• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅーとろのブログ一覧

2016年02月03日 イイね!

スタッドレス欲しい人いる?

スタッドレス欲しい人いる?もう雪は降らない

そう決め込んでタイヤをノーマルに戻した

金曜日に東京に行かなくちゃ行けないので、約300kmの距離を3年落ちのスタッドレスでは嫌だからね




で、

この外した3年落ちのスタッドレス欲しい人いる・・・かな?
ナンカンのSV-2で4本とも235R45/17、溝は半分以上はある
このタイヤでの総走行距離は5000kmも走っていないね。

買った当初はかなり効いていて台湾製もバカにはできないって感想だったけど、
昨日空気圧2.0で山に行ったら効かない効かない。
下りが怖い怖い・・・
「きゃー止まらないー!」
っていう人の気持ちが分かったw

真っ直ぐでブレーキをちょんとでも踏むと路面の状況で斜めになる
直ドリ状態

このスタッドレスさすがに来年は使うの嫌だから欲しい人がいればあげるよ
処分するにもお金がかかるし
車検用・ドリフト用にでもどうですかね?


車検用に自分でとっておくのもありか、ホイールだけ置いておくのもねw
Posted at 2016/02/03 21:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月28日 イイね!

ヘルプミー

ヤフオクで海外の人から質問がきた

メールをしてくれと。
恐らくカナダかアメリカだと思う。

急いで国際便や送金について調べたけどお金関係が分からない!

郵便局で説明を受けたので国際便の方は何とかなったけど、あとはお金。

そして何より英語がダメ!!

難関困難意味不明・・・

だ、だれか、、、、翻訳手伝って・・・・・グハッ


追記:
なんとか長文を英訳できて送信できたー、伝わるかどうか分からないけど・・・
疲れたぁー
もう寝たいくらい疲れた


追記2:
返信きたー
はえー
たーすけてー

まずはこのメールの内容を「解読」だ。
Posted at 2016/01/28 17:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 別趣味 | 日記
2016年01月10日 イイね!

エンジンバラシ

エンジンバラシ今年初めてのブログ更新

いつものめんどくさい病が発病し暫く放ったらかそうと思ってましたが、
久しぶりにFDの話題です




その前に

あけましておめでとうございます!


家の掃除の最中に、そうだエンジンを飾ろうなんて思ったもんですから早速エンジンをバラシに車庫へ
(掃除の途中なんですけどね)




フライホイールが無いのでシャフトを外せない・・・

仕方ない、リア側だけ外そう

そんで外したハウジングを灯油とかで根気よく洗う
すぐリビングに飾りたいから気合を入れての洗浄



まだ微かにすすが残ってますけども、まぁいいでしょう

洗い終わって以前外したローターと組み合わせてオブジェクトに!



普通の人が見たらこれがエンジンなんて思いませんよね

「なんですかあれは?」
「もしかしてロータリー?」
車が分かる人なら質問してくるかと。

知らなければただのオブジェクト。


シャフトをどう外すか悩み中
Posted at 2016/01/10 02:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月26日 イイね!

どうしましょ

キーボードが反応しない(ー ー;)

ワイヤレスなので電池式だが電池切れの点滅がない
一応電池を交換したけど意味なし

iPhoneでどうすればいいか見てみたけど分からずじまい


昔PS4で使用していたほりのキーボードがあるのでそっちをセッティングしたが、、、だめだった・っm

PC上では2つのキーボードをきちんと入力されているし無効にもなっていない

ドライバーは弄ってないけど再インストール?
どうすりゃいいんだ?
これから書き込みはずっとiPhoneか?



追記:
IMEをグーグルからマイクロソフトに変更したら入力できた!
これはPCからの書き込み

だけどgoogle IMEが便利なのでそっちを使いたいなぁ

そして純正のワイヤレスキーボードは入力不可
今はHORIのキーボードで入力している

とりあえず反応してくれて良かった良かった
Posted at 2015/12/26 23:09:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日 イイね!

今更ながらCJ750紹介

今更ながらCJ750紹介今更ながらもう一度この車体について紹介したい

以前は歴史について述べたと思う

暇でしたらこのバカにお付き合い下さい




サムネイルのはWWⅡの時のBMWの方、同じようなもんですけど
自分のはサハラソロなので少し違う

運転席周りからいきましょうか

ヘッドライトにはメインキーとスピードメーターが内蔵

黒いのは純正ではないけどBMW風のメインキー
キーの横にある2つのランプ
右は通電確認、約10v以下になると暗くなる
左は発電確認、13v以上になると消灯する

スピード表示はドイツなのでkm表示、160kmまで書いてあるがスペック上最大速度は90km
90kmも出すとえらい喧しくエンジンが燃えそうになるのでそこまで出せない


でかいヘッドライト、電球は今は見ないシールドランプ。レストアの時に交換したのかな

ウインカーは日本では必要だけど軍に納車するのにウインカーなんて必要なの?
あったほうが進行方向が分かって便利だとか?
車検で必要だけど、70年以前の型は必要ない

消費電力が多いくせに低回転では発電しないから発電なしで30分は危ない
夜だとライトをつけるので30分も走れない


でかい蝶ネジはステアリングダンパー

サイドカーなので左右に引っ張られないように好みの硬さに。


レバーは普通のバイクと違い外から生えている

倒れても折れない

左右にスイッチがあるけど初期型にはない
初期型orBMW-R71には点火時期を調整するレバーがあるけど何のために必要なのか不明
youtubeで使用している動画を見たけど暖気?始動直後?に弄っているがやっぱり分からない


右にセルスイッチも一応ある
試してみたけど3回が限界だった、4回目はチチチつって回ってくれない

フロント周り

フロントフォークは硬いので無い様なもの

スプリングが内蔵されているタイプ
今では当たり前だけどこの時代はスプリングむき出しが多い・・・と思う・・・確か


このフェンダーガードはスタックした時に引っ張る用?

ナンバーはドイツの

フロントブレーキも無い様なもの

あまりにも効かないのでその意味もあってスピードを出せない

ブレーキスイッチは車検に必要、69年以前の型は必要ない



シート周辺

シートは昔ながらのシートでスプリング仕様
リアシートも同じ


デカイ給油口
しかし気密性が悪いので満タンにして傾けると溢れてくる

下の四角いのは小物いれ


タンクに溶接されているハンドシフト
レバーがミッションのシフトレバーに連結されているのでシフトペダルと連動する

ポジションは、前 1↔N↔2↔3↔4 後ろ


タンクの中央にフレームが走っているので中は左右で分かれている

それを同期させるためのホースがエアクリーナーボックスの上にある

これがあるからタンクを外すにはガソリンを全部抜かないとダメ


後ろ周辺

ウインカー、ブレーキランプ共に純正
ナンバー灯だけ日本で必要なので後付け


リアダンパーも硬いので無いようなもの

ダンパーとドライブギアボックスが一緒になっている


ツールボックスを固定している留め具

これのスプリングがとてつもなく固く下手をすると指を挟んで血豆ができる



機関部

中央に見えるのがコイルで水平対向なので一個でいい

エンジン前側からでているホースはブローバイガスを戻すホース
しかし戻り先がエアクリーナーの後なので熱気を吸ってしまうしオイルでベトベトになる
何故この設計にしたのか


デスビは横にはみ出ているので整備がしやすい

初期型は内蔵なのでとても不便


エンジン

サイドバルブエンジンなのでこの部分はただの蓋


エアクリーナーボックスは水が中に入っても水を吸い込まない構造

これが無いモデルだとフィルターむき出し
しかもフィルターはカナダワシみたいなもの、ゴミが入らないだけ有り難い

燃料コックもOFFがどの位置かよく分からないw
OFFでも出てくるしOFF付近にしておくとガソリンが滲んでくる

キャブレターは変更してあるみたい


このレバーはチョークだけどもさほど効かない

あと付けキャブのチョークのほうがしっかりしているので使うならそっちだけど、一発で掛かるように濃くセットしてあるのであまりチョークは使わないな

チョークがあるけど元はティクラーだからチョークレバーは一応付けておいたんでしょう

ティクラーは調べてね


ブレーキペダルとミッション横からでているシフトレバー


シャフト駆動だからチェーンの様に頻繁に整備する必要がない


バッテリーケースは自作だけどバッテリーのサイズを小さくしたので元のを参考に作った

キックペダルは回転方向も同じになっており、直接クラッチを回す仕組み
クラッチを繋いでいないとダメ



シフトペダルは前がダウン、後ろがアップ

別に踵で踏む必要なない


エンジン、ミッション、ドライブギアのオイル給油口

エンジンはネジを回すと棒が付いてくる
ミッションとデフは19mmのボルトの部分

しかし奥まっていて給油口は小さいのでちょっと不便


マフラーは突っ込んであるだけ

落っこちないようにフレームに固定されているけど、この隙間から吹き返しがある
夏は排ガスで熱く冬は水が飛び散ってくる


このフレーム各所に見える丸いのや穴はサイドカーのフレームを取り付けるため


スタンドは丸棒を切っただけ

センタースタンドを立てるには誰かに手伝ってもらう必要がある。倒しちゃうから

一人で頑張って立てるには、サイドスタンドに木っ端を噛ませてなるべく垂直にする
リアフェンダーにあるフェンダーガードを斜め上に力いっぱい引っ張ればなんとか大丈夫、サイドスタンドがあるので左なら平気だから右に倒れないように注意すればいい



サイドカーが欲しかったんだけど、当時は車庫が狭かったのでソロを買ってしまったが今になってやっぱりサイドカーにしておけば良かったなーと痛感している



ほとんど鉄だし軍用なので倒れたくらいじゃなんとも無いからね
もう8回も倒れているし、その内3回は自分が下敷きw

Posted at 2015/12/25 16:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@*-ちょもん-*@ロドらんまいけ
画像生成上手ですね!
女の子のポーズも可愛いしセンスある

個人的にChatGPTの画像生成苦手w」
何シテル?   06/23 01:08
FD3S NDロードスター この2台の人生です メインはFD(゚ー゚) 段々とNDをメインにしていきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

enkei rpf1 15インチ 7j +35 を ND ロードスター に装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 15:13:50
ETC取り付け!RX-8仕様!その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 17:34:58
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 04:08:20

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この外見でひとまず落ち着いたかな 4型ノーマル ↓ A-SPECフルエアロ B-SPE ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初の新車
長江 CJ750 長江 CJ750
サブで所有している長江のサイドカーver 去年11月にオーバーホール済みのものを入手 こ ...
長江 CJ750 長江 CJ750
今度からコイツが自分のセカンドカー BMW・R71のレプリカ 海外ではクラシックカーとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation