• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽちゃるまるのブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

フェアレディZ レストア12回戦目!

フェアレディZ レストア12回戦目!おはようございます。

久しぶりにフェアレディZのレストアのお話を書きたいと思います。
一年間まともに投稿していませんでしたが作業の方は地道にコツコツと進めておりました。 ただあまりにも地味すぎて内容がつまらなすぎたのでアップする気になりませんでした😅


前回はフロントガラスを外しガラスの枠の修理やフロアの修理辺りまで書いたと思います。

大まかな切り継ぎでのボディ修理はやっと終わったかな?という感じですが、ライト周りの修理もまだでした。




錆びて穴の空いたところをサンダーで切り取りました。




そこに新たに鉄板を少し大きめに切り出してあてがい微調整してピッタリにしたら溶接します。

FRP製の社外品なども売っていますがやはり現物修理にこだわりたいですね。まぁ、お金がないのが大きいですけど💦


次にはリアのドライブシャフトの分解です。



でかいEクリップを外して引っ張り出しますが固着して中々取れません!!万力に挟んでオイルを吹き付け何度もシュコシュコしてやっと抜けました。






破損や異常な磨耗も無さそうなので綺麗にしてグリスアップして元に戻します。




ベアリングとプラスチックのカラーを交互に入れます。がしかしまたまた中々入りません。少しでもバランスを崩すとベアリングやカラーが落ちてしまうのでグリス漬けにしてそーっと入れました。



古い何度も塗り重ねられてカピカピになっていたシャーシブラックを削り落としブラック塗装です。
動きも良好です。


リアのデフ、足周りですがやはり適当に何度も塗り重ねられたシャーシブラックがヒビ割れカピカピになっていてそれらを全て削り落としをして再度塗り直します。




腐りはありませんでしたが表面的なサビが多いのでなるべく落として後はサビ転換材を使いその後シャーシブラックで塗装。



転換材塗った所までしか写真がありませんでした…。


そしてサビサビリアのドラムブレーキです。


こちらもかなりヤレているので一度剥離して塗り直すのですがフィン部分の剥離が凄く面倒でした😅

あまり高い道具や溶剤にお金をかけたくないのでほとんどの作業がワイヤーブラシやスクレーパー ヤスリ等々素手作業なので時間がかかりますね。

これ一つ綺麗にするのに1日掛かった気がします。


とりあえず今回はここで終わりですが、ここまでの話は昨年の春頃のお話なので続きをそのうちアップしたいと思います。

それではさようなら🙂
Posted at 2022/03/22 14:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月28日 イイね!

いすゞピアッツァ ワイパーリンク故障!

こんにちは今回は久しぶりにいすゞピアッツァのお話です。


一週間ほど前にワイパーがバキ!!という音がして動かなくなったのです。モーター音はするのでおそらくリンク部分のプラスチックパーツが破損したのだろうと分解したところやはりそうでした。



右が割れてしまったパーツで左が新品です。
昔乗っていたロータスピアッツァも同じ部分が壊れたことがありますが、このプラスチック部品はモーター側とワイパー側に2個使われていて、いつも壊れるのはワイパー側ですね。負担が大きいのかな?


しかもいすゞに部品を頼みに行く時間がなくネットで買った117クーペ用の部品でしたが問題なく使えましたよ。



ワイパーユニットも錆びてだいぶくたびれていたのでサラっと塗装して組付けました。

元はワイパーの戻り位置少し遊びがあったのですが交換後はバッチリシャキっと安定しましたよ。


Posted at 2022/02/28 19:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

117クーペ メンバーブッシュ自作交換。

おはようございます。


今回は117クーペのお話です。
少し前から運転中に段差などで車体がバタつくとフロントの足まわり付近からカチャカチャと音が出るようになりました。


最初スタビライザーの付け根辺りが原因かと思いましたがエンジンメンバーとボディの付け根のブッシュが原因でした。

メーカー部品は出ない様なので自作いたしました。






画像にあるゴム版を使います。ブッシュはお椀のような形なのですがこれで馴染みますので大丈夫そうです。





ボロボロの純正ブッシュから型を取ります。少しだけ径を大きくすると良いかも。



1センチの分厚いゴムなので切り抜き等に使う?カッターで刺しながら切り抜きました。





装着するとこんな感じです。平らなゴムですが締め付けていくとゴムが柔らかいのでお椀形に馴染んでバッチリブッシュの役目をしてくれます。


試運転してみましたがガタ音はなくなり快適になりました。またドライブに行きたいですね。




今さらなのですがYouTubeチャンネルを作りましたのでよかったらご覧ください。チャンネル登録、いいねして頂けると嬉しいです。






Posted at 2021/05/22 00:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月06日 イイね!

いすゞ117クーペのその後の様子。エンスト対策??

こんにちは。

今年もよろしくお願いします!




年末までには117クーペやピアッツァのお話も久しぶりに書きたかったのですがズルズルと結局暇がなく何一つ書けませんでしたね。


我が家の117クーペは昨年の5月頃にセミレストア程度の作業の末に無事に車検をとり現役復帰に成功しました。
しかしやはり放置車両の復帰直後は細かい不具合が出やすく慣らし運転のような期間が必要になります。


復帰後2~3週間ほどして会社からの帰宅途中に40キロ程度で走っていて突然キーをオフした様な感じにブロロロロロォォーーーー!?とそのまま失速し近くの駐車場に避難。
ボンネットを開け怪しい付近を観察したが見た目的には分からずとにかく点検。JAF会員なので最悪呼ぼうと思ったが5分程度してエンジンは無事に始動。

さっさとお家に帰り自宅の駐車場まで50メートルくらいのところでまた同じ症状。なんとかそのまま駐車場に入れたのでよかった。


そしてゆっくり再現確認や配線燃料系を一通りみたのだが、あの突然のエンストの感じ…昔ロータスピアッツァでのECU異常でのエンストの感覚に似ていた気がした。

コンピューターも一応もう一度開けてみるか…。開けて半導体をテスターで点検できれば良いのだが基盤に組んだ状態では無理なんだよな。断線がないかとか明らかな異常がでないかテスターを当てまくったが特に何もない。
前回怪しい部分のみ半田盛したのだが念のため全てを再半田付けをした。



画像は半田前ですね。良く見ると怪しいのがありそうな気配…拡大鏡が欲しいです。
とにかく地道に半田したのだが特に何も変わらず。

次はエアフロの蓋を開けてチェック。



可変抵抗値もよくわからないが断線はなく基盤をキレイにして接点も接点グリスを馴染ませ吸気温度センサーも問題なし。


次に一番怪しいリレー関係の点検で、やはりと言うか原因がリレーであるだろうと判断。


エンジンルーム助手席側にあるコンビネーションリレーです。


アルミのカバーを外すとこの様な状態になります。



リレーが二個連結されていて間に逆起電力防止と思われるシリコンダイオードと抵抗器がある。



リレーの接点が真っ黒に焼けていたので犯人はこれでしょう。
逆起電力による焼けっぽい感じに見えるがダイオードが壊れたのが原因か?

接点を磨いてある程度始動するようにはなったのだが磨いた接点は何時ダメになるか分からず危なっかしいので新たに自分で作ることにした。

新品部品はおそらく出ないと思うので。


汎用リレーと言えばエーモンかな。安い外国ものは使いません。

純正品に使われている四極リレーでも良いね。メインリレー的な扱いなのでアンペア数は30だったか40だったか忘れましたがたぶん30アンペアのエーモンリレーを2つ用意して生基盤に一番近そうなダイオードと抵抗器を付けてリレーを繋ぎ配線の取り回しを間違えないようにじっくり図面を書いてから作りました。

とりあえずお試しの試作品だったので見た目は悪かったが何と完全復活しました!

それから半年くらいなりますが一度もエンストすることなくバッチリ安定しています。
その後スズキ車のリレーを使ってコンパクトに2個目を作りましたが今のところ予備としてストックしています。

図面と試作品の画像はとても汚くて恥ずかしいのですいません😅




あとは排気ガスの匂いがちょっと気になっていたのですがフューエル1だと強すぎるかなと思いこちらを燃料に入れました。


フューエルダンパーを調整式に交換し触媒も状態の良さそうな中古に交換もしてみたが3本目を入れた頃にかなり改善されほとんど気にならなくなりました!



慣らし運転も終わった頃に息子と嫁さんにも運転を教えて紅葉ドライブにも行きました。


年末にはフェンダーミラーも新品デットストックに交換したのでミラーだけがやたらと眩しい今日この頃でした。

今年も少しずつ手を加えて完成度を高くしたいと思います。

Posted at 2021/01/06 11:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

日産フェアレディZのレストア11回目のお話!

おはようございます‼️


今年も早いものでブログ書こうと書こうと思いながらもいつの間にか大晦日になってしまいました。

フェアレディZもついに11回目のお話になります。
一回目から5年近くなってしまいましたね。長すぎる…。




こちらはフロントガラスを外して腐食した部分を修理しなくてはならないところですね。


腐食部分をサンダーで切り取りカットしにくい部分はハサミやヤスリ等で手作業です。


内部に錆止め塗料を塗ってから新しい鉄板で溶接します。







サビはほとんど取り除いているのですが予防にも使える様な気がするのでサビ転換剤を塗って錆びとりしながら研いでから最低限のパテを乗せてみます。



パテを研いでからプラサフを塗ってみました。剥がれやすいリスクはありますがサビの再発の方が嫌なので試してみます。

仕上げ塗装はまだなので次の作業に行きます。



フロアパネルのフレームがサビで穴があったり何かにこすった跡がありました。
ボロボロの部分は取り除きひたすら再生しまが下廻りは作業がやりにくいですね。

フレームの穴がひどい場所の上のフロアも穴が空いています。




せっかく穴があるのでフレームの溶接部分の強度がとれるよう裏側からも溶接します。
両面を溶接するように工夫しながら進めます。






そしてフロアを塞ぎ溶接しました。

私の場合鉄板の継ぎ目はピッタリフラットにして溶接します。重ねる方法にはしていません。場合によっていろいろと工夫しながらやるしかないですけが…😅



フレームもようやく繋がりました。
小さな小窓から裏側溶接もして最後の穴を塞ぎます。




運転席側一本の帯状フレームがやっと完成しました。





そして助手席側も眺めるとやはり腐っています。もぐり作業はしんどいなぁ。

溶接の火の粉等をもろに自分に受けるので完全フル装備で作業します。冬なので苦にはなりませんがマスク、耳栓、ゴーグル、隙間のないフード付き作業着を被った上から自動溶接お面を装着して作業します。

昔火の粉が耳に入ったことがありますが生まれて一度も聞いたことがない地獄の音が聞こえましたよ…。

運良く鼓膜は大丈夫でしたがもう少し焼けていればアウトでした。
目線より上の作業をするときは注意です‼️



これが助手席側です。



側面は大丈夫そうなので下面だけを切り取りました。
下面だけだと楽でしたね。
しかし古い塗装が汚いなぁ。加工作業が終わったらキレイにしたいです。



穴のある右側辺りを張り替えました。
そして穴もふさぎ。二枚張りで済みました。
















運転席側の同じ部分もサビ穴は無いですが凹んでいたので切って張り替えました。




これでやっと大きなボディ修理は終わりました。とんでもない長い歳月を乗り越えてようやくたどり着きました…。

これから細かい修正などもしながらパテ作業に入りたいと思います。下廻りの劣化シャーシブラックも落としたいですね。

今年は117クーペを路上復帰に成功しましたし地味ではありますがウイルスに負けずに頑張りましたよ❗️

来年もよろしくお願いします。
Posted at 2020/12/31 22:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ずいぶん長い期間すっぽかしてしまいました。

117クーペまだまだ元気に稼働しております。」
何シテル?   04/23 07:26
ぽちゃるまるです。よろしくお願いします。1900~90年代の古い車バイクが好きです。(*´∇`*) 基本的に変わり者ですが常識マナーは守る人です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ ピイ子 (いすゞ ピアッツァ)
ついに手に入れたjr130ピアッツァ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァ、約8年の眠りから、平成29年4月5日に復活致しました。 忘れそうにな ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
開発コード117 いすゞ117クーペです。 ポンコツからレストアしましたがようやく路上復 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
レストア号!長い闘いになりそうデス(^-^)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation