• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンタローのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

地面との緩衝材

クルマもバイクも地面と接するタイヤは重要です。

人の場合はクツですね。

そこで以前から気になっていたジョブズが愛用していたと言われるニューバランスM992

alt

この頃は晩年

alt

alt

も少し若い頃から履いてますね

alt

ですが既に廃盤。
たまにデッドストックを見つけても結構なお値段です。

で、ニューバランスに詳しいミンともの“爽やか紳士”様にご助言をいただき…
偶然見つけたUSEDのお手頃なヤツをゲットしてみました。
ついでに進化の過程を確認すべく最近のモデルのM 990 V3も(^^;;

ヒトが履いたヤツなので一応…

alt

簡単に洗って干して…

厳密に言うとゲットしたのはM991。

alt

992の前のバージョンで992の次は2008年の993。
ジョブズが亡くなったのは11年なので最後は993を履いてたかもしれません。

その後M990(なぜか数字が戻った(^^;;)へと名称変更し現在はM990 V5へと進化してるので右のM990 V3は2個前のモデル。

早速履いてみると“爽やか紳士様”がおっしゃる通り極めてフォールド感が良く地面との当たりもソフトで履き心地が良いですね〜
ただ991の方が僅かにヒールが高い様です。
990V3よりやや前下がりの感じです。
ちょっとだけですけどね。
ワタシはウォーキングもジョギングもしないのでこの差がどうなのか…
あと見た目では 990V3の方がソール幅が広いです。

alt

上から見るとハッキリと分かりますね。
より安定感を求めて進化したということか…
と言うことで左右別々に履いて室内で感触を確かめ…

alt

しばらく外でも履いてみて…

結局ジョブズ愛用991を汚れ仕事靴とし

990V3は…
保管しとくか処分か…



Posted at 2019/11/11 21:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー | その他
2019年01月14日 イイね!

革のお手入れにはコレ!?

革のお手入れにはコレ!?バイク乗りの方はもちろん、そうじゃない方も革ジャンとかの革製品持ってらっしゃる方も多いかと思います。

皆さん革製品のお手入れはどうされてますか?
私は当初靴売り場などで売ってる革専用のクリームを使ってましたが値段の割にどうもイマイチな気がしてました。

そんな時“実はアメリカの高級化粧品「ドゥラメール」の保湿クリームとニベアの成分がほとんど同じ(ニベアとドゥラベール)”ということを知り人間の皮膚にも良いワケだから革にも良いんじゃね?


alt


というワケで早速ニベアを買ってきて直接手にとって革ジャンに塗りたくりました。
潤いの無くなった手にも良いワケですからね (^_^)

で、効果のほどは言うと革用クリームよりは良いかなって感じです(^^;;


そんな時BSの世田谷ベースで革好き所さんがミズノの野球グローブ用保革剤がいいと言うのを聞いて早速買ってきて試してみました。

alt

例によって手で直接すくって塗りたくってます。

alt


alt

このぐらい劣化しひび割れた部分が復活することは無いとは思いますが、革クリームやニベアよりしっとり感の保ちが良い感じです。


alt

もちろんブーツにも




そしてクルマの革ハンドル。
私の場合は革巻きですが…

alt

やはり良い感じですよ!

ほんのりバニラっぽい甘い香りがします。

これで税別480円なのでおすすめです!




Posted at 2019/01/14 17:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2016年11月19日 イイね!

ゆるい感じだけど走りはあなどれない。もちろん足回りも。

ゆるい感じだけど走りはあなどれない。もちろん足回りも。噂に聴いていた想像以上に走りと乗り心地には満足です。
ベンツには乗ったことありませんが「乗り心地はベンツ、走りはスポーツカー」と言うのも満更オーバーな表現では無いことを確認。
ヒトと同じ様なクルマに乗りたくない方、ゆるさ可愛さが好みの方にはおすすめ。
ただし、それ相応のメンテをしないとそれなりの出費が待っています。
ノーメンテで乗れるクルマでは無いのでヨーロッパ車に強い整備工場が見つからないと大変かもしれません。
Posted at 2016/11/20 01:31:54 | コメント(0) | レビュー | クルマレビュー
2016年10月28日 イイね!

備忘録的名義変更への道その1

もうじきカングーが届きます。
届いたら名義変更しなければなりません。
業者に頼めば手数料がかかるし、始めてのことなので自分で手続きしてみます。

調べたところ名義変更のための必要書類には車庫証明が必要です。
その「自動車保管場所証明申請書」いわゆる車庫証明申請にはその車に関する幾つかの情報を記載しなければなりません。
車検は取った様なので先に車検証をFAXして貰い、「自動車保管場所証明申請書」に型式、車台番号、全長、全幅、全高、等の必要事項を記載し車庫証明用の書類を準備しました。



必要書類は最寄りの警察署で貰えます。
その中で保管場所使用承諾証明書がちょっと厄介です。
本人名義の自宅敷地内での保管であれば自署で構いません。

どこか自宅から2キロ以内で駐車場を借りるか、自宅でもその土地が親の名義や借地等の場合はその名義人に自署して貰わなければなりません。
ウチは親名義なのですが、すでに亡くなっており土地の名義変更して無いので・・・
筆跡変えて代筆したのは内緒です(爆)

後は保管場所の所在図(地図)・配置図です。
これら一式準備し警察署へ提出。
書類に不備が無かった(代筆バレなかった(^^;;)のでその場で収入印紙(当地では2200円)を購入し完了です。
車庫証明交付時には例のシール代としてさらに550円が必要です。

後日調査官が現地確認して車庫証明の交付となりますが、ウチは不在が多いので不在の場合は勝手にどうぞと申し付けました(^^;;

私は午前中に書類を貰い一旦帰宅し間違わない様説明通りにじっくりと作成して、午後に提出しました。
手馴れていればその場で作成できるレベルでしたね (^^;;
後は車輌が到着したらいよいよ名義変更ですね〜
Posted at 2016/10/28 23:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー | 日記
2016年01月30日 イイね!

今まではコレだったけどコレに付け替えた

今まではコレだったけどコレに付け替えた今や通販等で(多分?)人気のカーサンバイザー。



既存のバイザーにクリップで挟むだけ。
使わない時は昼用バイザを跳ね上げて夜用は既存のバイザー側に跳ねあげておきます。
で、必要に応じてバイザーを降ろします。



昼用を下ろすとこんな感じ。
夜用は



こんな感じ。
ただし、リバティの既存バイザー位置と私の座高長の関係でちょうど目線の先にバイザーの下端が重なるので視界の上半分がバイザー下半分が生となるのでちょっと見ずらい感じです。

じゃあ手前側にセットすると






これはこれで顔に近すぎてチョット…
って感じです(^^;;
それとクリップ部のバイザー可動部がヤワな感じだしバイザー自体も薄いので紫外線による劣化&破損は早そうです(^^;;

結論、安くゲットできるならあっても良いかなぁ〜って感じです。
ちなみに私はコミコミ1000円以下で入手しました。
Posted at 2016/01/30 23:20:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | レビュー

プロフィール

「@aokan スタッドレス履いてりゃ楽勝ですよ!
この機会に遊んでみましょう (^_^)
10年落ちのブリザックでも無問題です(^^;;!」
何シテル?   02/05 23:24
2011/03/11、 H14年式(走行74,400km)リバティオーナーになったと同時にみんカラ始めました。 基本ボンビーイジリストなので(できる範囲で)DI...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタネーター危ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 12:49:20
もっとエアコン効く様に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 14:09:00
コカングーに純正最新オーディオを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:35:45

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2006年登録オーセンティック メーターが白じゃないのでカングー1の中期型? と思ったら ...
ドゥカティ モンスター1100エボ ドゥカティ モンスター1100エボ
体力筋力の衰えに勝てずVmaxからの乗り換えです。 暖冬少雪でもう乗れそうなので禁断?の ...
ホンダ CB-90 ホンダ CB-90
原付から自二輪昇格してステップアップしたバイクです。 仙台の大学へ進学し5月の連休にフェ ...
ホンダ SL250S ホンダ SL250S
どら息子の友人が新車で買って貰ったヤツを翌年格安で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation