• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒船プリンのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

日産スカイライン プロパイロット2.0試乗

先日、スカイライン プロパイロット2.0に試乗する機会を得ました。高速道路で手放し運転が可能になり、出た当初はニュースなどでも取り上げられました。

試乗したクルマは3.5L V6 ハイブリッド 4wd 仕様で諸費用込がなんと630万!
ほんと最近のクルマって高いですねー プロパイロット装着はハイブリッドエンジンのみ、400Rとかのターボモデルには付きません。
ちなみにクラウンで同じような金額のモデルを見ると、2.5L直4 ハイブリッド 4wdで自動運転では無いですがレーンキープアシストは付いています。クラウン2.5Lで600万ですか!でも燃費はこっちの方が良いのか。

さて注目のプロパイロット2、お手並み拝見です!です!
まずはナビ画面で目的地をセットします。タッチスクリーンは見やすくて操作性もグットです。早速高速に乗ります。
因みに自動運転は高速や有料道路のみ作動します。
ETCゲートを潜り、本線に出てプロパイロットボタンon、車速セットon、しばらくするとハンドルマークがグリーンからブルーに変わり手放し運転になりました。
フロントガラスにも車速や自動運転の状態が表示されて視認性も良いです。

おぉ!凄い、ハンドルが自動で動いてる、当たり前だけどww
車線のド真ん中を綺麗に走行していきます。

しばらく左車線走行していると、前車に追いつきそうになりました。
ここでメーター内に 追い越しできますと表示され、ハンドルに付いてる車線変更ボタンを押すと、勝手にウィンカーが出て、右へクルマが動いていきます!

ですが、この時にはハンドルを手で支える必要があります。手を添えないでいると警告が出て自動運転が解除されてしまいます。
このルーティンには慣れというか少し違和感を感じました。直線では手放し運転に慣れると車線変更する時も手放しでやってくれるんでしょって流れでついつい手を添える行為を忘れて、自動運転が解除されるというシーンを何度か味わいました。
国の法規上で高速道路の車線変更自動運転はまだ認可されていないのだと思います。

手を添えて右に車線変更するとまたハンドルがブルーに変わります。追い越しが完了すると左に車線変更できますと表示されて、ボタンを押して手を添えながら行けば、自動で左に車線変更してくれます。高速30分くらい走ってようやく操作に慣れてきました。

同一車線で手放し運転が出来るのは大きな一歩だと思うけれど、クルマ任せにするとかなり我慢の運転スタイルになりますね。
高速道路のジャンクション分岐でも自動運転してくれますが、車速制限60キロになるので後続車が詰めてくるシーンに遭遇しました。こういったプレッシャーを跳ね除ける精神力があれば重宝する機能だと思います。

なんでもそうだけど出始めの商品はライバルがいて切磋琢磨しながら磨かれていくものです。日産は今、業績が良くないけれどこういった分野でリーダーとして頑張っている姿勢は評価してイイと思います。キムタクのCMも良いですよね!

何かの記事で見たけど、一般の人は自動ブレーキはあったほうが良いけど、自動運転はまだ要らないとか、使ってみたけど怖いからもういいとかって印象な様ですね。
まだまだ浸透するには時間がかかる機能なんでしょう。

最後に基本性能に関する苦言を、スカイライン乗り心地が悪すぎます。
高速道路で特に後席がダメですDeath、少し悪い路面でストロークが無くヒョコヒョコしてる、600万するクルマでこの乗り心地はガッカリdeath、あり得ません。

やっちゃえ日産!ちゃんとして日産!笑。
Posted at 2020/08/29 15:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月07日 イイね!

首都高ポルシェ事故について考察

首都高ポルシェ事故について考察ユーチューブに事故瞬間の動画が出ていました。亡くなった助手席の方も映っていますので閲覧は注意をお願いします。
時系列で見てみると
動画のドラレコを付けているトラックは中央車線を走っています。50mくらい前方にBBがいます。左側の車線にはシェルのトレーラーが走っています。

トラックがBBに追いつきそうになって、車間距離が近くなったので、追い越し車線へ出ます。
トラックが追越し車線に移りきるかきらないかの瞬間、当のポルシェが中央車線から物凄いスピードで追い抜き、BBと衝突。

明らかに200以上は出てるように見えます。衝突する直前、ポルシェは右へ避けようとしていますが、避けきれずにBBの右後方部へ衝突、BBは物凄い勢いでスピン、何回転してるいるかわからない状態のまま左のガードレールに衝突して停車。
一方のポルシェはぶつかった衝撃で軽くスピンしながら右側のガードレールへぶつかり反動で左へ、そのあとBBを巻き込んだ状態で左側のガードレール付近で停車。2台とも停車した位置が良かった為、二次災害が起きませんでした。

場所は首都高湾岸線、浮島JCT付近、見通しの良い3車線に見えます。
ポルシェは事故が起きるかなり前からスピードを出していたという証言もあるようです。
あくまで推測ですが、ポルシェは追越し車線をかなりのスピードで走行中に不意にトラックが追越し車線に出てきたので慌てて左(中央車線)へ避けた、ところがトラックの死角にBBがいて、避けきれずに大事故に至った様です。

日曜日朝の8時、走行量も多い時間になぜそこまでスピードを出していたのか?
トラックが追越し車線に出て来た理由を考えればブレーキを踏むなり、予知できたはずだかブレーキをかけた形跡が一切ない。常習的にスピードを出すタイプ?

私も5年ほど前に996GT3後期を所有していました。高速を飛ばしたりしていた時もあるので人のことを言えた義理ではありません。
かつてないほど突出した加速の優れた車に乗ると、万能感を覚えた経験があります。ポルシェならなんでもできる!他の車が止まって見える!など、優越感に浸って無理な追い越しやスピードの魔力に取り憑かれてしまい、麻薬と同じでドーパミンが沢山出て自分に酔ってしまうのでしょう。

振り返るととんでもない勘違いですが、スポーツカー好きなら身に覚えがありますよね。今回のポルシェドライバーは日曜日の朝、大黒に行くのが習慣だったようです。
大好きなクルマでサンデードライブ、日頃のストレス発散に最高の楽しみです。

しかし場所は公道、飛ばしていながらも危険予知と先を読んだ運転の観点があれば、ここまで悲惨な事故にはならなかったように思います。
ポルシェはこの様な事故を見て何を思うのか。。
Posted at 2020/08/07 23:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「獨協医大の銀杏並木」
何シテル?   11/18 14:36
黒船プリンです。 ロードスターNB6C乗りです。軽くて良い感じです。イジる楽しみを味わいたいと思います♪ 人生1度はコンバーチブル! オープンエアを満喫し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

AutoExe フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 00:38:40
ユーザー車検1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 15:29:20
COYOTEさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/27 20:36:45

愛車一覧

カワサキ Ninja1000SX 草影 (カワサキ Ninja1000SX)
約5年ぶりにカワサキ忍者に乗ることになりました。快適装備が満載なので楽チンで速く!がスト ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年振りのNISSAN車、X-TRAIL(T32) 人生初のSUVです。Opはメーカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB6C後期に乗ってます。NBとの出会いは約30年前、妹がロードスター試乗してみたいと言 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
人生初のスズキ、いいですねースズキ! 割引もあってABS無し黄色にしました。関東で試乗車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation