• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅーとろのブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

アーム類全部取れたわ

アーム類全部取れたわショックのボルト外さなかったら簡単に作業できたw
これで後はサブフレームのボルトを外せば降ろせる


拾ったこの画像無ければどれが何処かわからない
Posted at 2024/11/11 23:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月10日 イイね!

マルチリンク外すコツ教えて欲しい

マルチリンク外すコツ教えて欲しいNDロードスターのリアの足回り全バラししたんだけど、上下に動かし過ぎてデフ側のブーツがベコベコになってしまった

マルチリンクを外すコツだれか教えてください

ショックとハブは最初に外した方がいい?
ショックは緩めるべき?
1本外すと別のロッドが突っ張って苦戦

右側は苦戦しながら外したけど左はもっと安全にやりたいな

有識者求む🙇
Posted at 2024/11/10 22:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

いつの間にか傷があった

いつの間にか傷があったはあぁぁぁぁぁぁっ!!💢

いやまじさぁ•••
Posted at 2024/11/04 18:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月03日 イイね!

ND、FD高速200km乗り比べ

ND、FD高速200km乗り比べ簡単に感想を言うと4つ。
お尻が痛い
右足首が疲れる
リアがフニャフニャ
ハンドル軽すぎる

・右足首が疲れる
オルガンペダルが微妙な位置なので楽では無い
足先で踏めば結局踵は離れるし、踵を支点に踏むとブレーキから遠くなる
オルガンペダルの角度と位置が奥にあるから足首が疲れる
このブレーキから遠ざかるのが嫌だから足先でのアクセル操作をする、これが高速巡行だと結構な負担になる



シフトチェンジが多いのも足が疲れるげんいんじゃないかな?
NDは直結が6速
スコスコとシフトが入るし、クラッチも軽い
しかし直結まで6回は長い
街中だったら右足左足バタバタよ

6MTが魅力的だって言うけど、4か5速が直結だったら魅力だけどさ、、、

ペダル配置はFDと同じなので違和感ないけどね。右足真っ直ぐでブレーキペダル。


・お尻が痛い
シートはVセレクションだからナッパレザー仕様
これの固さのでお尻が痛い
まー10時間座りっぱなしでゲームした後のドライブだから余計響いたのだろう
そして最近は慣れてきたがヘッドレストの形状が悪い
なんで頭を支える形にしなかったのか?






下がFDのヘッドレスト
頭をグターっと倒しても安定して落ち着ける


・リアがフニャフニャ
・ハンドルが軽い
高速って金属の繋ぎ目あるじゃん?
ジャンクションとかでカーブしながらそれがあると通過する度にリアが浮く感じがして怖い
で、実際ハンドルは軽いんだけれど機敏に反応しすぎる
購入前の試乗からハンドル軽っ!とは常日頃思ってはいたが、高速の小さな凹凸でハンドリングが、クッと動く。
ちょっとでもハンドルを動かすとそっちにスッと入って行く。
フラフラするという表現とはちょっと違うけどこっちはこっちで怖い
ロールも酷すぎてハンドル軽いのも合わさってカーブが連なると船みたいに揺れる

FDのタイヤ幅と油圧パワステの違いもあるね
ロードスターは車の方が先に曲がってる感じ


ロードスターは高速時速100kmは不安だけど、街乗りは乗りやすい
FDは1、2速のノロさがあって重い
高速域は安定してるけどもう1速欲しい

オートライト、オートクルーズとかその他快適安全装備は良かった
オートライトがかなり良い
ライトの投影箇所をよく見ていると結構な頻度で動いている
ND圧勝

騒音は似たようなもんかな?
ハッキリと分からないんだけど騒音の種類が違う感じ。






幌にインシュレーターあるけど前方だけで後ろ側の骨が見えている所から音が結構入ってくる

リアタイヤハウスにもインシュレーター入ってるからこれの恩恵大きいかも
知り合いの990Sには無かった気がする

この2つのインシュレーターはグレードで違うのかな

FDは風切り音が大きかった
ドアのチリが合っていないのが原因



折り返し地点は吉井のローソン
最初NDロードスターでここまで走ってきて、
「ここまでFDでもう一回来るのか、、、体力持つか?」
とか思ってたけど全然そんな事なかったFDの方が楽でした



Posted at 2024/11/03 14:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月30日 イイね!

慣らし運転、メーカー側は「必要」!?

慣らし運転、メーカー側は「必要」!?慣らし運転は新車やオーバーホールした後とかに行うもんですね
自分のロードスターは500kmを超えてオイル交換しようかなーって思ってます

しかし時代も令和、慣らしの意見が割れています
割れてるかな?不必要の意見が多いかも。

機械工作技術もあがり、電子制御もあるから不必要!
技術は上がっても当たりはついてないだろ?必要!

ではメーカー側はどう思っているのでしょうか
以下スマホのスクショ



MAZDA
特別に慣らし運転を考える必要はないよ
ロータリーは1000kmまで空ぶかしと7000rpm以上は厳禁ね


HONDA
今は機械精度がいいから慣らし運転を行う必要はないよ
でも、大事に長く乗りたいなら1000kmまでは慣らしてね


三菱
基本的に慣らし運転は必要ないよ
でも、大事に長く乗りたいなら1年点検までは3000rpm以下80km以下までね
だけど慣らし運転必要な車種があって、それらは1600kmまでは慣らしてね


日産
慣らし運転は必要だよ
1600kmまでは慣らしてよ


GT-R
絶対慣らし運転しろ😡
〜500km
アクセルゆっくり半開、3500rpm以下
〜1000km
3速まではアクセル全開はダメ
COMFモードだよ
〜2000km
Mモードで回転高めにして1〜4速操作を繰り返す
COMFモードだよ

終わったらアライメント調整絶対する!



スバル
1000kmまでは4000rpm以下で慣らしてね



TOYOTA
慣らし運転必要ないよ

MAZDA、HONDA、三菱、TOYOTA
必要ない
スバル、日産
必要

工作精度の高いmade in japanの皆さんでさえTOYOTA以外は必要かそれなりに必要らしい

おもしろいのがBRZと86は同じエンジンですが、慣らしの意見が割れてますね。

そして以上のメーカー共通が急加速、急発進、急ブレーキはダメといってます。
やっぱり急のつく運転はいけませんね

これを見て皆さんはどう思いましたか?
自分は慣らし運転は神経質にならない程度って意見です。
だけどロードスターは慣らし中ですw

キャブ 車じゃ無いんだから暖気と慣らしはそんないらんだろうと。

そして自分が以前から思っている慣らし運転の事がTOYOTAの説明にあります。
「お客様が新しい車に慣れられるための期間を慣らし運転の期間と考えてください。」

自分はこれを「ドライバーと心の慣らし運転」と言ってます
最初は色んな事に敏感に神経質になっているが、時が経つとそんな敏感にならんでしょ?
段々とコツも掴んで運転が楽になる
心に余裕ができてきます

ちなみにBMWの説明






タイヤは300km
ブレーキは500km
サスペンションは1000km

皆さんも各々の心の慣らし運転やってみて下さい
Posted at 2024/10/30 20:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@*-ちょもん-*@ロドらんまいけ
画像生成上手ですね!
女の子のポーズも可愛いしセンスある

個人的にChatGPTの画像生成苦手w」
何シテル?   06/23 01:08
FD3S NDロードスター この2台の人生です メインはFD(゚ー゚) 段々とNDをメインにしていきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ETC取り付け!RX-8仕様!その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 17:34:58
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 04:08:20
オーリンズ車高調フロント取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 00:54:15

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この外見でひとまず落ち着いたかな 4型ノーマル ↓ A-SPECフルエアロ B-SPE ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初の新車
長江 CJ750 長江 CJ750
サブで所有している長江のサイドカーver 去年11月にオーバーホール済みのものを入手 こ ...
長江 CJ750 長江 CJ750
今度からコイツが自分のセカンドカー BMW・R71のレプリカ 海外ではクラシックカーとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation