マップランプユニット取外方法
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
マップランプユニットは 内装はがし やマイナスドライバーなど、先端が平たい工具を使用することで簡単に取り外すことができますが、闇雲に 抉る(こじる) と内装を痛める可能性がありますので十分に気をつけてください。
人によっては抉った 跡 が気になる場合もあると思います。その場合は 画像1 のように助手席側から工具を入れてマップランプユニットを取り外すようにしましょう。マップランプユニットを取り外す際に 跡 が付いたとしても、運転席からは確認できないと思います。
2
画像2 のようにマップランプユニットは天井に埋め込んであるだけです。内装とマップランプユニットの間に工具を入れて抉ると隙間ができますので、その隙間からマップランプユニットに手を掛けて、そのまま取り外せば良いでしょう。
3
電源配線とマップランプユニットはコネクタで接合されています。橙色の矢印の部分を押しながら、スライドさせることでコネクタを外すことができます。
4
取り外したマップランプユニットの背面です。画像中央にマップランプ用の丸いソケットが左右に一つずつあるのがわかります。マップランプ用ソケットのツマミを左側に回すと緩まり、右側に回すと締まります。
左側のソケットは締まっている状態。右側のソケットは緩んでいる(取り外せる)状態です。
5
マップランプのバルブの形状は T10です。
画像5 と同じような形状のランプに交換する場合は、マップランプのソケットに付いているバルブを交換して元に戻します。
6
ここからは補足になります。
LED の SMD チップのように、発光部の形状が純正で取り付けられている白熱球の形状と大きく異なる場合、マップランプソケットにバルブを付けることはできても、マップランプユニットに差し込むことができません。これは 画像6, 画像7 のように差し込み口の直径が、 T10 形状のランプの直径より一回りほどしか大きくないためです。
そのため、形状が異なるランプを装着する場合は、マップランプユニットの表面にある レンズ(兼スイッチ) を取り外す必要があります。
画像4 の①~④は レンズの軸がある場所を示しており、画像6 は 画像4 の③の部分を拡大した画像になります。
軸部分はツメのようになっていますので、これを両側 もしくは 片側を外すことでレンズをマップランプユニットから取り外すことができます。
7
画像4 の④の部分を拡大した画像です。
8
画像8 はマップランプユニットからレンズを取り外した状態です。発光部の形状が純正で取り付けられている白熱球の形状と大きく異なる場合は、次のような手順で行うと良いでしょう。
-----
1).マップランプユニットからマップランプソケットを取り外す
2).ランプランプソケットからマップランプを取り外す
3).マップランプが付いていない状態のマップランプソケットをマップランプユニットに取り付ける
4).マップランプユニットのレンズを外す
5).マップランプソケットにランプを取り付ける
-----
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク