrz

実はこのミッション、以前より兆候が有りまして、4速以外での走行時にゴロゴロといった異音が徐々に出始めて少しずつ大きくなっておりました。
このミッションは4速の減速比が1.000と直結になっているので、カウンターシャフト側のベアリングがヤられてると踏んで早くからその新品部品を取り寄せてはいたんですが、なかなか作業に踏み出せずに伸ばしのばしに・・・自業自得です。。。



致し方なくリビルドミッションを手配。
一体中はどうなってるのかと少々ワクワク?!しつつ降ろしてみると・・・



お見事...( ̄~ ̄;)
バラして中を検証してみたかったのですが、返却コア部品は分解不可との事で断念...。

ちなみにハウジング内は傷だらけ。。以前フライホイールのダンパーがぶっ壊れた際に飛び散った破片の跡だと思われ・・・
都合、フライホイール~ミッション間は全て入れ替わったという事で、、改めて50万キロという走行距離を実感してしまいます。

あと、このミッション交換作業に伴い、せっかくリフトに上がってるんだからこの際にという事で前後足回りの各ブッシュ類も交換し、思いの外走りもシャキッとしたものになりました♪

それにつけてもこのE24キャラバンに搭載のQD32型エンジン...よくよく考えてみるとほぼほぼ乗りっ放しのノーメンテなハズなんですが、今のところ何故か好調そのものなんです。。
更によくよく思い起こしてみるも、記憶の限り交換した部品はスターターモーター・サーモスタット・ラジエーター(ヒーターコアも)...くらい?・・・あれ、オルタネーターは?ウォーターポンプは??...いくらなんでも50万キロももつハズが無いんですが、如何せん記憶がない(汗)



さてそんなQD32型エンジンですが、もはやこの現代では化石と呼んでも差し支えないであろうフル鋳鉄製のOHVという代物でして、詳しくは調べていませんが恐らく自動車用エンジンとしては最後のOHVエンジンではなかったかと思います。

うろ覚えですがこのQD32型エンジン、確かそのルーツは昭和30年代半ばに登場した2L以下クラスのH型系のガソリンエンジンだったと記憶しておりますし、このH型エンジンは初代セドリック始めキャラバン等の貨物車にも広く積まれ、つい近年までフォークリフト等の産業用エンジンとして生産され続けていたとも記憶してます。

ディーゼル系はこのH型エンジンをベースに当時のUD(日産ディーゼル)がSD20型エンジンを開発し、SD22型→SD23型へとスープアップ、後に元来のターンフロー式だったヘッドをクロスフロー式に換装してその呼称をTD23型と改変、更にその後TD25型→TD27型へと更にスープアップされました。
ここまで長らく使い回しされただけでも驚異的な事だと個人的には思う次第なんですが、なんと更にこのTD27型はピストン等をはじめとするあらゆる慣性系パーツの軽量化だとか真空ポンプのエンジン側への移設だとかいった手の込んだ地道な改良を施されてQD32型へと大改造されています。
ルーツから数えればざっと半世紀?!絶対的な性能は低いのかもしれませんが、フル鋳鉄故の耐久性に加えギア駆動のOHV方式といったメンテナンスフリーという性能、道具として不安無く永らく付き合えるというこの安心感って、実はとても重要な性能なのではないかと・・・・・。

てか、早々明日にはぶっ壊れちゃってるかもなんですが( ̄▽ ̄;)







Posted at 2019/01/30 04:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たつやん (八咫烏)  👍👍👍」
何シテル?   03/31 00:12
N-G30 diesel turboです。よろしくお願いします。 基本的にコミュニケーション能力が低いため、貴重にも絡んで頂きながらご無礼を重ねている方々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

ポンプの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 11:18:44
移動日ですがイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 10:16:03
思い出のクルマをカタログで振り返る38(2代目ハイエース ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 00:13:40

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1985年式の2代目後期ディーゼルターボです。 24万キロ走破の現役ワンオーオー車を20 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1984年式の5ドアCX、前期最終型のNAディーゼルです。 ヘッドガスケット吹き抜け ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
定番中の定番、前期赤黒のデトマソターボ! 致し方なく雨ざらし日ざらしだったこの個体をどう ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
後期型ディーゼルターボ、、メイン機とセットで購入した部品取り車です。このブルー系のツート ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation