• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカチュウ@滋賀のブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

ワークス登場!

ワークス登場!『第44回東京モーターショー2015の出品内容~四輪車・二輪車の参考出品車8車種を追加公開~』

以下、ニュースリリース抜粋

スズキ株式会社は、第44回東京モーターショー2015(主催:一般社団法人 日本自動車工業会)で展示する出展車両のうち、四輪車・二輪車合わせて8車種の参考出品車の追加と技術展示を公開した。スズキは、四輪車計22台・二輪車計12台の出展車両のうち、四輪車のワールドプレミア12台・ジャパンプレミア1台、二輪車のワールドプレミア3台を参考出品車として展示する。

<追加公開の参考出品車>
四輪車:4車種
ソリオ ハイブリッド/アルト ワークス/ハスラー/キャリイ 軽トラ市仕様

二輪車:4車種
フィール フリー ゴー!/GSX-RR/GSX-R1000 ABS 30周年記念カラー/ジクサー

クルマを操る楽しさを追求し、走りを磨き上げた
「ALTO WORKS(アルト ワークス)」

・「アルト」のターボモデルに、ショートストロークシフトによるダイレクトなフィーリングで、シフトチェンジの楽しみを味わえる5MTを搭載した「ワークス」を提案。
・エンジンは最大トルクを向上するとともに、アクセル操作にダイレクトに反応する加速フィーリングを実現。
・専用チューニングを施した足回りは、コーナリング時の挙動変化を抑え、ダイレクトな操舵感を得られるスポーティーな特性としている。
・ホールド性の高い専用レカロ製シートを採用。内外装ともに硬派な走りを予感させるデザインとしている。











レスポンスの良いエンジン、その出力を余す事無くダイレクトに伝えるマニュアルミッション、ダイレクトな操舵感を得られるスポーティーな足回り・・・

「乗りこなしてみろ!」と言わんばかりにドライバーに挑んで来る、そんなクルマが、スズキの答え「ワークス」なんでしょね
Posted at 2015/10/29 17:14:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月29日 イイね!

これが、ヤマハの答えか!

これが、ヤマハの答えか!『第44回東京モーターショー2015 ヤマハブース概要』


以下、リリース抜粋


SPORTS RIDE CONCEPT(特別出展物/試作車)
大人が日常的に楽しめる正統派のスポーツカープロポーションに、多様なモビリティを展開するヤマハらしい発想による「LIVE & RIDE感」を盛り込んだデザインコンセプトモデル。「MOTIV」(第43回東京モーターショーに出展)同様、iStream※コンセプトを採用し、ドライバーとマシンの関係を二輪車に近い世界観で表現しました。高品位なディテールにこだわり、エレメンタリズムの発想からデザインしたスポーツカーの提案です。
※ iStream: ゴードン・マーレーデザイン社が提唱するF1に源流を持つ軽量&高剛性な車両構造

■全長×全幅×全高=3,900mm×1,720mm×1,170mm
■車両重量=750kg
■乗車定員=2











かつてヤマハが開発?したOX99-11は、全長×全幅×全高が4,400mm×2,000mm×1,220mmで、車両重量は850kgと、二回りも三回りも大きなボディだったが、搭載エンジンは、当時F1へ供給していたV12 3,498cc DOHC 60バルブの「OX99」を、公道向けにデチューンしたもので、最高出力450PS/10,000rpm、最大トルク40kgf·m/9,000rpmというスペック

果たしてこの「スポーツ ライド コンセプト」には、どんなエンジンを搭載するのか?

このままで市販できるとは思えないんすが、楽しみな1台である事は間違いないっすよねぇヾ(@⌒▽⌒@)ノ

ただ、今のままでは、フロントの造形がトヨタのコンセプトカーに似ているような感じが・・・

あと、運転席のお股の処にあるブツが、何なのか気になりやすよねぇ(笑)
Posted at 2015/10/29 06:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月29日 イイね!

これなら対抗出来そうっすよねぇ(^^;

これなら対抗出来そうっすよねぇ(^^;『Nissan's 2020 Vision Gran Turismo Concept Comes Back Home』

2014年6月、英国のモータースポーツイベント「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2014」にて初公開された「ニッサン コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」

新たなボディカラー「Fire Knight」を身にまとい、日産のデザイン・シグネチャーの一つであるVモーショングリルも更に際立つデザインにリファインされ東京モーターショー2015に登場してるんすが・・・









現実離れしたクルマなんすが、改めて見てみると、これなら派手さでトヨタ(レクサス)LF-Aに対抗出来るような気が・・・(^^;
Posted at 2015/10/29 06:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月28日 イイね!

次期RVRのベースでしょうねヾ(@⌒▽⌒@)ノ

次期RVRのベースでしょうねヾ(@⌒▽⌒@)ノ『「MITSUBISHI eX Concept」世界初披露』

EVの進化とSUVの心躍る魅力を一台に。
次世代コンパクトSUV。

『MITSUBISHI eX Concept』は、次世代EVシステムを採用したコンパクトSUVのコンセプトカーです。
デザインでは、コンパクトSUVにシューティングブレークのもつ上質さとクーペスタイルを融合させ、キビキビと街を疾走するスポーツクロスオーバースタイルを提案しています。また、フロントはデザインコンセプト「ダイナミックシールド」をベースに、新しいデザインを提案。エクステリア、インテリアのすべてでこれからの三菱自動車のデザインの方向性を示しています。

次世代EVシステムは大容量・高性能バッテリーと小型・高出力モーターなどで構成し、システム自体の軽量・高効率化はもちろん、車体側でも軽量化を推進し、航続距離400kmを実現します。駆動用バッテリーを車両下部にレイアウトすることで低重心化を図り、ツインモーター4WD及び車両運動統合制御システム「S-AWC」により、意のままの操縦性と卓越した安定性を発揮。一歩先へ踏み出せる、次世代コンパクトSUVとしています。

さらに、次世代の情報システムを活用したコネクティッドカー技術や先進の予防安全技術を組み合わせた自動運転技術も採用しました。危険を察知すると安全機能を最適に作動させたり、故障や異常を早期に検出して修理や整備を促す安心機能も充実させています。

「MITSUBISHI Concept eX」基本諸元〔参考〕
全長/全幅/全高(mm):4240 / 1780 / 1575
乗車定員:5名
航続距離(JC08モード)(km):400
最高出力 前/後 (kW):70/70
バッテリー総電力量(kWh):45
駆動用バッテリー:リチウムイオン電池
駆動方式:ツインモーター4WD







三菱のコンパクトSUVと言えば「RVR」

初代と2代目は、三菱のミニバンであるシャリオ(グランディス)のコンポーネンツをショート化し流用して作られたんすが、3代目はアウトランダーの小型版ってな位置付けで登場しやしたよね

この「eX Concept」も、エクステリアはアウトランダー譲り

となると、中身はともかく、次期RVRと見て間違いないでしょうね
Posted at 2015/10/28 20:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース
2015年10月28日 イイね!

ガンダムちっく過ぎるかなぁ?

ガンダムちっく過ぎるかなぁ?『Nissan IDS Concept 日産が目指す未来の電気自動車と自動運転を具現化した革新的コンセプトカー』

以下、ニュースリリース抜粋

自動車の誕生以来、運転はドライバーの役目であることを疑う人は、ほとんどいませんでした。しかし、遠くない将来、自動車の運転のあり方に革新的な変化が起こります。「日産リーフ」、「e-NV200」を通じて電気自動車の開発・普及を牽引してきた日産自動車は、進化した車両制御技術、安全技術と最新のAI(人工知能)技術を統合した自動運転技術で、自動運転車の実用化をリードしていきます。「ニッサンIDSコンセプト」は、日産ブランドが目指す自動運転の方向性を示したクルマであり、電気自動車(ゼロ・エミッション)の将来を予見させるコンセプトカーです。202X年、この「ニッサンIDSコンセプト」の技術は、現実のクルマに搭載され、世界の様々な街で見かけるようになることでしょう。

EVでの長距離運転を実現するために“究極の空力”を追求
森田は、EVである「ニッサンIDSコンセプト」に欠かせない空力性能を追求したデザインについて次のように述べています。
「「ニッサンIDSコンセプト」が現実になるとき、EVは1回の充電での長距離走行が可能となるでしょう。そのためには、バッテリーの進化はもちろん、空力性能も非常に重要になります。「ニッサンIDSコンセプト」には、今まで培った空力技術を余すところなくデザインに取り入れました。」

フルカーボン製ボディは、全高をわずか1,380mmに抑え、空力抵抗係数(CD値)を低くすることに貢献しています。限りなく車体の四隅にタイヤを配置することで、室内のスペースを最大限確保するとともに、キャビン全体が包み込まれるような印象を与えています。横から見ると、大径タイヤが走りの良さとスポーティーさをイメージするスタイリングを実現していますが、転がり抵抗と空気抵抗を限りなく減らすべく、175サイズという非常に細いタイヤを採用しています。足回りの軽快感を表現したホイールには、細かいフィンのようなレイヤーデザインを施しました。これが、走行中にホイール表面のエアフローに小さな気流の渦を作り、空気をスムーズに受け流すのに役立っています。GT-R LM NISMOの空力性能を手掛けたチームは「ニッサンIDSコンセプト」を見て、「ハッチバックとしては究極の空力性能が実現されている。」と述べました。

EV技術の進化で一充電走行距離が向上
副社長の坂本秀行は今年6月の株主総会の席で「私たちのゼロ・エミッション戦略の中心は100%電気自動車です。モーター、バッテリー、インバーターなど、これらの電動化技術を進化させ、EVがガソリン車と同じような、もしくはそれ以上に便利なクルマになるよう開発・量産することが我々の戦略だ。」と語りました。

「ニッサンIDSコンセプト」は60kWhという大容量のバッテリーを搭載するとともに、高い空力性能を誇る低く構えた、流れるようなデザインや、フルカーボン製ボディを採用することによる軽量化によって、長距離移動をする時のお客さまのニーズにもお応えできるようになります。また、「ニッサンIDSコンセプト」には、スマートフォンなどから操作可能なリモート駐車(パイロットパーキング)技術と、ワイヤレスで充電ができる非接触充電技術を搭載しており、ドライバーは駐車から充電までの操作をクルマに委ねることも可能となるのです。







流石に、全高1,380mmってのは現実離れしてやすが、次期リーフにこのデザインは活かされるんでしょうねぇ

でも・・・

チョイと、ガンダムちっく過ぎやすかねぇ?(^^;
Posted at 2015/10/28 19:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターショー | ニュース

プロフィール

「こんなのが居るトコに(^^;」
何シテル?   11/21 11:41
一度、何故かID削除されたので、再登録(笑) ピカチュウ@富山から、ライチュウ@富山に進化せずピカチュウ@富山2と言うHNに(爆) そして今回、生息...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

12月がやってくる・・・笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 05:25:37
「アクセラオーナーズ マツダスポーツミーテイング 2015」.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/04 12:04:10
やっとこさ、エムスポチャレンジ2015の日程が決定!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 16:26:21

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤快適仕様・・・のつもりなんやけどなぁ~(笑) ちなみに現在は、フロントにはドライビ ...
日産 サニー 日産 サニー
免許を取得した当時、我が家にあったクルマ グレードは1200GLやったんすが、何故かセ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
画像に憧れて購入した、初めての愛車 残念ながら、1600GSRは購入出来ず、4ドア16 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
初のフル競技車両 カラーリングにロールバー、フォグやガード類で、会社では不正改造車と思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation