• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅーとろのブログ一覧

2017年08月25日 イイね!

エンジンブローの危機

エンジンブローの危機いつもちょこっと出掛けるくらいなら、バイクでの移動にしている
この日はヤマダ電機にバイクで向かう


その道中ボッボッとマフラーから音が。

加速も乗り心地も悪いし乗れたもんじゃないから少し寄り道。
オートアールズの片隅でエアスクリュー1/4回転緩めて出発
今度はさっきよりいい感じ


約10km先のヤマダ電機へやっと到着
ここに来た用事ってのは、アイフォンがUSBケーブルをしっかり認識してくれなく、充電がまとも出来ない
充電の度に何度もグリグリしなくてはならない
ヤマダ電機の店内にあるソフトバンクに行き、純正ケーブルでも認識しないのか確認して貰いに来たわけです

結果はアイフォンの接続部がダメだとさ。


ガッカリしながらバイクのキックを降ろした
すると今度はピッ、パッとマフラーから甲高い音が。
またエアスクリューを調整する為にインテークパイプを外したらコロンと何か音がした
まさかと思いキャブを覗いたら、、、

エアスクリューが無い!

辺りを探してみると、あった。



この時思い出した。
以前キャブの調整の時に走っている最中にどうしてもエアスクリューが緩んでしまう。
なので仕方なくエアスクリューは全閉で調整しなくてはならなかった


参った参った
全閉だと乗れたもんじゃ無いし、だからと言って1/4回転でも緩めるとまた外れちゃう。
どうやって帰ろう、、、


ゆっくり帰ろうw
1/4緩めてヤマダ電機を出てゆっくり自宅へと向かう

最初は加速も乗り心地も最高だったけど、帰路の半分を過ぎるとパンパンパンパン。

多分外れたけどゆっくり帰る。


やっと家に帰れたのでインテークパイプを外してみるとエアスクリューは無い。
外れてない?
どこにも無い!
もしかして吸い込んだ?

外したキャブに目を向けると…

バタフライに引っかかっているエアスクリューが!


早く帰ろうとアクセル捻ってたら終わりでしたね

いやーほんと吸い込まなくて良かった〜


そのうち純正のキャブに戻そう
Posted at 2017/08/25 20:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月04日 イイね!

犬猫の暑さ対策にジェルマットを購入

犬猫の暑さ対策にジェルマットを購入暑い季節になってきましたね
そろそろ35度を超えるんじゃないでしょうか

外仕事なので参っちゃいますよ
家の中も暑いし扇風機回しっぱなしですよ

エアコンはと言いますと、うちの近辺は地形柄大袈裟になるほど暑くならないんです
去年はエアコンは2回しか使用していない程。


つっても夏は暑い
自分ばかり扇風機を使っていては犬猫がかわいそう。

そこでアマゾンで安売り中のジェルマットを購入
大型犬のサイズを買ったけど少し小さい気がする。
1階と2階用に2つ買ったから並べて2階だけに置くことに。


だけどうちの犬は図体はでかい癖にちょっと臆病だらな中々乗ってくれない。
犬用に作ったベットからこっちに来ない
(人間用のダブルベットサイズwww)


もったいないから自分が使おー

ベッドに置いて使った感想は•••

•••

冷たい!

凄いぞこれ!

何だろう、冷えピタなどの冷却シートを敷き詰めた感じかな。

熱伝導率がいいジェルが熱を奪って冷やしてくれるから本当に冷たい。
扇風機を使えば尚更効果的だね

小さいサイズはノートパソコンの下で放熱用にする人も居るみたい

FDのシートに使うかな
エアコンで冷えても背中は冷えないんだよねー

良いもの買ったわー
この夏はずっと使おうw
Posted at 2017/07/04 22:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年06月19日 イイね!

しゃ☆けん!

しゃ☆けん!月曜にお休みを頂き車検に行ってまいりました!

時間はラウンド3
だいたい12時から受付で、1時~2時に検査ですね。
前日までしっかり整備をしておきましょう
そしてメンテナンスノートをお忘れなく。

もちろん事前予約が必要です。
ネットからですね。
昔は電話で予約していたみたいですけど、今はネット時代。

大きな不具合も無いので整備は簡単
このまま行こうと思ったくらいww
もちろんひと通りの項目は再確認をしておく
ただライトは光軸調整なんてものは無いので、ヘッドライトを叩いて調整ww
それでもダメならハンドルをすこ~し曲げて検査。

前回の車検は検査終わりに雨が降って来たけど、今回は晴天直下の良い天気
順番は、重量税と自賠責をを支払い受付して検査をする。
合格したら車検証を貰い終了。
窓口にこんな物があったので紹介


手続きの手順だ。
これを見れば初めての人でも迷うことは無いと思う。

陸運局の航空写真と照らし合わせるとこんな感じ


番号の順番に手続きをしていけばOK
1番で重量税と自賠責
群馬は3つ建物があるけどどこでも大丈夫。
そこでこの書類を貰う




重量税納付書
自賠責証明書
自動車検査票
継続検査申請書(OCRシート)

自賠責写真が何故か縦だけどご勘弁・・・
各書類の赤い部分を車検証を見ながら記入する。

他に
自動車税納税証明書
車検証
メンテナンスノート
7枚を2番のユーザー車検窓口へ持っていく。
メンテナンスノートは持っていかないとダメだけど、無い場合は次回は持ってきて下さいって怒られちゃうよ

これらの書類は検査官に見さなくちゃいけないのでバラバラに仕舞わないように。

終ったら3番の検査上へ
2番の受付でライン番号を言われるのでその番号へ並ぶ。



バイクは3
検査官が居ないので来るまで待機
検査官が来たらさっきの書類を渡す。
「すごいのが来たね~」なんて言って2人も来たw

ライト(ロー・ハイ)、ウインカー、ホーン、ナンバー灯、ブレーキ灯そしてエンジン・フレーム番号をチェック
そしたらラインへ入って機械で検査
ブレーキ、スピード、光軸のみ。多分古いから。

中へ入ったらなんと驚き機械が新しくなっている!
車体を完全固定して検査するタイプだ!
これではハンドルをすこ~し曲げて光軸調整ができない!

でも大丈夫、合格だった。

OK貰ったら4番へ行き書類を全て提出。
そしたら車検証と車検ステッカーの2つを貰い終了ー


陸運局へ来る前に周辺にあるテスター屋さんで項目をチェックして貰おう
自分は光軸だけチェックしてもらった
航空写真左下の緑枠が前橋テスター、いつもここに行ってる。
ユーザーは光軸1200円
他の所より安いみたいだね

Posted at 2017/06/24 22:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月25日 イイね!

レンズ交換

レンズ交換自分のFDはウインカーレンズにスモークが入っているんだよね
でもこれって他からみるとウインカーの点滅が見にくいみたい。
特に昼間


ダンボールから予備のレンズを取り出して綺麗にする
写真のは同じ物ですよ
研磨してピカピカになった




これが購入時からついていたスモークレンズ

研磨したレンズは車幅灯もウインカーもかなり明るくなったわ
Posted at 2017/04/25 00:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月23日 イイね!

あー間違えたー

あー間違えたーエンジンマウントを交換したくて、ネットで調べてモノタロウにて注文

届いてみたら見たことない形だった、、、

間違えて注文したんだorz


パーツリストを開いて型番を調べれば良かったんだけど、面倒だしPCのまえに前にいるからネットを頼ったのよ

ネットで見た型番はどうやらFCのものみたい
同じ13Bなんだから形状だけでも同じにしてよー


このマウントどうしようかな
Posted at 2017/04/23 18:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@*-ちょもん-*@ロドらんまいけ
画像生成上手ですね!
女の子のポーズも可愛いしセンスある

個人的にChatGPTの画像生成苦手w」
何シテル?   06/23 01:08
FD3S NDロードスター この2台の人生です メインはFD(゚ー゚) 段々とNDをメインにしていきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ETC取り付け!RX-8仕様!その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 17:34:58
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 04:08:20
オーリンズ車高調フロント取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 00:54:15

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この外見でひとまず落ち着いたかな 4型ノーマル ↓ A-SPECフルエアロ B-SPE ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初の新車
長江 CJ750 長江 CJ750
サブで所有している長江のサイドカーver 去年11月にオーバーホール済みのものを入手 こ ...
長江 CJ750 長江 CJ750
今度からコイツが自分のセカンドカー BMW・R71のレプリカ 海外ではクラシックカーとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation