• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽちゃるまるのブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

最近のこと。

こんにちは!こんばんは!


最近は涼しくなり過ごしやすくなりましたね。あっという間の夏は終りましたがなんだか最近は頭が痛くて寝れないのでまったりファミコンで遊んでいました。
少し前に里見八犬伝はクリアして今はFF2に挑戦中です!


そうそうフェアレディZはやっとフロントガラスを入れ終わり、残りはフロアの穴修理に入りました。

冬にはパテ作業に入れるかな? まぁ、いつもいつも予定よりも遅れているけどね😆
細かいことは後で書きたいと思います。
Posted at 2020/09/24 00:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日 イイね!

フェアレディZのレストア10回目!!☆👑👑👑

こんにちは。

自分はずいぶんと前からフェアレディZ GS31のレストアをしていまして最近は117クーペをレストア?したりしていたので全く手付かずでした。

もうブログも10回目になってしまいましたが相変わらずボディの板金ネタです。今思えばレストアベース車両としてはかなりハードル高い方だと思います??もう、こればっかりやっているとよく分からなくなってくるのでした…。


前回9回目の投稿が2018年の12月でした。どれだけ放置しとるのよって話になります💀



たぶん前のブログでは…。




フロアの補修を終わらせ次は車体右側のサイドシル付近を修理すると言っていた感じです。




まさに山に捨てられているクサヒロ状態です。元々はこの上にステンレス板が張り付けてありパテ盛りしてありましたが、ボロッボロのガバガバになっていて 素手で引っ張ったらご覧の通りです。
あまりのボロさに笑うしかないですよね😅



作業再開の時はこんな感じになっていました。






作業場所の拡大!




少しだけ不要な部分を切り取りました。切り取っていたみたい。


こちらの作業に入る前にフロントフェンダーに隠れる部分も穴があったのでサクッと塞ぎました。




では問題のサイドシルを作っていきます。













型紙を少し汚れた軍手で切り口にあてがいなぞるとある程度必要な形がとれます。

とあるYouTuberさんも全く同じやり方していました。やることは皆同じですね。




しかし折り曲げ加工が必要な場所はそう簡単にはいきません。



この辺りは見えなくなるし少し雑でもいいかな?と最近は思うようになりました。





2枚目の鉄板まで貼りました。

タイヤフェンダー付近のインナー鉄板も再生しました。


さび止め塗装します。





ジャッキポイント付近の強化しています。



端と端から攻めて行きます。何となくその方がやりやすいです。



もう一枚貼ります。巨大ベンダーは持っていないので万力等を使い曲げ加工しています。一枚で作ろうとすると大変なのです。やはりこれもとあるYouTuberさんが同じ様なやり方していました。
もっと簡単に出来る方法がないかなぁ?




もうちょいです!あと一枚で行けそうです!!






塞がりましたーー!!!


そして梅雨のタイミングになったので適当にさび止めとして塗料を吹いときました。細かい仕上げやパテは後回しです。






さて、次に作業する場所はフロントピラーの付けね辺りです。


赤丸あたり…。


めんどうそうな場所ですよね。フロントガラス外し確定です…。あ~あ~。






はい!ガラス外しました!ゴムは固くなり再利用は不可能なので切りまくって外したのですが、ガラス外して錆をゴソゴソ取っているとかなり酷い状態でした。


またもや難儀する予感…。










酷いのは一ヶ所だけでしたがやりにくそうです。

















外したフロントガラスの枠ゴムは内部にひび割れもありどのみち交換で良かったですね。




少し無理に曲げるとグニャっと折れてしまいます。
おそらく当時ものの無交換だと思われます。





さて今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。

まだまだ試練が待っている?!



次回!!117クーペにも初期トラブルが??ご期待下さい!











Posted at 2020/08/09 06:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月01日 イイね!

いすゞ117クーペレストアごっこ。車検場へ…。

こんにちは。久しぶりに117クーペのお話を致します。

ボディは穴だらけの草ヒロレベルだった117クーペが我が家に来て一年半!wヒロからジャンクくらいには格上げされたかな??


前回投稿から7ヶ月。塗装をして燃料タンクの洗浄まで書きました。




かなり柚子肌なのでサンドペーパー400~600番くらいから1500番くらいまで徐々に磨き上げていきます。たまたま5000番ペーパーもあったので使ってみました。その後に
コンパウンド磨きをしてある程度艶感が出ました。





後日に別な場所でクリア塗装をしたいと思うので今回はソリッドワンコートで終了としました。
設備や場所の問題がありますので。


次に錆び付いたヘッドライトの補修。ここからは錆の話ばかりになります(笑)




大まかなひどい錆をヤスリやワイヤーブラシ等を使い落としてから錆びとり剤に浸け置きしました。この時点ではまだシールドビームです。




錆止め塗料とシルバーで仕上げました。光軸のネジがかなり錆びていました。

スポット溶接が外れていたりもあったので溶接で修理。


ライトリングも内側が錆びていたので同じく錆びとり剤に浸け置き後 内側だけ錆止め転換剤とシルバー塗装します。
表面はピカールで磨いてそれなりに綺麗にはなりましたが錆が出ないようにクリア塗装します。

次にリアのドラムブレーキです。



ピストンが錆び付いてなかなか出てきません❗️

潤滑剤を吹いて少し叩いてブレーキを踏むが出てこない。これを5セットくらい繰り返し。無理はせずに3日目くらいにブレーキを踏んだらピストンがスッポーン‼️と飛んで抜けました。



錆とブレーキフルードが固まった物体?
ピストンは磨くと綺麗になりました。



シリンダー側も磨いてピストンがツルツル?動くようになったのでゴムシールを交換し組み上げました。

フロントキャリパーも同じく清掃しましたが写真ないです。

次にこちら…。





フェンダーミラーが錆びてメッキが剥がれています‼️少し磨いてみましたが綺麗にはなりそうもない感じ。

新品ミラーもかなりお高いしちょっと手がでないなぁ。艶消しブラックに塗装するのも手だが117にはちょっと似合わない気がするし。

とにかく現物修理するのが楽しいので頑張って磨いてみよう…。





ハンドグラインダーを使い金属研磨用の砥石でメッキと錆を落としてからサンドペーパーのアタッチメントに変え削り後を滑らかに消していく。






左側がグラインダーである程度削った状態。右側はそれを更に粗めのサンドペーパーで手磨きした状態です。
ここからは鏡面仕上げにするために1500番まで順に磨いていきます。



ピカールで磨く前です。




ピカールで磨いた後です!

流石にクロームメッキやステンレス鏡面仕上げのようにはいきませんが、バイクのアルミエンジンを磨いた様な質感でソフトな艶になりました。フェルトバフに青棒で磨けばもっと綺麗になるかも。

後は錆止め系のクリアで塗装をして完成としました。





次はフロントウインカーのメッキカバーです。




カバーの横にちょっとした部分が腐食しています。
腐食した部分を綺麗に外し、新たに鉄板から切り出して溶接しフェンダーミラー同様の磨き作業をして復元しました。





装着すると手作りしたとはほとんど分からないくらいにはなりました。

鉄磨きは思ったより大変でペーパーがけを手抜きするとツルツル鏡面にはならないので時間がかかりました。


しかしもっと大変なアルミホイール磨きがまだ残っています💦
ホイールも磨きやすいデザインならば良いけど117の純正はどちらかと言えば磨きにくいデザインかな?



ホイール裏側は凄まじい白粉ふき状態!ドリルにワイヤーブラシでもかなり大変で、表面は更に細いワイヤーカップで攻めましたが今一つ綺麗に磨けない。

結局サンドペーパーやスチールウール錆びとり剤等を駆使して指紋が無くなりそうになりながら終わらせました💀



黒い塗装と117クーペの文字に墨入れします。4本はかなり時間がかかりました。
この後に状態のよいタイヤに組み換えました。


このペースですとキリがないのと写真もあまり無いのでかなりザックリでいきます‼️


ヘッドカバーの塗装



レギュレーターもおそらく当時ものだったので新品に交換。


他の大まかな作業内容。

マフラーの裂け穴溶接補修塗装。
足周りの何度も塗り重ねられた古いシャーシブラックを全て剥がし再度シャーシブラック塗装。悪いブッシュ交換。ボールジョイントグリスアップ。アンダーカバー割れ補修。
インジェクター1本交換。
ラジエーター周り分解清掃塗装。
オルタネーター分解清掃グリスアップ。
セルモーター分解清掃グリスアップ。
エアフロ清掃エアクリbox塗装 。
インマニスロットル周り清掃。
ハブベアリンググリスアップ。
デフ ミッション エンジンオイル交換。
ワイヤーハーネスコネクター全て錆びとり点検
シビエヘッドライトハーネスにてバッテリー直電源化にしシールドビームからコイトのハロゲンキットに交換。
サイドブレーキワイヤーグリスアップ点検。
クーラー点検
内装のクリーニング。
とても書ききれないので一通りはやったと思います。



バンパーも磨いて装着!




浮かせながらギアの入りやクラッチも問題ないスピードメーターも大丈夫!

仮ナンバーにて運輸支局まで車検を取りに自走しましたが当日は生憎の雨…。最悪でしたワイパーがいつ止まるかヒヤヒヤするのとガラスの曇りが酷くてなかなか取れない。
視界が悪いのに慣れないフェンダーミラー…。サッパリ見えません…。これどこ!??と感覚つかむまで大変でした。


117は予備車検場までおおよそ50キロ順調に走り
光軸調整と排気ガスだけ少し調整しその他はサイドスリップ等はOKでした。




そして検査場…。万が一排ガスで落ちても嫌なので触媒にきちんと熱を入れながら並びました。


しかし予想外のオチが…??

初心者??の検査員の方だったのかな。


最初にエンジンルームを開けてエンジン型式や車体番号の確認をするのですが…ですが…!?

そういえば車体番号確認してなかったなぁと思いつつ検査員の様子を見ていると検査員の様子がおかしい‼️❓️

最後の1桁が錆びていて読み取れないと言い出した💀


なぬ??いやいやここまで来てシャレにならないよねと思いながら見ると、確かに見にくくはなっている。他の先輩検査員も見に来たが番号は後で確認することになった。




その他検査はなんと余裕で??すんなり通ってしまった。

車体番号は計測レーンでもう一度確認してもらってくださいと言われ計測レーンに並んでいる間に錆をちょっとこすったら少し良くなった。
なので車体番号も無事にOKもらい無事に合格となりました。

やったー😆🎶やりました‼️117クーペついに復活となりました‼️
いゃぁーしかし やれやれ…なんか疲れた。


帰り足は小雨になり50キロくらい無事に帰りました。







これから大切に乗りたいと思います。








Posted at 2020/06/02 08:15:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月06日 イイね!

泥棒が入りました。古物のゆくえ…。

こんにちは。

久しぶりの投稿です。相変わらず自分は主にレストア作業没頭しています。

今は117クーペの純正アルミホイールをひたすら磨いているのですが、とんでもなく白く粉錆になっていてドリルにワイヤーブラシでも取るのが大変…。


古い車のレストアは大変ですよ。ブログやYouTube等に沢山アップされていますが見るのと言葉であれこれ言うのは簡単なことですが実際に作業するのは思ったよりも凄く大変。

まぁ117クーペの話はこのくらいで次回にでもちゃんと書きたいと思います。今日は車の話ではなく少しだけ古物について書きます。



自分の実家は現在空き家状態になっているのですが、昔ながらの昭和中期に建てられた家です。
そして物好きなレトロマニア、廃虚マニア、金目のもの目当てで不法侵入する者も相当数いると思われますよね。

そうです!実家に泥棒が入りました!!


昔ながらの納屋があり最初はそこの古い道具が無くなり始めその後納屋だけではもの足りず侵入したと思われます。

納屋からは古い道具、鎌やナタクワ等多数無くなりました。


そこまではまだありふれた泥棒だと思いますが、家の中に保管してあった家族写真が盗まれたのです。気持ち悪い…。本当に気持ち悪い。
家族としては大変貴重な大正時代~昭和中期頃までの貴重な写真が大量に盗まれました。
そんなもの盗んでどうするんだ?と思ったのですがネットで古物写真が大量に売りに出ている事もあります。本当…売る人がいれば買う人もいるみたいなんですよ…。

母と父の結婚式のアルバムや父親の卒業アルバム等までもが無くなっていて正直戸惑うばかりです。

犯人は誰なのか分かりません!とにかく許せません!




もしかしたら近所の人で家系の事を良く知っている人が犯人の可能性も大いにあります。
怪しい人物も数名いますし。






とにかく返してほしい。親の若い頃の写真はごく数枚しか存在してなかったのに。

昭和初期の頃はカメラなんて貴重だったんだろうな。
カメラという物が出て祖父母時代から写真という物として保管することが出来るようになった一番最初の自分の家系の歴史みたいなものだと思う。



どうにかならないのか…。無くなってから貴重な物だったと気がついた。









そこで母親の母校に卒業アルバムを見せていただけないか?電話で問い合わせてみた。
母親が小学校を卒業したのは昭和23年くらい。
歴代の卒業アルバムを保管している学校には若き日の母親が写っているはず…。


電話にでた女性の若い先生は、若い頃の母親の面影をお探しなのですね。と親身に話は聞いてくれたのですがその後教頭先生に電話を変わり、個人情報の都合上どうしても見せることは出来ないと申し訳なさそうに話して下さいました。


そうなることは分かっていましたが、やはりダメか…。



同窓会とか同級生しか方法はなさそう。見つかるのかな??かなり厳しい。母校は遠く東京都世田谷区八幡小学校です。



もしも昭和15年生まれの東京都世田谷区八幡小学校の方の情報があれば当時の卒業アルバムを見せていただけないかお願いしたいです。



砂漠でコンタクトレンズを探すようなくらいに無理だろうなぁ。


車ネタじゃなくてすいませんでした。





Posted at 2020/02/06 05:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2019年10月13日 イイね!

いすゞ117クーペをどうにかして走らせます。

おはこんばんにちは!

台風が過ぎ去りましたが、ご近所の道路が冠水してしまったり、実家もヤバイことになっている様子…。
通過する夜は避難するかどうか迷いましたが念のため氾濫にも備えて嫁さんと子供たち車3台を高台の避難所に送ってきました。

自分は一人でワンちゃんとお留守番。



息子が車を買って納車されたばかりなので冠水したらかわいそうですからね~😅



さて117クーペのお話です!
前回は車体左側のサイドシルまで紹介しました‼️


腐りまくってて切りだしたらキリがないくらいでした。

赤マーキングの部分を切って作り直しました。
溝のような凹みを作りのがめんどくさいのなんのって……。

この時にベンダー欲しい‼️って凄く思いました。とにかく道具はそんなに良いものは使っていません。
ロッキングプライヤーとハンマーとドーリーくらいです。

ステップも作ってようやく形が整って来た感じがします。
下の方の鉄板継ぎ合わせ部分もグサグサなので切りました。このような場所はゴミがたまりやすく錆びやすい部分なのかなと思います。旧車全般的に多い気がします。

汚いですが、青空ガレージでのレストアなので無駄に塗装を剥がしたりせずに作業してます。溶接後も錆び対策のため適当に色を塗ってます。なので汚く見えますね~。


はい次はトランクです。表面は少しのサビでも切ると中では酷い状態がほとんど。水はけ悪いのかな?

真ん中辺りも切ることに…。この辺りのなんとも言えないボディラインが好きなのですが、綺麗に直せるかな?

右、真ん中、左側、3ヶ所切って。ちょうどこの頃一ミリくらいまで切れる金切りハサミを買ったのですが、大きい板から切り出す時はやりにくいですが、微調整には慣れればかなり使いやすい‼️
それまではとにかくサンダーで切っていたのでうるさいし微調整するときも何となくめんどくさい感じでしたが、細かい材料を切り出すにはハサミの方が早いです。
道具が増えると嬉しいです!あまり余裕もないですからそんなに買えないですし。

トランク切ったゴミ(笑)





モールを外して繋ぎ目も錆びてました。ちまちまやっていくしかないですね~。


しばらくはトランク無しで行きますか。






こちらも以前の修復した形跡が見つかり、パテの厚みが凄かった‼️


何回も盛って…削って…盛って…削って…盛って…。



面だしってかなり難しいです。


左側サイドシルもパテ盛り中!

フロント周りのチッピングコート剥がし❗️バーナーで暖めてスクレーパーで簡単にペロッって剥がれます。その後シンナーで拭き取れば綺麗になりました。



ボディ下の方は改めて白のチッピングコートを塗ります。


チッピングを塗って白のサフを塗ったのですが、白サフは色の乗りが悪い!





写真取り忘れましたが、触媒とマフラーも外して亀裂や穴を修理して錆びとり塗装をしました。



ボディ塗装完了!アイボリー系の色にしました。




ゆず肌なのでこれからペーパーをかけてから研こうと思います。



燃料タンクの中です。古いガソリンは別タンクに移し使えそうなのはカブに入れて20リットルほど使いましたが、ガソリンがコーラみたいな色になっていて若干粘度が上がってる感じでした。アイドリング不安定になりましたが普通に走りましたよ。残りは状態が悪いのでスタンドで引き取ってもらいました。

その後空になったら洗剤を大量に入れて中和洗浄し、サンポールで錆びとりしました。

1度目がこちらで完璧に取れなかったのでもう一度錆びとりを入れて放置。

2回目は綺麗になりました。気長にやりたい場合はサンポールの量等を50リッターに対して2~3本でもジワジワ取れます。おすすめはしませんが…。昔錆びたホイールを4本巨大な浴槽に入れて水100リッターくらいはあったと思いますが、100に対してナイス1本を1ヶ月程付けておくと錆は取れました。
タンクはどうしても錆びやすいので亜鉛メッキが良いですね。しっかりやれば錆びにくくなります。

あとはモール類も研いて装着し、エンジンルームの作業になります。



地元でピアッツァを見かけるのですが、たまに自分に話したいのかな?みたいな事が数回あったのですが、いつも出勤の忙しい時間に見るのでどうしてもスルーしてしまいます。
1度お話してみたいのですが、もしこちらのブログを見ていればこちらからメッセージ頂ければ嬉しいです。


それまでは年末辺りにまた投稿します。
ありがとうございました‼️




Posted at 2019/10/13 09:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ずいぶん長い期間すっぽかしてしまいました。

117クーペまだまだ元気に稼働しております。」
何シテル?   04/23 07:26
ぽちゃるまるです。よろしくお願いします。1900~90年代の古い車バイクが好きです。(*´∇`*) 基本的に変わり者ですが常識マナーは守る人です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ ピイ子 (いすゞ ピアッツァ)
ついに手に入れたjr130ピアッツァ。
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァ、約8年の眠りから、平成29年4月5日に復活致しました。 忘れそうにな ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
開発コード117 いすゞ117クーペです。 ポンコツからレストアしましたがようやく路上復 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
レストア号!長い闘いになりそうデス(^-^)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation