• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽちゃるまるのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

ピアッツァ パワーステアリングラックのオーバーホール

おはようございます。

前回ピアッツァのクラッチマスターとオーディオを修理しましたが26万キロ越えの我が家のピアッツァはいたるところがくたびれ気味になっています。

ステアリングラック付近にオイル漏れの後があり汚れがドロドロとかなり付着している状態。

オイルは少しずつ減っているけどもたまに継ぎ足す程度でした。

ステアリングラックか…。オーバーホールやったこと無いしめんどくさそうだな……😑。と思いながらもいすゞに部品の確認をしに行く。
なんとオーバーホールキットがまだ出るじゃないか!!?
ポンプ本体は出ないけどラックのシャフト部とギア部分のキットは出る状態です。

早速注文して翌日到着!






シャフト部分のオーバーホールキットです。
8000円くらいだったかな。

ギア部分のキットは1万ちょっとでしたが相談した結果こちらだけとりあえず購入。


さっそくブーツの締め付け金具を取り中身を確認。
ピアッツァの金具は純正でもただの針金ですね。







運転席側です。こちらが湿っぽいのでおそらくこちらからの漏れっぽいですね。






こちらは助手席側 外観上漏れもなく大丈夫そうです。





助手席側のブーツを少し触っているとオイルがドボドボ!!?
うわ~溜まってるなぁ。







オイル交換中ですか?と言いたくなる写真ですね。







タイロッドをばらして外しにくいオイルパイプを外していきます。








少し固くなっていたけどなんとか回りました。








ラックの取り外しは終わりました!汚い!掃除に時間かかるねこりゃ。







車体側もラックがなくなりスッキリしたので掃除をしてサラっとシャーシブラック塗装しました。

油っぽい感じだったのでサビはほとんどありませんでしたね。





ラックからシャフトを抜く時はCリングを外します。汚れていて最初気がつきませんでしたがサービスホールがあり外側から押し出せます。






Cリングを外してゴムハンマーでコンコンすると徐々に抜けます。







抜けました。






これは助手席側のオイルシールでカラーの様な部品に組み込みます。この辺りは難しくはないと思います。

運転席側のオイルシールはラックの内部にあるようです。適当な棒でギア側からコンコンやっているうちにシールは抜けました。





シャフトの中央にハンドルを切った時に油圧の受ける壁みたいなものがあり、そこにも樹脂??の様なオイルシールがありますが外すのは破壊して外せますが入れるのが大変でした。その樹脂の様なシールはほとんど伸縮性がなく無理やり入れようとすると千切れそうな感覚だったので、材質もよく分からないけど水に浸し電子レンジで温めたら少しは柔らかくなるかと思い試したところギリギリ入れることに成功しました。あぶないあぶない💦


ラック側にも運転席側のオイルシールを打ち込みます。シールと同じくらいの太さの長いパイプ等を使って打ち込みました。
プラスチックの白いカラーを入れてからオイルシールの順番だったかな。



それからシャフトをラックに戻すのですが、シャフトにはギアの歯があり いきなりそのまま差し込んでしまうとオイルシールに傷が入ってしまうので何かしらシャフト側のギアの歯部分に保護するものを巻いたり被せたりしないと絶対に成功しない模様…。

ラップを巻くか、どうしようかしばらく悩みましたがA4サイズの用紙を入れる透明なファイル。ペラペラのやつですね。

それを切って丁度良い感じに被せてみました。





こんな感じですね。

グリスを全体的に塗り塗りしてから






これでシャフトをラックにゆっくり入れてみます。
ん~ちょっとキツイ!?

ゴムハンマーでチョンチョン優しく叩いて少しずつ入れてどうにかこうにか入りました💦



ラックからシャフトが出てきたらカバーを抜きます!





スルッと抜けました。
オイルシールにキズ付かず入ったかな?


このやり方で大丈夫かちょっと不安ですが他の手段が思い付かないですね。



あとは元に戻して組み付けタイロッドを外したのでトー調整をして試運転となりましたが一応今のところ大丈夫そうです。ただギア部分はそのままのため悪さしなきゃ良いですが💦バラシも組み付けもトー調整もありめんどくさいので全部やってしまえば良かったと後から後悔しましたが、とりあえず様子見てみよう。

ラックオーバーホールに詳しい方アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。







Posted at 2024/06/08 10:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

ピアッツァ クラッチマスターの修理クラリオン純正オーディオ。

おはようございます。


春になりようやく少し暖かくなってきましたね。
寒い冬でも相変わらず車いじりしているのですが1日通しての車いじりがキツイので体力が落ちたなと感じる年頃になってきました。

年末にピアッツァの錆び修理を終わらせて一安心しているとクラッチに違和感!

なんかペダル軽い気がするなぁ。しばらく前から乗り始めがペダルが軽い違和感があったのですがミッションも入りにくくなってきてしまったので点検…。






ペダルの奥のシリンダーを見るとオイルが滲んでいました!こりゃクラッチマスターがダメみたいですね。




とりあえず外してみることにします。








狭くてやりにくいけど無事に外れましたがかなり滲んでました💦






汚い~💦
とりあえずいすゞにオーバーホールキットを注文しに行くと次の日には届きました。さすがいすゞ!

レリーズ側は昨年交換したので今回はマスター側をやります。


掃除してサラっと塗装してピストンも交換完了!





組み付けるとしっかりした踏みごたえでギアの入りも良くなりました。
これで快適にドライブできそう?
そんな風に思っていたら数日後にクラリオンの純正デッキのベルトが切れる😅音もなんだか小さくて聴こえないし。




貴重な当時物なので何とか修理して使いたい!





センターコンソール引っ掛かって外れにくいんだよね💦





上のアンプラジオは問題ないのだけどカセット部分がもう限界か…。


カセットデッキ部分だけ違うデッキにできないかネットで探したけど難しいかも。同じコネクターのは出てこないね。配線加工すれば何とかなったりするのかもしれないけど厳しい…。そもそも良さそうなカセットデッキがほとんど出てこない💦

やはり現物修理だねわ。
カセットデッキをバラして掃除してから切れたベルトを新品ベルトで組付ける。


ラジオの音はちゃんと出力されるんだけどカセットの音はすごく小さくて聞きにくい状態になっていた。

基盤をよーく観察…コンデンサ辺りか??素人だけどおかしなコンデンサも無さそうに見える😅


あっ!?基盤に一部分傷が入っていてほとんど断線に近い状態になっているのを発見!
これか?半田で繋ぎグリスアップと接点復活材等もしてから組付けてカセットテープON!


おおっ!!ちゃんと音が出てるしカセットもスムーズに回ってる!とりあえずなんとか修理完了しました😆よかったー!










Posted at 2024/03/16 09:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月29日 イイね!

今年も終りですね。いすゞピアッツァのサビ修理。

おはようございます。


今年も早いものでクリスマスが終り一気に年末モードに入りましたね😃


色々と投稿したい話もあったのですが今年は予定通りに行かないそんな年でした。

この数年ずっとフェアレディZの修理ばかりしていて肝心な足車のピアッツァはどうしても後回しになっていたのです😅

見て見ぬふりではないですが…やはり古い車!
昨年末辺りに燃料タンクからのガソリン漏れが発覚したので洗浄し溶接修理したこと等鉄の腐りによる修理ばかりしていました。




しまいにはリアブレーキキャリパーのサイドブレーキに繋がるシャフトのシールからのオイル漏れも発生。



これって複雑というか特殊工具ないとかなり組み立てがしんどいですよね?
万力に挟んでマイナスドライバーとかでぐいぐい組んじゃいましたが楽なやり方ないのかな?




このシャフトの溝に入っていた小さいシールです。奇跡的にずいぶん前にいすゞで部品を買っていたのをすっかり忘れていましたが無事に出番が来て良かった🙂



車の下に潜った際にサイドシルもヤバイことになっているのに気がつく…。
ピアッツァって樹脂のサイドステップが付いているので中身は見えないので気が付きにくのですが下から覗いたらグサグサになってました💦






サビサビ~💦 少し突っつくとボロボロとチョコフレークが落ちてきます😅








わぁ~キレイに前から後ろまで腐ってます。

ギリギリのラインで切ってみるか。





サビゴミが沢山取れました…これが金の山だったらねぇ。






ピアッツァのサイドシルなんて手に入るわけないので鉄板でせっせと作ります。一枚物では難しくてとても無理なので何枚かに分けてね。






何でいつもボディワークばかりやっているんだか訳が分からなくなってきます。




とりあえず完了。どうせ見えなくなるところだしパテでキレイに仕上げなくてもいいかなぁ。こうした場所だとパテの下でまたぐずぐずサビ出すのも嫌だし、錆びさせない様に注意したいですね。溶接痕をならして塗装だけしました。



だがしかし!更に車の下に潜ったついでに視線を右にタイヤハウスの中を覗くとまたしても魔物が現れたのです‼️





少しサビが浮いてるなぁと突っつくと現れます。





ゴミがわっさわっさ



で…またボディワークです。






潜り込みながらサンダーでチョインチョイーンと切っていて何気なく上の方を見ると。








追加でまた腐り穴を発見してしまう💦



いやいやどこまで腐ってますのよ😅
まいったなこりゃ~



とりあえずタイヤハウスの下の方は終わらせます。低い場所の作業は大変です。やりにくいのよ。






それじゃタイヤハウス上の方もやりますか。





上からみるとこんな感じ。叩いて腐ったところを落としましたスケスケです。






切りました。






何年か前に少し修理した記憶があるけど、ピアッツァはこの場所が腐りやすいみたいです。






補強が入っていて鉄板が2枚重なっているところに水が溜まり腐るんですかね。

一枚目







2枚を溶接します。








さてとようやく終りなんじゃない?と喜んでいたら更に見たくないものが視界に入った。


















バッテリーを外すと見事にボロボロ…トホホ。
もう説明不要でしょ~。

この頃にもう今年の作業は積んだ…。という気がしてきた。





バッテリースタンドの下まで腐っていました。

大きく切り取ります💦







鉄板加工よし!






スタンドはぐしゃぐしゃ…。でも一から作るのは面倒なので悪いところは切り取って修理。









そしてお約束の反対側のタイヤハウスの上の方もサビが…。









んがぁーー!!










やれやれそろそろ終りじゃないかな。




終らせてくれ…


な…なんだこれは!







なっ!なにい~!?




つづく
Posted at 2023/12/29 10:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月09日 イイね!

117クーペリアガラス周り崩壊!!

おはようございます‼️


今回は久しぶりに117クーペのリアガラス付近のサビの話です。

少し前からルーフの後ろの方がサビで塗装が浮いているのは分かっていたのですが、まぁ、ちょっとしたサビだしそのうち直そうなんて軽く考えていたのです。そして作業の空き時間にサクッと補修しようとサビ部分をマイナスドライバーで削ってみたらボコ‼️っと⁉️穴が空いてしまい怪しい部分を削って行くときどんどん広がっていきます…。


嫌な予感と感触しかない😅

ルーフの後ろのモールが付いているところを外すと鉄板の重なった部分がかなり崩壊気味でしたので切ってしまいました…💀




結局モールを外した部分を全て切って直さないとダメそうです。





端のところが酷いとにかく酷いまさかこんなに中が腐っていたとは…。写真はもう切っちゃいましたが。



室内から見るとこんな感じです。どうやって直すかなぁ。ガラス外したくないし~内側は適当にシールとかで埋めちゃおうかとか色々考中💦。





むむむーーっ💦

もう少し切らないとダメだよね~。




ザクザクっと😶


いやぁ内側というかガラスのゴムモールとの密着部分も錆びて腐りグサグサでした。

このまま修理は無理と判断。




固くなったガラスモール再利用不可能なので切って外しました。

これはちょっとした補修をするつもりがかなり面倒な修理になりそうだわー。





ガラスをはめ込む部分だから作りが複雑過ぎて少しずつしか進みません…。




ピラーの下のところもサビを掘っていくと崩壊。ガラス周りほとんどやり直しか。



一番内側から外に向かって直していきます‼️





よしよし!なんとかなりそうかも!?



ピタっとね。



うーん大丈夫かなぁ。



完璧にとは行かないけど形になってきたね。数ミリの誤差はあると思う。







反対側はもっと酷い状態かも。







もーーーいやーー😭
勿論数日で終わる訳もなく大雨が降ると室内までびしょびしょ💦

早く終わらせたいという気持ちはあるのですが激ムズで進みが悪い。




たぶんこの辺りで1ヶ月間はやっています。



一番下の鉄板の再生完了。


3枚の鉄板で出来ている様ですね。







ガラスモールが入り込む凹み部分を作るのは難しい…。どういう順番で溶接するか考えないと上手く作り込めなくなります。









こんなもんかなぁ。あとは上手くごまかすしかないでしょう。






部品を加工しては合わせてにらめっこ😅少し削って叩いてにらめっこの繰り返し。







なんか分からんけどね2ヶ月くらいはやった頃だと思います。







もう少しの気分になってきました。











はたしてガラスはちゃんとハマるのでしょうか…。




ゴムモールだけをハメて確認すると大丈夫そうだけど実際組まないとやはりわかりません。






いやーーやりました!とりあえず形になりました。

その後下の方もちょいちょい直す部分がありましたが写真が見つからないので次回にしますね😀
この様な作業はお店に頼むとどうなるのでしょうかねぇ。どのくらいの金額取られるのかしら?そもそもこんなボロ車の強引な修理は受け付けないのが普通なのかもしれないね。
Posted at 2023/11/09 05:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

フェアレディZレストア13回目!!

おはこんばんにちは!

今回のフェアレディZのお話はついに13回目となりました。まさかこんなに苦戦するとは思いませんでした。昨年でボディの切り継ぎ作業は概ね終わっていたので今年はぼちぼちとパテ作業していたのですが、パテ作業が難しいのと繰り返し調整していく作業が永遠と続いて大変でした😅


削り作業は凄い粉が飛ぶしうるさいので(住宅街なので自主規制)ほぼ全て手作業で車体丸ごとパテ作業したのですが終わる気がしませんでした…。

とりあえずこちらをご覧ください。


左側リアタイヤの上の方にプレスラインと言いますかエッジがあるのですがこちらは鉄板切り継ぎした場所なのでエッジの面だしも時間かかりました。パテは多めに盛って削って調整するのでしょうけど範囲が広いとどこが正確なラインなのか訳が分からなくなってきます。



緩やかなカーブ脹らみ均等に平らになっているか…ごちゃごちゃやっていると色々な場所がつじつまが合わなくなってきたりするもんですね。



ある程度目処が着いたところです。サイドステッブ部分も適当に丸っとしました😅



もう手抜きで見苦しいと思われるかも知れませんが、最近このレストアは7年もなって終わらせることが出きるのか年齢的にも焦りだしとにかくそれなりの出来映えで構わないから早く終わらせたいという気持ちが強くなってきました。

別に販売目的ではないし自分が楽しむだけなので完璧じゃなくて良いんだわ。たとえどんなに納得出来るところまでやっても数年でやり直す箇所が必ず出てくるだろうし。



これはYouTubeで修理していたフェンダーです。ようやく形になりサフェ吹いときました。



裏側の錆び止め塗料塗り。鉄骨用のよくあるやつです。



シャーシブラックを塗って仕上がりとしました。

まぁ、でも地味に週4日程度の1日30分とかの作業時間なのですが一応進んでいるという実感もあるのも確かですね。





まだパテで調整している段階の写真ですね。



う~ん部分的に塗ってもあまり全体のイメージが湧かないね。良く分からない。




このフェンダーも継ぎ接ぎだらけで面だしにかなり苦労しました。



全体的にちょこちょこ傷んでいる箇所もあって見落とししそうです。



一番最初に修理したリア付近のパテが少し割れたりしてやり直しも少ししました。もう早く終わらせないと負のスパイラルになりそう💦




とりあえず両側の側面だけサフェ塗りし少し仕上がりイメージが出来てきましたよ🙂





しかし今年は離婚して遠方に住んでいた父親が亡くなり作業は中断。

相続登記等々爺さんの代から放置されていたのですが手続きがとんでもない大変でした。
父親の実家の片付けとか登記するに異母兄弟を探す旅があったりと…。司法書士に頼らず全て自分でやろうとした結果とんでもないことが…!?どちらかと言えばレストアよりそっちの方が物語になりそうなくらい……。
Posted at 2022/12/25 05:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェアレディZ | 日記

プロフィール

「ずいぶん長い期間すっぽかしてしまいました。

117クーペまだまだ元気に稼働しております。」
何シテル?   04/23 07:26
ぽちゃるまるです。よろしくお願いします。1900~90年代の古い車バイクが好きです。(*´∇`*) 基本的に変わり者ですが常識マナーは守る人です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ ピイ子 (いすゞ ピアッツァ)
ついに手に入れたjr130ピアッツァ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァ、約8年の眠りから、平成29年4月5日に復活致しました。 忘れそうにな ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
開発コード117 いすゞ117クーペです。 ポンコツからレストアしましたがようやく路上復 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
レストア号!長い闘いになりそうデス(^-^)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation