• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N-G30 diesel turboのブログ一覧

2015年02月05日 イイね!

イジリ(維持り)初め!

イジリ(維持り)初め!
本年初の書き込みです。

てか、振り返ってみると前回のアップはなんと半年前...本に不精者だなぁとつくづく...(汗)

そんな不精者ですが(汗) 本年も変わらず、どうぞ宜しくお願いしますm( __;)m


さて お題の件ですが、初イジリは「弄り」ではなく「維持り」となってしまいました。
その対象となったのはNAディーゼルの2号機、、こちらはコンディション維持のためにたまーにエンジンをかける程度なんですが、先月も久しぶりにエンジンに火を入れて暖機すべく暫し放置するも・・・ん!...なんか臭くね?

見るとエンジンルームより何やら臼煙が立っている...ホワァイ何故に?!
ボンネットを開けてみると、どうやらマフラーのフロントパイプより発煙のご様子...更によくよく観察してみると、噴射ポンプの頭からポタッポタッと軽油が滴り落ちてました。。

写真は補機類やリンクその他を外したポンプの上部ですが、調速レバーの軸より見事に燃料が漏れておりました。。



アッパーボディーを取り外してレバーを抜き、問題のOリングにアクセス...写真では分かりにくいかもしれませんが、かなり丁寧に扱ったにも拘わらずこのOリング、いとも簡単に千切れちゃいました(^^;)

これだけ劣化してれば漏れて然り..ではあるのですが、自分が手持ちの数台のポンプの中でも最も低走行な個体だけに、だったらこれの4倍も5倍も走破してるその他のポンプ達のOリングって一体どうなってんのよと...( ̄▽ ̄;) ・・・まぁ、あまり余計なことは考えない事にしましょう。。



さてさて、本来ならば私め、この時点で手も足も出せずに途方に暮れていたものと思います。
何せ数年前にディーゼルターボ用で辛うじてタイミングベルトだけが入手できた時でさえ、シール・ガスケット類はおろかそのタイミングベルトに至るまでが全て製廃だったNAディーゼル(涙) ...そんな特殊なディーゼル車の噴射ポンプの補修部品なんて、そんな物が有るわけ無い!と...

ところがです!実は全く同じこのトラブルを事前に見事にクリアされたお方がおられまして、今回はその元みん友さん(個人的にはずっとお友達だと思ってますが(笑))のお陰で何一つ悩む事なく速やかに解決する事が出来たという次第なんです。。

その解決策とは?!、、着眼点は何とトヨタのランクル6気筒ディーゼル用の噴射ポンプ!! 同系列のDENSO製故に互換性が有るのでは?と...そして結果、その鋭いお見立ては見事にズバリ的中となった訳です。素晴らしいですね♪

そんな訳で、その部品を発注すべく最寄りの自動車部品屋さんを訪ねました。
無謀にもランクル・シャレード、どちらの車検証も持たずにただ漠然と「ランクルの6発ディーゼル用の云々...」だけで調べてもらったんですが、質問されたのは「電子制御ですか?機械式ですか?」という一点だけ、、それだけでいともアッサリと発注に至ったのには少々驚きました。。

そして翌日やって来た部品が写真の物です。
仰せの通り、フィッティングはバツチリでした♪
供給もランクルのパーツならば暫く心配は無用でしょう!
(ちなみに、今回2枚の銅ワッシャーは使いませんでした。)



Oリング交換後は燃料漏れも一切見られず、お陰様でどうやら完治の様です。

ありがたや・・・m(__)m




Posted at 2015/02/05 02:47:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

会いに行ってきました♪

会いに行ってきました♪
相変わらずの遅アップ。。

もはや先週の話なんですが(汗)、たまたま運良く取れた1日限りの束の間盆休みを利用して、つい最近シャレードディーゼルのオーナーになられたばかりのみん友、「せいゆう丸船長」さん(以下 船長さん)にお会いすべく、宮崎県のとある海辺の町まで愛機を走らせて参りました。

毎度お馴染み?! の無計画行き当たりばったり旅でしたので、結果的には正味わずか3時間ばかりのプチオフとなってはしまいましたが、それでも宮崎の海の絶景を横目に流しつつ我がディーゼルターボの走りをご堪能して頂いたり、もう1台のご愛機「せいゆう丸」の心臓である2㍑3気筒ディーゼルエンジンの咆哮を堪能させて頂いたりと、お陰様でとても濃く楽しい時間を過ごさせて頂きました。

船長さんより「シャレ男」と名付けられたこのシャレードディーゼルですが、元々は貴重なる女性ワンオーオー車だったそうで、永きに渡り大切にお乗りであったにも関わらず突然のオーバーヒートによりエンジンが再起不能となってしまった為にやむ無く売りに出されたとの事。。
しかしながらプロもサジ投げるそんな復帰絶望車両を、そのハイリスクを承知の上で買い取られて見事に奇跡の復活劇を成し遂げてしまわれたという、これまたトンでもなく素晴らしい2代目オーナーさんとの廻り合いを経て現在、3代目オーナーとなるこの船長さんの元にたどり着いたというのが経緯です。

この様にとても濃い前オーナーさん方の手に寄って今も現役を維持している貴重なシャレ男君な訳ですが、ほんの短い間の談笑ながらもこの3代目の船長さん、色んな意味も含めてまさしくその後継者として相応しいお方であると強く確信させて頂きました(^O^)♪

今後のシャレ男君の活躍に興味津々♪...お陰様でまた一つ楽しみが増えました。。

船長さん、どうも有難うございましたm(__)m





せいゆう丸 内海港
http://r.goope.jp/sees/top



関連情報URL : http://r.goope.jp/sees/top
Posted at 2014/08/17 23:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月30日 イイね!

4回転!!

4回転!!
2011年末に3回転を達成し、ブログにも上げさせて頂いた相棒のE24キャラバンですが、本日めでたく4回転の大台を迎えることが出来ました♪

この10万キロの間、さすがにノントラブルという訳にはいきませんでしたが、それでも欠勤日数は僅かに3日という働きっ振りでした。

そのトラブルは主に4つ...

一つ目はなんとフライホイール!!、、E24後期に積まれるQD32型ディーゼルのそれからはゴムダンパーか採用されたそうで、今回はこのダンパーが破損して何と空回り状態に!!...幸い自宅近くだったので辛うじて自力にて帰宅し事なきを得ました。ちなみにこの時のドックインのために欠勤の2日を費やしました。

二つ目はいきなりシフトの操作不能(汗)
この時も惰力でなんとかある会社の敷地に滑り込み停車、、下に潜って確認してみると、リンクのブッシュが磨り減って脱落...リンケージがぶら下がってました。。はてどうしたものかと佇んでいると、その建屋の中から友人が...偶然とは恐ろしいもんです。。
友人のお陰で工具や針金など手に入れる事叶い、応急処置にて事なきを得る事ができました。

三つ目はファンベルト切れ...これは自分の怠慢でした。。
即ディーラーに部品を頼み、幸い昼間でしたので電装品を極力使わないようにし、ディーゼル車の強みを生かしてなんとか帰還、すかさずベルトを受け取りにディーラーに走りその日の内に交換...なんとか即日復帰しました。

そして四つ目、ラジエターアッパータンク亀裂による冷却水漏れ、、これは苦労しました。。繁忙期に入ったばかりだったので何としても走るしかない(汗) しかしこれも幸いな事にキャブオーバー車、つまりシートを上げればエンジンやラジエターを露出したまま走行が可能! 小さな亀裂なのでラジエターキャップを外して水圧さえかけなければ致命的には漏れない♪...ただし水温が上がると体積が増して溢れてしまうし、サーモスタットが開くと水流の勢いで噴き出すし、、仕方なく最寄りのホームセンターに突し、ラジエターの給水口にピッタリのホースと小さなポリタンクを購入、仮リザーバータンクを作って増減する冷却水をなんとか溢れないように小細工...リビルドのラジエターが入庫するまでの4日間ほどをこの状態で乗り切りました。...ただ、エンジンの熱気は半端なく暑かったです( ̄  ̄;)
ちなみにこの時のドックインのために欠勤の1日を費やしました。

いい加減乗り換えなさいよ って言われちゃいそうですが(汗)...でもエンジンがすこぶる調子良いのと、もはやE24自体が身体に馴染みきってしまってる事でどうにも買い替える気持ちになれず・・・出来れば5回転を目指したいところですが...果たしてどうなる事やら(^_^;)


Posted at 2014/06/30 23:32:44 | コメント(9) | トラックバック(1) | 日記
2014年05月21日 イイね!

ちょいと気になる...


90カローラ、トラッドサニー、B13サニー、アスティナetc.・・・地元で活躍中だった現役ネオクラ車たち、今年に入ってから早くも数台が姿を消してしまいましたorz

当然の事なので仕方ないのですが、やはり個人的には残念な気持ちになってしまいます。。

そんな風で身近にネオクラ車両を目にできなくなった地元でつい先日、滅多に使わない道を走行中に何やら遠目に妙に気になる車の影を発見!すぐに引き返しアプローチしてみると、なんとソコには初代EDが!!

実はこのED、自分の行きつけのガソリンスタンドで何度かお見かけしてまして、一度などはお声かけしてほんの少しでしたがお話までさせて頂いたこともあるという車両です。オーナー様も気さくでとてもいい方でした。
もう随分前のお話なのでウッカリ忘れてましたが、まさかの偶然の再会でした。。

そして翌日、その行きつけのGSにて給油しつつ、よく旧車についてお喋りをするある店員さんにそのEDとの再会の話をすると、なんとまたまたまさかの偶然が!!・・・店員さん曰く「え、今朝そのお客さんから電話もらいましたよ!そのEDを廃車したいのでやり方を教えて欲しいって...。」

いやぁ...立て続けに偶然が重なりちょっとビックリしました。なんか因縁でもあるのでしょうか?
いますぐに処分するという訳ではないと思いますけどねぇと店員さんは話してましたが、時期が時期だけに・・・。
近々また1台、貴重なネオクラ車が姿を消してしまいそうで残念ですorz


ちなみに...給油が終わるとスロットルマシンが回るのですが、なんと更に一等 777 が揃うというオチ付きでした(爆)






Posted at 2014/05/21 13:04:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月20日 イイね!

バッ直!!

バッ直!!
相変わらずズボラで更新率も低く...久しぶりの投稿です。

以前、みん友のG30CL10さんがご考案され、同じくみん友のRock´n DIESELさんを通じてご伝授頂いたある「技」を、ようやく実践させて頂きました。そのある「技」とは、画像の通りバッテリーの-端子とミッション(セルモーター)とをケーブルにて直結するというものです。
ちなみに次の型のG100系からはみな、上記の様に改善されているそうです。。

我が1号機は絶好調とは言えさすがに今年29歳27万キロ走破のご老体、昨年夏にはエアコンコンプレッサーのマグネットスイッチが入ったり入らなかったりと不可解な症状が出始めおかしいなぁと思っていた矢先、程なくバッテリー上がりを頻発...オルタネーターが死亡寸前でした。。

以前よりスターターの回りが鈍いなぁと感じていたのはこれが原因だったか!?と、オクでジャンク購入してた大容量タイプ寒冷地仕様のオルタネーターを電装屋さんにOHしてもらいチャチャっと交換!(とは言っても噴射ポンプ外さないとオルタ出て来ないのですが汗)、そしてついでにバッテリーも交換!!・・・しかしながらマグネットスイッチの症状以外は特に改善しませんでしたorz



そんな訳で先日その「技」を試すべく、隣県でモータース屋を営む後輩君を訪ねました。
黄色い超極太ケーブルやら端子やらと部材は後輩君の工場内にて寄せ集めたものを使い程なく配線終了、期待に胸膨らませてエンジンスタート・・・キュキュブロロロ~
効果は絶大!!セルの回りが明らかに早くて力強くなりました♪♪ 更にはお金要らんよ~との有り難いお言葉、、総額は缶コーヒーの120円のみで済みました(笑)

さて、始動性能は飛躍的に向上したものの、実はどうにも府に落ちない点がもう1つ・・・タコメーターの異常な現象です。ウィンカーの作動と共に針がピコピコと上下するというものでして、ヘッドライトとブロアモーターを同時にONすると特に顕著になります。しかし、この状態のままでハザードをONにすると針の動きが止まる?!・・・ハザードは常時電源なのでIGN電源に問題があるんだろうとは判断したものの、、正直めんどくさいので放置(^^;)

そんなある日、片付けをしていてふとリレー・ヒューズ付きの30A電源コードセットを発見!!「これ使ってIGN電源にバイパス回路付けちゃろかな」などと思い付きさっそく着手。。ヒューズブロックを外して裏の配線を眺めながら考察中、ふと気になるものが目に・・・キーシリンダーとそのカプラーの間にバイパスで咬まされてるターボタイマーのハーネスです。。なんせ抜き差しするだけなのでとりあえずそいつを外して直接接続しエンジンスタート、ヘッドライト・ヒーターをONしてウィンカーを...全て解消しました(^^;)
ターボタイマーはどうせ使わないので気持ちよく取り外しました。。



さてさて、そうなると見付けた電源コードセットの行き場がない...という訳で、せっかくなのでこれをオーディオやその他の後付け電装品用に室内に引き回す事に。。
もともと後付け電装品は全て、ただでさえ怪しいターボタイマーの配線の途中から分岐を咬まして取られていたので、カセットデッキなんかも気のせいか音質UP??
また、どうせなら綺麗に引き回したいとの思いでホームセンターにてコルゲートチューブ?!だけ買って来て取り付けしたので、こちらも費用は僅か2~300円ほどで済みました♪



という訳で、お陰さまで電装系の気になるところは概ね解消することができました。G30CL10さん、Rock´n DIESELさん、どうも有り難うございましたm(__)m

この記事は、バッテリーマイナス端子G100シャレードディーゼル用に交換について書いています。
Posted at 2014/03/20 22:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@たつやん (八咫烏)  👍👍👍」
何シテル?   03/31 00:12
N-G30 diesel turboです。よろしくお願いします。 基本的にコミュニケーション能力が低いため、貴重にも絡んで頂きながらご無礼を重ねている方々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ポンプの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 11:18:44
移動日ですがイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 10:16:03
思い出のクルマをカタログで振り返る38(2代目ハイエース ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 00:13:40

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1985年式の2代目後期ディーゼルターボです。 24万キロ走破の現役ワンオーオー車を20 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
1984年式の5ドアCX、前期最終型のNAディーゼルです。 ヘッドガスケット吹き抜け ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
定番中の定番、前期赤黒のデトマソターボ! 致し方なく雨ざらし日ざらしだったこの個体をどう ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
後期型ディーゼルターボ、、メイン機とセットで購入した部品取り車です。このブルー系のツート ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation