• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽちゃるまるのブログ一覧

2019年08月22日 イイね!

いすゞ117クーペを修理しています。

いすゞ117クーペを修理しています。こんにちは。

117クーペを修理しています。
車体を昨年の12月に買ってからあっという間に8月になってしまいました。
休日以外は1日30分程度の修理をしていますが、進みはあまり良くありません。まぁ、色々と訳もありますが、画像の編集が手間がかかりブログは面倒になってしまいました。





私のブログを見て覚えている人はいるのか分かりませんが、前回はドアとフェンダーの下を切って鉄板を溶接する前まで書いてましたね。




ドアの下を埋めました。ドアや緩やかな曲線は難しいですね。簡単なところなんてないですが、修復歴がありパテが厚く塗ってありました。大まかな位置で面を出しあとはパテで修正致します。

次がこちら


右後ろのタイヤの後ろ。リアバンパー右下です。

錆の進行がかなりイッちゃってます!!出来ることならあまり触りたくない!けど眺めていても直らない。

この辺りも修復後がありパテとチッピングコートが邪魔をします。


リアバンパーの中心部辺りまで腐ってますなー!



ホラーな映像に見えてきました(笑)

ダメそうな部分はサンダーで切ってしまうのですが、真似をする人がいるかも知れないので一応注意書しておきますが、サンダーは使い方を間違う危険なこともありますので気を付けて使いましょう。跳ね返りでの怪我、燃料系の近くで使う場合、火花の飛び散る位置によっては燃えます。溶接も内部のシーリング等に燃え移ることもありますのでバラせる部分はバラして様子を見ながら溶接してください。



むむぅ~~内部も錆が…。



本当はもっと切りたいのですが、元のラインが無くなれば無くなるほどラインの再現が難しくなるのでこの辺りは最小限にしました。



リアバンパー側も切って行きます。



大まかに腐っている部分は切り取りが完了!
鉄板は0、8ミリを使い叩いたり焙ったりして作ります。



雑なマーキングがお恥ずかしいですが、鉄板切り出し後曲げて合わせるのが何より時間のかかる作業になります。1日仕事です。



錆や小さな穴も切り継ぎして直します。そうじゃないと大変なことになります。



角の部分は溶接しましたが、この広い面を1枚で行けるか考え中!

悪戦苦闘しながら面をどうやって出すか…難しい!


まだら模様に見えるのは錆ではなく黒いチッピングコートです。



フランケンみたいになっていますが、一枚張りなんてとても難しくて時間がかかりすぎるので無理です!プロじゃないんですから…。

なんとか1枚で鉄板を作ったのでここに溶接したいと思います。



んんーん??まぁまぁか。



色が違うのでイメージが湧かないな。後はパテで修正するしかないでしょう!



まぁ、この様なちょっとした修正場所も沢山ありますよ。とにかく負けない意思をもって少しずつ進めることです!レストア断念や転売?も良く見かけますが、ハッキリ言って、レストアは出きる環境と道具と知識腕、あとは忍耐力がないと出来ません。大がかりなレストアに憧れても安易にやることではないです。

まぁ、僕は環境も腕も未熟ですが、とにかく好きなので続けているだけです。



サイドシルとステップ辺りに深刻な錆があります。

これはひどい!



ライン出しが難しくなる程に切らないとダメそうです!


うむむ~!!とにかく錆をとりお掃除するしかない。



1日作業していると床がゴミで凄いことになります(笑)
作業着も顔も泥んこ‼️
画像の処理が終わってないので今回はこの辺りで終わりにしておきます。

忙しくて次はいつ投稿できるか分かりませんが、固定カメラでYouTubeで出した方が編集が楽な気がするな。それかライブ配信。
どうするかわからないけど、またいつかどこかでお会いしましょう。

Posted at 2019/08/22 04:44:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月14日 イイね!

いすゞピアッツァ、33年前の20万キロ越えの車にワコーズのフューエル1を入れてみる。

こんにちは。
久しぶりに僕の愛車、いすゞピアッツァのお話を書きたいと思います。
年式は昭和62年式です。走行距離は1日50キロ弱といった感じで、現在205000キロ。
古い車ですが、僕は車は乗って普段使いする使い方ですね。
寿命は縮まると思いますが、沢山乗りたいですからね。休日だけではもの足りませんし😅

去年も少しずつ整備していたのですが、書く暇がないのが現実(笑)

昨年、60キロ弱で走っていると、アクセル開度は本の少しだと思いますが、踏んでいるのは1センチくらいかな??
なんかこう…波打つ感じがあるというか、ふわふわする感じがする。足回りではなく、エンジンがです。
それよりアクセルを開けると症状は出ない。

気のせいかな?と思えるくらいで症状は酷くはなくて、ふんわりした感じだったが、一度だけ走行中に吹けなくなりスローダウンしてしまう。ハザードを点灯し路肩に寄せようと思ったら回復し、その場は難を逃れた。旧車乗りにとって突然のエンジンストールほど怖いものはない。


そしてようやく点火系からチェック。プラグはノーマルタイプで、5年くらいで5万キロ使っていたので、今回はデンソー製の新品に交換。使用後のプラグは凄く磨耗している感じでもなかったがノーマルで5年使えば交換次期だろう。
コードは2年前に交換したのでおそらく大丈夫だと思う。

デスビキャップはいすゞで一度注文したものの、数日後連絡があり、10数年作った実績がなく、もう作れないとメーカーからの回答。幸いキャップはそれほど磨耗はなく、まだ使えるので中のローターだけ交換した。こちらは新品出ました。

次によく使う範囲のスロットル開度が安定しないのでスロットルポジションセンサーも注文。こちらも新品出ました。6500円くらいかな。
テスターで抵抗を測りながらの交換はシビアなんですが、今一つ僕のテスターでは調整できず、とにかく全閉の抵抗反応が出る位置を全閉に合わせました。
安定していたので大丈夫だろう。というか元々付いていた位置が変だった。ポジションセンサーがほぼ全開まで前に倒れている状態でした。これは謎でしかなかった(笑)
一度元々の位置と同じくらいにして試したが、明らかに変だった。
スロポジを外すにはスロットルポディを外す必要があり、スロットルバルブの清掃もしました。ちょっと汚れていましたね。
スローダウンした際に失火の様な感じだったので、イグニッションコイルを中古のストック部品に交換。僕のピアッツァはJR130だが120用を使う。ターボ用の方が少し大きく、取り付け金具を少し加工して付ける。

次に、バッテリーも6年も使いかなり弱っていたので交換!
新車展示車両の新古品を安く買ってみました。

とりあえずこれだけの作業後2ヶ月くらいになりますが、ふわふわ感は無くなり、突然のスローダウンもありません。どれが良かったのかは分かりませんが、毎日快調に走っています。

エアクリーナーも5年くらい掃除すらしてないので、そろそろ交換してあげたいな。



ここからやっと本題の話となります。
僕は普段はレギュラーガソリンしか入れないのですが、たまには洗浄効果の高いハイオクを入れてあげようと思い、クレの安価なフューエルクリーナーと一緒に入れてあげました。

この程度ですと、正直効果なんてほとんど無いのは分かりきったことですけどね(笑)
ガソリン満タン2回分ハイオクとクレのフューエルクリーナーを使ったが、体感としては、調子いい気がするってくらいでしょうか。

ここで何となくワコーズのフューエル1って洗浄能力高いと有名だがどうなんだろうか?と思い入れてみました。

クレの商品とは違いドロッとした液体なんですね。いかにも濃そうな印象。
僕の気にしていたのはタンクの汚れとインジェクターの汚れ。

僕はエンジンを回さないで乗るタイプなので、加速時には最低限のアクセル開度でゆっくり徐々に加速します。
しかし最近同じくらいのアクセル開度でもパワーが少しだけ落ちている気がした。昔よりよりアクセルを開けている気がしたのです。

まあ、本当に気のせいかもしれませんが(笑)
その程度の話です。

これにワコーズのフューエル1を入れて30キロ程度走り、たまにエンジンを回してあげて劣化した不純物を燃やしてあげたりしました。
効果はまだ30キロ程度なので何とも言えませんが、低速時の加速のモッサリ感、いつもより1、3割り増し踏んでる気がする感じは改善している気もします。32年の20万キロなのでインジェクターの汚れが少なからずあって、それが少し良くなったかなとはと思います。

燃料ポンプも何時止まってもおかしくない距離なので、少しでも負担を減らすための気休めですね。
本当はインジェクターを外して塗料剥離材を使うと、カッチカチになりこびりついたカーボンスラッジも、こすらず簡単に落ちますが作業する暇がないです。

そう言えばフューエル1のドロッとした感じ、塗料剥離材にそっくりだったな。


あと何年乗れるかな。普段乗りに使っているから5年後はまだ大丈夫だと思うけど、10年後は……。


このサイトは10年後残っているかどうかもわからないよね。最近実家の掃除をしていたら、約100年前の爺さんの日本兵時代の軍隊手帳に射撃訓練の手帳等が出てきた。日記や写真等もあり、全て初見だった。

それを見た僕の感想としてはとても興味深いし時代背景を知るのに必要なものと感じた。まさか孫が100年後に見つけて見るとは爺さんも全く考えてなかったでしょうね。

見つけた大正時代の年賀状には軍隊名と旧住所、古い切手が貼ってあり、当時としてなに何気ない物でも100年後に見ると、とても面白い物だと感心した。軍隊手帳にはいろいろと作業手順が書いてあった。

僕のブログも何気ないくだらないこと書いてますが、100年後に孫が偶然見つけ見たとしたら、とても面白いブログだと思う。
100年後の車はどの様に進化しているか分からないが、昔はこんな面倒なエンジンという物が付いた車に乗っていたのか!?と笑い転げるかもしれない(笑)様々な工夫や整備の歴史を見てどういう気持ちになるだろうか。


きっとこのブログを100年後に見たら、ワコーズのフューエル1って何だ!?となりググるかもね😆

昔、ヒロポンって怪しい薬が当たり前に売っていたのと同じく、こんな不純物入れるなんて考えられない!となるかもね~。

100年後の孫宛にブログを書くのも面白いかもね。








Posted at 2019/02/14 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

フェアレディZの腐れボディ修理9回目。

おはようございます。

今年中にZのお話も書いておきましょう。
本当はボディーの修理は今年中に終わる予定でしたが、117クーペを優先的にやることになりZの修理は一時中断となりました。

この車を修理しだして2年もなってしまいましたが、ただ古い車に乗りたい訳ではなく、草ヒロレベルの車を修理したいとずっと思っていたので、特に苦になっている訳ではなく、この時間を楽しんでおります。

前回の投稿が8月だったのでその後の作業を記録しておきます。


前回はフロントメンバー付近まで終わっていました。


次に手をつけたのがノーズ先端のボンネットが付く辺り。

かなりのボロですね‼腐っています‼

フェンダーを剥がした部分にはこんなにも大きな穴が開いてます。

パッと見て、草ヒロでありそうなレベルですよね。

ノーズの先端は少し複雑な形状でしたが、ひたすら叩いて微調整の繰り返し。細かい部分は見えなくなる部分なので妥協しました。

仮合わせしています。

溶接し、サビ止め処理。黒くなって汚く見えますが後で塗装します。


あの大きな穴のフェンダー部分も大きく切り取り、出来るだけ中もサビ止め処理をしました。

少し厚みのある鉄板は加工が大変ですが、なんとか寸法は決りました!

仮付け。

加工は大変でしたが、厚みがあるので溶接はかなり楽でした。

こちらはショックアブソーバーの部分ですが、穴があったので塞ぎました。この辺りはフレーム強化してみようか悩んでおります。

キレイになりましたね♪



もう少しあります。

これは運転席フロアの腐食している部分を切り取った写真です。
中から見るとこんな感じ。
夜ですが外が丸見えです。これ見て子供の頃乗っていたなんだかペダルカーを思い出してしまいました(笑)

一枚張りしたかったのですが、形状が複雑なためかなり難しいので二枚張りにしました。

フロアはわりと難しい。場所も狭いので作業がやりにいのが大変でした。

まぁ、なんとかなりました。
拘らなければ早いのでしょうが、本当ならばパテ無しで行けるレベルにしてみたいですね。古い車を作業していると、過去の補修後からコスト削減的な手法がチラホラ見受けれられ増す
安く仕上げるやり方かたも悪いとは言いませんけどねー?

ボディ側の修理も残り少なくなってきました。残りはこの付近だけです。

来年には間違いなく終らせますよ☺
Posted at 2018/12/26 09:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月25日 イイね!

錆びだらけの117クーペのボディを修理。

こんにちは。

今年もあと少し。最近はフェアレディZのレストアを中断して117クーペを修理しています。

最近は車弄りはかなりのスローペースになっていましたが、毎年年末になるとバタバタと動き出す自分であります(笑)



最初はわりとキレイに見える状態だった117クーペですが、ドアの下やサイドシルがやはり錆びにより腐っています。

フロントはあまり問題はありません。

しかし、ドアのヒビが入って剥がれてきているパテを取り除くとこんな感じになります。

もうドアは切ってしまいました。

フロントフェンダーの下の方もグサグサでしたので切ってます。

ゴミがドッサリ山に…😅

フェンダーを鉄板でつなぎ、溶接しサビ止め処理したところです。
あとはパテ付けだけです。
ドアの下の方も腐り無くなってましたのでキレイに切り離し、少しずつ部品を切出し手叩きで作っていきます。

更に角部分の鉄板を作ります。

ほぼ形が出来ました。
ほんの少しの角度や反りは溶接しながら調整し、曲げたり叩いたりしながら更に溶接していきます。

とんでドアの後ろもご覧の通りです。
穴や錆を処理し補強も入れました。

どんどん行きます。

ドアの角部分も溶接が終わりました。



残りはドアの表面の鉄板を作り張るだけです。

とりあえず明日には張り付けしたいと思います。

2週間でこれだけ進めれば悪くないペースです。
今年はもう終わりますが、来年にはサクッとボディーを終らせます。

それではまたね~☺




Posted at 2018/12/25 21:44:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月20日 イイね!

117クーペの鍵を修理します。

こんにちは。

117クーペが来てから2週間くらいですかね。
この車両はネットで見つけてたんですよ。車両は腐食はかなり多いですが、Zほど範囲は広くなく状態はそれほど悪くないと思います。
この車両は鍵なしの状態で受取ましたので、とりあえず鍵を作らなければ始まらないので地元でシリンダーから鍵を作ってくれる古いショップに電話してみたが様子がおかしい‼?
電話に出ない…😅時間をあけてもう一度電話するが今度は切られた🌀
おそらくですが、かなりの高齢の方が経営していたのでいつの間にか店を閉めたみたいです。
リーズナブルな価格で作ってくれる店だったのですが残念。
それから1からショップ探しです。
なかなか見つからないもんですね。いや、あるにはあるんですが、値段が高いのです(笑)

ようやく信頼できそうなショップが見つかり、電話で確認してから早速シリンダーを持ち込みました。

ショップの方も117クーペの鍵は初めてのようで、ちょっと物珍しそうな感じでした。いたって普通の鍵なんですが、現在の車より少しクセがあったみたいです。

そしてついに鍵が完成しました‼


スルスル回りますね、流石です!一応ドアや給油口トランクでも確認をお願いされた。

お家に帰り車のドアを開ける。カチャ‼開いた‼

次に給油口。カチャ‼開くねー。

で、次にトランク、カチ……あれ?カ……!?あれれ?開かないなぁ…(笑)

どうしよ、シリンダーが壊れてるのかな?それともトランクのシリンダーだけ交換歴があれば開かないだろうな。
困ったのでとりあえずシリンダーを外し潤滑油を吹いて様子を見るがダメっぽい。
ダメ元でシリンダーのピンを確認することにしました。
グラインダーで削ってみる。

ピンはちゃんと動くが、何度かガチャガチャやっていると、何となく悪い場所がわかってきた。たぶんトランクだけピンが多いってことです。たぶん同じ鍵と思われる。
針金等でピッキングし、どうにか開けることに成功。鍵穴自体の回りも少し悪くなっていた。
ある程度の違いが読めたのでブランクキーを買い自分で
作っても良かったが

作ってもらった鍵屋さんに聞いてみると、調整してあげるので持って来て下さいと言う😲
その後持ち込み無事に全ての鍵が開くようになりました☆

いゃ~よかったよかった!最近の車はイグニッションキーが回れば、ほぼ全ての穴が開くそうですが、やはり昭和の車!ちょっと違う様です。しかもブランクキーはトヨタ2000GTと同じらしくビックリしました。

鍵屋さんって頻繁に使わないので相場も一般的に知られてないのですが、いろいろ電話して調べたところ18000円くらいが相場でした。
しかし、鍵の救急車さんは持ち込みで9000円!
スタッフの方も感じよくて良かった😊

この車買った旧車の専門店とは大違いでした(笑)旧車系のショップってなんで元ヤンみたいの多いんですかね。

それでは117クーペでした。
Posted at 2018/12/20 22:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ずいぶん長い期間すっぽかしてしまいました。

117クーペまだまだ元気に稼働しております。」
何シテル?   04/23 07:26
ぽちゃるまるです。よろしくお願いします。1900~90年代の古い車バイクが好きです。(*´∇`*) 基本的に変わり者ですが常識マナーは守る人です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ ピイ子 (いすゞ ピアッツァ)
ついに手に入れたjr130ピアッツァ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァ、約8年の眠りから、平成29年4月5日に復活致しました。 忘れそうにな ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
開発コード117 いすゞ117クーペです。 ポンコツからレストアしましたがようやく路上復 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
レストア号!長い闘いになりそうデス(^-^)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation