• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅーとろのブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

しゃ☆けん!

しゃ☆けん!月曜にお休みを頂き車検に行ってまいりました!

時間はラウンド3
だいたい12時から受付で、1時~2時に検査ですね。
前日までしっかり整備をしておきましょう
そしてメンテナンスノートをお忘れなく。

もちろん事前予約が必要です。
ネットからですね。
昔は電話で予約していたみたいですけど、今はネット時代。

大きな不具合も無いので整備は簡単
このまま行こうと思ったくらいww
もちろんひと通りの項目は再確認をしておく
ただライトは光軸調整なんてものは無いので、ヘッドライトを叩いて調整ww
それでもダメならハンドルをすこ~し曲げて検査。

前回の車検は検査終わりに雨が降って来たけど、今回は晴天直下の良い天気
順番は、重量税と自賠責をを支払い受付して検査をする。
合格したら車検証を貰い終了。
窓口にこんな物があったので紹介


手続きの手順だ。
これを見れば初めての人でも迷うことは無いと思う。

陸運局の航空写真と照らし合わせるとこんな感じ


番号の順番に手続きをしていけばOK
1番で重量税と自賠責
群馬は3つ建物があるけどどこでも大丈夫。
そこでこの書類を貰う




重量税納付書
自賠責証明書
自動車検査票
継続検査申請書(OCRシート)

自賠責写真が何故か縦だけどご勘弁・・・
各書類の赤い部分を車検証を見ながら記入する。

他に
自動車税納税証明書
車検証
メンテナンスノート
7枚を2番のユーザー車検窓口へ持っていく。
メンテナンスノートは持っていかないとダメだけど、無い場合は次回は持ってきて下さいって怒られちゃうよ

これらの書類は検査官に見さなくちゃいけないのでバラバラに仕舞わないように。

終ったら3番の検査上へ
2番の受付でライン番号を言われるのでその番号へ並ぶ。



バイクは3
検査官が居ないので来るまで待機
検査官が来たらさっきの書類を渡す。
「すごいのが来たね~」なんて言って2人も来たw

ライト(ロー・ハイ)、ウインカー、ホーン、ナンバー灯、ブレーキ灯そしてエンジン・フレーム番号をチェック
そしたらラインへ入って機械で検査
ブレーキ、スピード、光軸のみ。多分古いから。

中へ入ったらなんと驚き機械が新しくなっている!
車体を完全固定して検査するタイプだ!
これではハンドルをすこ~し曲げて光軸調整ができない!

でも大丈夫、合格だった。

OK貰ったら4番へ行き書類を全て提出。
そしたら車検証と車検ステッカーの2つを貰い終了ー


陸運局へ来る前に周辺にあるテスター屋さんで項目をチェックして貰おう
自分は光軸だけチェックしてもらった
航空写真左下の緑枠が前橋テスター、いつもここに行ってる。
ユーザーは光軸1200円
他の所より安いみたいだね

Posted at 2017/06/24 22:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月25日 イイね!

今更ながらCJ750紹介

今更ながらCJ750紹介今更ながらもう一度この車体について紹介したい

以前は歴史について述べたと思う

暇でしたらこのバカにお付き合い下さい




サムネイルのはWWⅡの時のBMWの方、同じようなもんですけど
自分のはサハラソロなので少し違う

運転席周りからいきましょうか

ヘッドライトにはメインキーとスピードメーターが内蔵

黒いのは純正ではないけどBMW風のメインキー
キーの横にある2つのランプ
右は通電確認、約10v以下になると暗くなる
左は発電確認、13v以上になると消灯する

スピード表示はドイツなのでkm表示、160kmまで書いてあるがスペック上最大速度は90km
90kmも出すとえらい喧しくエンジンが燃えそうになるのでそこまで出せない


でかいヘッドライト、電球は今は見ないシールドランプ。レストアの時に交換したのかな

ウインカーは日本では必要だけど軍に納車するのにウインカーなんて必要なの?
あったほうが進行方向が分かって便利だとか?
車検で必要だけど、70年以前の型は必要ない

消費電力が多いくせに低回転では発電しないから発電なしで30分は危ない
夜だとライトをつけるので30分も走れない


でかい蝶ネジはステアリングダンパー

サイドカーなので左右に引っ張られないように好みの硬さに。


レバーは普通のバイクと違い外から生えている

倒れても折れない

左右にスイッチがあるけど初期型にはない
初期型orBMW-R71には点火時期を調整するレバーがあるけど何のために必要なのか不明
youtubeで使用している動画を見たけど暖気?始動直後?に弄っているがやっぱり分からない


右にセルスイッチも一応ある
試してみたけど3回が限界だった、4回目はチチチつって回ってくれない

フロント周り

フロントフォークは硬いので無い様なもの

スプリングが内蔵されているタイプ
今では当たり前だけどこの時代はスプリングむき出しが多い・・・と思う・・・確か


このフェンダーガードはスタックした時に引っ張る用?

ナンバーはドイツの

フロントブレーキも無い様なもの

あまりにも効かないのでその意味もあってスピードを出せない

ブレーキスイッチは車検に必要、69年以前の型は必要ない



シート周辺

シートは昔ながらのシートでスプリング仕様
リアシートも同じ


デカイ給油口
しかし気密性が悪いので満タンにして傾けると溢れてくる

下の四角いのは小物いれ


タンクに溶接されているハンドシフト
レバーがミッションのシフトレバーに連結されているのでシフトペダルと連動する

ポジションは、前 1↔N↔2↔3↔4 後ろ


タンクの中央にフレームが走っているので中は左右で分かれている

それを同期させるためのホースがエアクリーナーボックスの上にある

これがあるからタンクを外すにはガソリンを全部抜かないとダメ


後ろ周辺

ウインカー、ブレーキランプ共に純正
ナンバー灯だけ日本で必要なので後付け


リアダンパーも硬いので無いようなもの

ダンパーとドライブギアボックスが一緒になっている


ツールボックスを固定している留め具

これのスプリングがとてつもなく固く下手をすると指を挟んで血豆ができる



機関部

中央に見えるのがコイルで水平対向なので一個でいい

エンジン前側からでているホースはブローバイガスを戻すホース
しかし戻り先がエアクリーナーの後なので熱気を吸ってしまうしオイルでベトベトになる
何故この設計にしたのか


デスビは横にはみ出ているので整備がしやすい

初期型は内蔵なのでとても不便


エンジン

サイドバルブエンジンなのでこの部分はただの蓋


エアクリーナーボックスは水が中に入っても水を吸い込まない構造

これが無いモデルだとフィルターむき出し
しかもフィルターはカナダワシみたいなもの、ゴミが入らないだけ有り難い

燃料コックもOFFがどの位置かよく分からないw
OFFでも出てくるしOFF付近にしておくとガソリンが滲んでくる

キャブレターは変更してあるみたい


このレバーはチョークだけどもさほど効かない

あと付けキャブのチョークのほうがしっかりしているので使うならそっちだけど、一発で掛かるように濃くセットしてあるのであまりチョークは使わないな

チョークがあるけど元はティクラーだからチョークレバーは一応付けておいたんでしょう

ティクラーは調べてね


ブレーキペダルとミッション横からでているシフトレバー


シャフト駆動だからチェーンの様に頻繁に整備する必要がない


バッテリーケースは自作だけどバッテリーのサイズを小さくしたので元のを参考に作った

キックペダルは回転方向も同じになっており、直接クラッチを回す仕組み
クラッチを繋いでいないとダメ



シフトペダルは前がダウン、後ろがアップ

別に踵で踏む必要なない


エンジン、ミッション、ドライブギアのオイル給油口

エンジンはネジを回すと棒が付いてくる
ミッションとデフは19mmのボルトの部分

しかし奥まっていて給油口は小さいのでちょっと不便


マフラーは突っ込んであるだけ

落っこちないようにフレームに固定されているけど、この隙間から吹き返しがある
夏は排ガスで熱く冬は水が飛び散ってくる


このフレーム各所に見える丸いのや穴はサイドカーのフレームを取り付けるため


スタンドは丸棒を切っただけ

センタースタンドを立てるには誰かに手伝ってもらう必要がある。倒しちゃうから

一人で頑張って立てるには、サイドスタンドに木っ端を噛ませてなるべく垂直にする
リアフェンダーにあるフェンダーガードを斜め上に力いっぱい引っ張ればなんとか大丈夫、サイドスタンドがあるので左なら平気だから右に倒れないように注意すればいい



サイドカーが欲しかったんだけど、当時は車庫が狭かったのでソロを買ってしまったが今になってやっぱりサイドカーにしておけば良かったなーと痛感している



ほとんど鉄だし軍用なので倒れたくらいじゃなんとも無いからね
もう8回も倒れているし、その内3回は自分が下敷きw

Posted at 2015/12/25 16:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月24日 イイね!

バイク室内保管

バイク室内保管今日は見たい番組がある

だけどウインカーの不整脈を直さないと。

どっちをとるか・・・




両方とろう

作業しながら番組を見る、一石二鳥だ

その訳でバイクを室内に持ってきた


でけー!

この後作業するつもりだけど一人クリスマスだな
Posted at 2015/12/24 19:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月15日 イイね!

コスプレ

コスプレ

少し前だけどCJ750の事を検索していたら面白い物を見つけた
インディー・ジョーンズのコスプレ
3はギャグが盛り込まれているから特に好き







3作目の最後の聖戦でインディージョーンズとショーン・コネリーが演じるその親ヘンリーがナチスからバイクを奪って逃げるシーン

その時の一部シーンがこれ



それでそのコスプレがこれ



映画で使用されたバイクはBMWではなく、ウラルやドニエプルのレプリカを改造して本家に似せたもの
このコスプレはBMWに一番似ているCJ750を使用しての物

こんなマニアックなコスプレなんて需要が無いでしょ
自分は好きだけど
Posted at 2015/12/15 22:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年12月05日 イイね!

赤城山へ一人ツーリング

赤城山へ一人ツーリングもう寒くなったしバイクは一旦お休みしよう

おそらく今年最後のドライブになる
どこか観光地へ行こうと思ったけど、群馬は何にもないので観光地に行っても見て終わりだと思う。
それに大抵のところは小さいころ親に連れて行ってもらったので今更行くのもなんだと。

いつも平坦な道しか走ったこと無いから荒い道でも通ってみるか
目的地は赤城山頂上、赤城神社!
出発地点は麓の赤城神社w
麓の方は三夜沢赤城神社でどっちも一応本社



出発地点はサムネの森の中にある赤城神社
ここから裏道を通って頂上へ行く
さあ出発と思ったら自転車乗りの爺さんが寄ってきてやっぱり質問攻め・・・
かと思いきや、自分の昔話が始まった!
やばい、これは長くなる。

へーこら頷いて10分程で逃げました

通った道はこちら
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E3%80%92371-0247+%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%A4%9C%E6%B2%A2%E7%94%BA114+%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@36.520865,139.1517992,13.67z/data=!4m13!4m12!1m5!1m1!1s0x0:0x5595f7b3171f7d66!2m2!1d139.183473!2d36.552809!1m5!1m1!1s0
x601ef73e747e6327:0x833a098b35b53c63!2m2!1d139.1780771!2d36.4844275

何故かリンク飛んでくれないのでコピペして(´;ω;`)
距離16km 時間、車で37分 高低差800m!!

こちらの道は狭いくせに案外車が通る
山への通勤や地元の人の裏道とか。
車でここへ行くとすれ違いがギリッギリなのでおすすめしない。
道の脇に葉っぱが山になっているのでバイクもおすすめしない。
行くならこの道を知っている人と行ったほうがいい
カーブで反対車線まではみ出してくる車もいるので注意が必要だから


それにしても疲れた
1速だときちんと回るけど速度は出ないし喧しい、2速だと不完全燃焼を起こす。
まあずっと2速で登ってましたけどね

昔から知っていたけどバイクが多いね
冬になるとここは通行止めになるから今のうちに通っておこうってのかな?
途中にある展望台は関東平野を埼玉辺りまで一望できるデートスポットなので、通行止めになる前に行って見てもいいですよ
相合傘を書いた南京錠を持って行ってね、展望台に無数に取り付けてあるよ。
ずっと繋がってようって意味でしょう。

30分の登山の末ようやく到着・・・では無く、赤城神社近くの小沼で一休み
(と言っても赤城神社のある大沼はここから2~3分だけど)
駐車場もあり案内板もあるけどなんにも無い、ただの沼
降りてみたけどやっぱり何もない、結構観観光の人がいるけどなんできたの?




とっとと赤城神社へ

赤城神社は大沼の中にある島にある
真っ赤な渡橋と本殿が綺麗



いつも見てるけどね

ちなみに冬になるとこのようになる



裏道から来て頂上へ来たら雪があったので帰りはどうしようか迷った。
あんなクネクネした裏道を戻りたくない
自販機であったか~いのを飲んでいるとBRZが駐車場へ!


スポーツカーなら県道4号線の大通りを通ってきたはず
いろいろ話し込んで、そっちなら雪は道の脇にしか無いみたいだからそっちから帰る事に

これがその道
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/%E3%80%92371-0101+%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E7%94%BA%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E5%B1%B1+%E5%A7%AB%E7%99%BE%E5%90%88%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4/@36.5534469,139.1743096,14.96z/data=!4m13!4m12!1m5!1m1!1s0x0:0x5595f7b3171f7d66!2m2!1d139.183473!2d36.552809!1m5!1m1!1s0
x601ef627c51356a5:0x46a733f7e5741164!2m2!1d139.1517498!2d36.5274575

何故かリンク飛んでくれないのでコピペして(´;ω;`)
ちなみにその県道4号線を登ってきた峠は頭文字Dの舞台になった場所
86vsランエボ、FCvsランエボのバトル
今じゃカーブごとに道が「 掘 っ て あ っ て 」車が上下に揺れてバトルどころじゃ無いよ


ここまで録画した動画をyoutubeにアップしたら長すぎて拒否された
疲れたから明日は筋肉痛だな

追記:
よっしゃ、UPできた
初めてのヘルメットカメラ投稿
コンバートしたら画質が少し悪くなった


Posted at 2015/12/05 19:23:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ヘッドライトLED化 http://cvw.jp/b/1012873/47011335/
何シテル?   06/08 21:10
FD3S CJ750 この2台の人生です どっちもセカンドカーではないですよ メインはFD(゚ー゚)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リヤオイルシールとクラッチ交換(2回目の挑戦w) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/22 10:02:25
ユーザー車検惨敗に付・・・(ノД;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/06 17:23:58
オイル交換で最も重要なこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/29 11:04:54

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この外見でひとまず落ち着いたかな 4型ノーマル ↓ A-SPECフルエアロ B-SPE ...
長江 CJ750 長江 CJ750
サブで所有している長江のサイドカーver 去年11月にオーバーホール済みのものを入手 こ ...
長江 CJ750 長江 CJ750
今度からコイツが自分のセカンドカー BMW・R71のレプリカ 海外ではクラシックカーとし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
車検証のある7をついに手に入れた。 昭和54年9月、平成9年抹消以降エンジン停止。 こ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation