• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンタローのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

夜な夜なの妄想を書いてみた 「赤いバイク」 片岡義男風で・・・長いです(^^;;



「還暦過ぎたんで赤いバイクにした。今度の休み一緒に走ろう」
と、いつものように唐突なメール。
一瞬、はぁ!?
と思ったけど、あれほどVブーストの魅力を語っていたオヤジがどんなバイクにしたのか興味があったので
「いいよ」
と返信した。

いつもの場所でいつもの様に、少し早く着いて輪止めのブロックに座って美味くもないレギュラーコーヒーをすすって待っていると、目の前の信号で止ってる車の何台か後ろの方で明らかにインラインフォァともツインともトリプルとも違うエンジン音が響いている。
身をよじって覗いてみるとチラッと赤いタンクが見えた。
見覚えのある黒に白のストライプのヘルメット。
見覚えの無い腕に2本の赤いストライプの入った革ジャンだったけれど、アイツだなと思った。
信号が青に変わって独特なエンジン音とともに「赤いバイク」が入って来て輪止めに座り込んでコーヒーをすすってる私の目の前に止まった。

キーでもキルスィッチでもなく、アクセルをひとひねりし特徴的なエンジン音を響かせてクラッチを握ってギアを入れたままサイドスタンドを蹴り出しエンジンを切って降りた。
ヤツのいつものシークエンスだ。

スチールパイプを組み合わせ赤く塗られた鳥かごの様なフレームを見てメーカーはすぐにわかったけれど車種までは分からなかった。

私が問いかける前にヘルメットをとったヤツが
「12年式ドゥカティ モンスター 1100 EVO」
「空冷L型2気筒デスモドリック 湿式クラッチ 1100cc、7500回転100馬力、トルク6500回転で10キロ。装備重量188キロ」
「パワーウェイトレシオはVmaxより上」
一気に畳み掛けてきた。

前からVmaxの重さが堪える様になったとボヤいていて「代わりになるバイクは無いからなぁ」と言っていたのを思い出した。
と言うことはこれならお気に入りのVブースト付きV型4気筒1200cc 143馬力のVmaxの代わりになるのか?
グローブをとって、多分赤いモンスターに合わせたと思う革ジャンのポケットをまさぐり取りだしたタバコに火をつけた
「やあ、久しぶり」
深く一服し赤いタンクをポンポンと叩きながら
「今日はちょっと寒いけれど陽も出てるし待ちきれなくって寒がりのキミを誘ったんだ」
そしてまた深く吸い込んだ。

去年ヤツと最後に走ったのは11月の中頃だったろうか。
今日と同じく陽が出ていて11月にしては妙に暖かかったのを覚えてる。
あれから5ヶ月。
私も雪が溶けて暖かくなるのが待ち遠しかった。
「ふーん、乗り換えたんだ。で、この赤いのはVmaxの代わりになるの?」

一瞬ムッとした表情を浮かべ
「モ・ン・ス・タ・ー、気がつかなかったよ。ドゥカティって結構軽いんだよ。その中でも一番軽い方なんだよな。で、L型2気筒で270度の不等爆発間隔がVmaxと同じなんだ。パワーは負けるけどトルクが10キロなのと車重が軽いので低速から開けた時の感じはVmaxと似てる。もちろんそこから全開にしてぶっ飛んで行く感覚はVmaxに敵わないけどね。でも還暦過ぎたんだからそろそろ大人しくしなきゃな」
一気にまくし立てまた深く吸い込んだ。

「ふーん」
と、私

「ちょっとシート高が高いけど軽いのでキミでも乗りこなせると思うよ。またがってみなよ」

身長170のヤツでもかかとまでべったりとはいかないのは見てた。
ヤツより10センチほど背が低いのでちょっと心配だけどヤツが言うんだからと、尻をはたきながら立ち上がり飲みかけのコーヒーをヤツに渡しまたがってみた。
ちょとサスが沈み込みなんとか両足裏3分の1くらいは地面と接触している。
左右に揺すってみると、確かに軽くって扱い易すそうなのが分かった。

受け取ったコーヒーをすすりながら
「どうだ軽いだろう?」
「コイツはこれ以上足つきを良くする事は出来ないけど、696ならも少し車高低いし、現行型ならシート高変えられるんでもっと足つき良くなるよ」
そう言うとニヤッと笑った。

「696?」

「モンスター696。696cc。シート高770ミリ。俺のより4センチは低い。排気量も手頃だしな」
またニヤッと笑った。

なんだ?
ずいぶんスラスラと出てくるなと思った。私にも買わせようというこんたんなのか?
大型自動二輪は持ってるけどやはり大型バイクは不安なのでとにかく軽いのに乗ってるけれど・・・

「日本海側の方が暖かそうだからニシン蕎麦でも食べに行くか」
と言いながらヘルメットを被りグローブをつけ始めた。

いつもそうだ。
たまには私の希望にも応えてくれるが行き先はいつもヤツが決める。
まあ今日はヤツが誘ってきたしニシン蕎麦も悪く無いので軽く頷いた。

いつもの様にヤツが先に出ていきその後に続く。

程なく自動車専用道に入る。
ウィンカーを2回点滅させいかにも軽く右車線に進路変更しいつもの様にアクセルを開けるヤツ。
ヤツのエンジン音と排気音を聞き漏らさないよう600ccのアクセルをひねる。
ふーん、確かにヤツの言う通り加速音は同じ様だけど引き離されて行く感じは緩やかだなと思った。
でもインラインフォァでもツインでもトリプルの音でもなかった。
ヤツがさらにアクセルをひねった瞬間軽くフロントが上がったのが見えた。
なるほど、パワウェイトレシオが優れていると言う事はこう言うことかと分かった。

いつもの様に自動車専用道に入るとタイミングを見計らい車線変更しアクセルを開けると軽くフロントが上がった。
3速全開で6500回転からVブーストを効かせてもフロントを上げるのは車重の重いVmaxでは到底無理な話。
せいぜいグリップを失いブラックマークを残すくらい。
やはり軽い方が良いに決まってる。
数台の車を追い越したところでミラーで確認すると今日の彼女は今まで以上に頑張ってついてきてるのが分かる。
次のコンビニで待ち合わせなのはいつもの通りなんだけどな。
自動車専用道が終わった先の信号で赤に捕まった。

左車線の中央寄りで停車すると直ぐに左側に彼女が滑り込んできた。
振り向くとシールドをあげ「軽そうだし案外良い音してるね」と言った。
俺は軽く頷いた。
コイツと彼女との初ツーは思いの外楽しくなりそうだ。

信号が青に変わった。
周囲をミラーと目視で怪しげなセダンがいないのを確認してるので軽いクラッチを握り1速に入れると同時にアクセルをちょっとひねってスパッとクラッチを繋ぐ。
この辺の感覚はVmaxと同じだ。
フロントが軽く浮いたあと徐々にアクセルを開けて直ぐに2速に入れあまり路面状況が良くないこの先の高速コーナーを目指す。
Vmaxだとやわなフレームがイヤイヤをする同じ速度でもコイツは何事も無いように安定してバンクしコーナーを抜けられる。
フレーム剛性が高いのとサスがいい仕事してるのがよく分かる。

信号が青に変わった途端ヤツは飛び出した。
1速で軽くフロントが上がったからか余り引っ張らず直ぐに2速へ入れ加速して行く。
それでもまだフロントは上がる。
まもなく最初の高速コーナーに差し掛かる。
今までならアクセルを戻して重い車体を支えきれずにリヤから暴れ出すのを抑え込みながらなんとか抜けて行くコーナーを今日は軽く抜けて行くのが分かった。
置いてかれるのは承知で私はマイペースで追いかける。
いくつかのコーナーを抜けると追いついた。
この先トンネルがあるからか右も左もクルマで邪魔されたからかアクセルを戻していた。

今日は陽気も良く春を待ちわびてたクルマたちで溢れていた。
それでも右に左に車線を変えることが出来たがトンネル手前で詰まってきた。
まあいいか。
どうせこの先1車線になるし、今日ならいつものコーナーの先で待ち伏せしてるのは間違いないだろうからあとはしばらく流すか。
すぐにオレンジのナトリウムランプに照らされたトンネルに入った。
独特のエンジン音と排気音がトンネル内に響き心地よかった。
オレンジに照らされたこいつの赤いタンクも悪くないなと思った。

程なくしてトンネルに入るとヤツの独特のエンジン音と排気音が響いて悪くないなと思った。
次の休憩場所で乗り換えを提案してみようかと思う。
ヤツはどう出るかな?






続く・・・・かな
Posted at 2019/01/10 20:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | その他
2012年07月06日 イイね!

う〜ん、ちょっとお預け(^^;;

う〜ん、ちょっとお預け(^^;;

今週末は仕事で休み無し(;_;)
いや、お仕事があるのは有り難いけれど・・・
せっかくこれが完成したのに組み込めない(^^;;

 
同時進行していたこれはとりあえず前に・・・
Posted at 2012/07/06 23:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2012年07月06日 イイね!

夜な夜なこんなことをしていますf(^^;;

夜な夜なこんなことをしていますf(^^;;
リヤテールランプの自作に味をしめて、余っているLEDを活用しようと☆とことんDIY☆byクリリン♪さんのアイデアを拝借しT10ウェッジ球を自作してみました。
こちらはいきなりの点灯画像ですが・・・




 

まずはT10ウェッジ球に合わせてベースとなる基盤を切り出します。
余っているは5mmのLEDでこの狭いスペースに5個配置したいのと、なるだけ拡散させたいので削って小さくすることにしました。


ペンチでしっかり挟んでヤスリで削ります。

中の電極に達しないギリギリまで削ります。


それをこの様に配置しました。
照射角度を調整できるよう足は長めにしています。


とりあえずの点灯試験。
まあまあの拡散具合かな?
そう言えばメーター照明用のLEDが余っていたなと思いだし・・・
さらにナンバー灯も作ってみました。
 

元のT5LEDをバラしてT10用に切り出した基盤にセットするだけです (^^;;
あとはウィンカーとバックランプと・・・(笑)
Posted at 2012/07/06 00:32:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2012年06月28日 イイね!

あれやこれやと悩んだ結果こうすることにしました(^^;;

あれやこれやと悩んだ結果こうすることにしました(^^;;リヤテールランプを電球タイプのLEDに交換したものの、イマイチ明るさが足りないと思うので、テールランプを殻割りしてあれやこれやと試行錯誤していましたが、結局コレをゲットしました。
あっちこっちから別々にパーツを調達するよりも、必要な物がセットになっているので面倒がないかとこれにしました。
しかも説明書も付いているので、多少の知識とハンダゴテがあれば簡単に作れそうです。

ただし本当は各車純正の様な大きめのツブツブ感のあるキラキラ仕様にしたかったんだけど・・・
 

そうなるとコレもゲットしなければいけないので・・・
これだけで結構な値段になるので今回は諦めて、直ツブでいってみようと思います。
はてさてどうなることやら(^^;;
Posted at 2012/06/28 21:23:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「@aokan スタッドレス履いてりゃ楽勝ですよ!
この機会に遊んでみましょう (^_^)
10年落ちのブリザックでも無問題です(^^;;!」
何シテル?   02/05 23:24
2011/03/11、 H14年式(走行74,400km)リバティオーナーになったと同時にみんカラ始めました。 基本ボンビーイジリストなので(できる範囲で)DI...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オルタネーター危ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 12:49:20
もっとエアコン効く様に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 14:09:00
コカングーに純正最新オーディオを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:35:45

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2006年登録オーセンティック メーターが白じゃないのでカングー1の中期型? と思ったら ...
ドゥカティ モンスター1100エボ ドゥカティ モンスター1100エボ
体力筋力の衰えに勝てずVmaxからの乗り換えです。 暖冬少雪でもう乗れそうなので禁断?の ...
ホンダ CB-90 ホンダ CB-90
原付から自二輪昇格してステップアップしたバイクです。 仙台の大学へ進学し5月の連休にフェ ...
ホンダ SL250S ホンダ SL250S
どら息子の友人が新車で買って貰ったヤツを翌年格安で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation