結局 元に戻しただけぇ〜😭
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
昨日の続きで帰宅後すぐに取り掛かったのですが初っぱなから躓きました💦
インレットパイプを引き抜くのですが写真の様に真っ直ぐ後ろに引かないと取れず、でも直ぐ後方にはOILのレベルゲージがあって引きにくいのです🥲
2
刺さっている所は こんな感じに筒状になっているだけでOリングだけで水密を保っている様です😳‼️
まぁこの先にはウォーターポンプがあるので、どちらかと言うと引っ張る方向の陰圧なのでOリングだけでも大丈夫なんでしょうね😉
3
んで、パイプのここの部分が筒に刺さっているんで真っ直ぐに後ろに引けば簡単に外せるのに、ステーの部分をスタッドボルトから外した段階で少し斜めになってしまいます💦
そうなるとパイプのフレアーになった先端部が筒の中に引っ掛かる様で全く動かなくなってしまうのです😱
4
これは中古で買ったヤツで外すシュミレーションをした時の画像ですが黄色の➡️の様に真っ直ぐ引けば「スポン‼️」って簡単に抜けるのですが緑➡️の方向に少しでもズレると関節部分は動くのに引く方向には全く引けないのです😭
なのでピンク➡️の様に芯が振れない様に回転させてパイプのステーをボルトから抜いて、その角度を維持しながらも後方のレベルゲージに注意しながら慎重に引き抜くしかありません😅
「スポン‼️」っと抜けた瞬間に手を止めないとレベルゲージに当たって曲げてしまいそうで、中腰の作業と相まって、コレだけで疲れ果ててしまいました😵💫
5
何だかんだで一時間近く中腰のまま挌闘して何とか抜く事が出来ました😮💨
写真は一番上が元々用意してあった中古良品。
真ん中が、やっと外れた穴開きパイプ。
一番下が今回購入(っても一年前)した新品パイプ。
ゴムホースの位置を見ると結構奥までホースが刺さっていた事が分かると思います😅
6
コレが穴開きパイプの拡大写真です😅
本来ならゴムホースはピンクラインの位置までで良いのですが、丁度ホースENDの部分に穴が🕳あるので青いラインの所までホースを差し込んでシール剤で固めてありました。
7
取り付けたインレットパイプの全貌がこちら。
周りがサビだらけなので凄い違和感🤣🤣🤣
ゴムホースの方も新品にし差し込みも手前までに出来たので長さも元に戻りました😉
ここでヒーターバルブの取り付けに掛かったのですがホースを切っている時に指☝️まで切ってしまい😭結局バルブの取り付けは諦めてノーマルの冷却水ラインに戻して終了としました😔
8
今回 根元の受け側は交換しなかった(出来なかった)ので古いパイプを引き抜くのに「グリグリ」やっちゃったから受けの筒部分に傷を付けちゃわなかったか心配で冷却水を入れて水温が上がって圧が掛かるまで不安が残ります😥
この受け側はウォーターポンプの横に付いていてパワステポンプとエアコンのコンプレッサーの間の隙間からボルト🔩止めされています。
なので万が一上手く交換出来なかったら走行不能となってしまうので怖くて手が出せませんでした😅
9
この黄色🟡がスタッドボルトとナットじゃ無くてボルトをヘッドにねじ込むタイプだったら、かなり楽に外せたと思う🥲
10
この後で冷却水を入れてエアー抜きをしました😊
片手が使えず やり難かったけど、心配していたパイプの差し込み部分を含めホースのつなぎ目など、水漏れも無かったので一安心です😮💨
冒頭の動画はインレットパイプ周りからの冷却水漏れが無いか確認した時の動画になります。
実際に走行して確認した訳じゃ無いのですが電動ファンが3回くらい回るまで冷却水を回しても漏れなかったので大丈夫でしょう😉
室内側でもちゃんと温風が出たので本日はこれにて終了です。
皆さんも作業中の怪我にはくれぐれもご注意⚠️下さいm(_ _)m
……このセリフ何回目だろ🙄
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヒーターコア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク