• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンタローのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

わたしがカングーを選んだわけ・・・




あの東日本大震災の当日納車されたリバティー。
しかも車検満了日が私の誕生日というなんとも縁のある車でした。使い勝手も良く色々とイジってきたし、おおむね気に入っているのですが色々あって来年の車検の前に手放します。
5年半8万キロの付き合いでした。
で、次車を何にしようか色々と検討してました。
もちろん新車は無理だし特に欲しいと思うのもないし・・・
順不同ですが条件は
1)色々と荷物を積むのでセダン以外
2)排気量2リッター以下
3)できればスライドドア
4)できれば4駆
5)できれば燃費の良い車
6)予算は最終的に100諭吉さん以内
7)なるたけ低走行車
8)車高186センチ以下(これは絶対条件=ワンボックスは無理)
せいぜいこの位かな?

で、候補として考えてたのがリバティの後継車、ラフェスタ。



上記条件は満足してるけれど、メーターまわりのデザインがぁ〜(^^;;
それとリバティと同じで4駆になると1.5t超で重量税がぁ〜
3列シートはいらないんだけど・・・

じゃあプレマシーは?


これも上記と同じだけど、4駆は切り替え式のパートタイムなのでちょっといいかな?



プレマシーとの兄弟車のラフェスタハイウェイスターも良いけどまだ新しいだけに予算がぁ〜

スライドドアじゃあ無いけどほぼ条件内

ちょっと小さめだとシエンタ
ラゲージルームがちょっと狭いのとラフェスタと同様にインテリアがぁ〜(^^;;

じゃあフリードかスパイクは?

こいつほぼオッケー。
フリードでも2列シートもあるので選択肢が豊富?

さらに色々調べると意外とこいつもいい感じ
もちろんNA

スライドドアじゃあ無いけど、荷室も広いしクルコン、ATマニュアルシフト付きなど意外と豪華装備なのがマル。

さらに調べていると・・・

こいつが浮上してきたのです。
もともと商用車として開発されたので使い勝手は良さそう。
デザインがゆるくて好き。
意外と足回りが良いらしい。エンジンは1.6だけど車重が軽くて結構良いらしい。
てな事で初めてピンポイントで所有してみたいと思ったクルマです。
誰かが言ってたけど、乗り心地はベンツ、走りはスポーティ。
国産車で比較出来るクルマが無い・・・
ほ、ほんとですかぁ〜?
ただし結構ウィークポイントがあり、維持費がかかりそうなのと正規輸入車には4駆設定が無いこと。
燃料はハイオク指定。
さあ、どうする?
わがクルマ人生あと何台も乗れるわけでは無いので思いっきっていっちゃいました。














そしてようやく到着しましたぁ〜
苫小牧から来たようです。

て事は静岡から名古屋か東京か大洗からフェリーで来て、運んで来た様です。
事前調査では個人で陸送頼むと8諭吉前後。
でも今回は整備屋さんからの購入なので業者割引があったのか2諭吉ほど安くすみました。

そして一番の懸念材料だった車庫入口も拡張してたお陰で計算通り。



ところが



アンテナがぁ…
入る時は良いけれど出る時バックで絶対引っかかります。なのであらかじめ用意してました。



感度は二の次です(^^;;

で、明日は朝から雪予報なのでこれまた事前に用意していた冬タイヤに交換。
そしてガソリン入れて陸運局でサクッと名変して来ました。
帰り道はわざと遠回りして来ました(笑)
その乗り味わぁ〜
詳細はおいおいとレポしていきますが、色んな意味でほぼ噂どおりでした。
面白そうですね。
総合的には国産車の方が良いでしょうけど、なんとも言えない魅力があるのがカングーだと思います。

さてリバティはまだ車検がありますが、置いておくわけにもいかないので買い取り一括査定に申込んだ所、即効で確認Tel.が来たのが◯リバァー、次に早かったのがティ◯ティ。あとはとりあえずのメールでのご挨拶。
アポはティ◯ティが明日夕刻。
はてさて14年落ち16万キロ走行のファミリーカーは買い取ってもらえるのでしょうか?(笑)



Posted at 2016/11/08 23:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2013年12月31日 イイね!

備忘録的2013年

備忘録的2013年



月並みだけど今年を振り返ってみます。 









総走行距離は14,445km。昨年(16,411km)よりは走りませんでしたが、月平均1,200km強。地方都市でのアベノミクス効果は来年ですか(^^;;?

自営の営業マンをしてるので一番応えるのが燃料高です。
燃費記録を集計してみると

 

最低はやはり冬に5km/Lを下回り、最高は今月記録した12.9km/L!
来年こそは13km/Lタッチを目指します!

こちらは今年一年のガス代の統計です。



安い時で140円を僅かに下回る程度〜上は157円!
平均147円とは、、、、
いやはやです(T_T)

なので少しでも燃費向上するようにとアーシングやら、コンデンサーやら、マグネットやら、トルマリン(去年ですが)やらとオカルトチューンを駆使しました。

いじり関係では厳冬の1月、春まで待てばいいの早く交換したくてくすんだヘッドライト交換をしましたね(^^;;
そしてヘッドランプをLEDに交換。
オクではタイヤのみだと結構安くゲット出来るので直ぐに元は取れました(^_^)

2月にはセルモーターが故障しました。
思わぬ出費の4万円は痛かった(^^;;
来年はオルタネーターの自家交換にチャレンジしたいと思ってますが・・・
そうそう、バイクもピックアップコイルの断線で修理が・・・
エンジンが熱くなると断線って???

まあ、クルマもバイクもこの程度で済んだと云う事で“良し”としましょうかf(^^;;

あ、最初の画像は数年ぶりに飼うことになったネコです。
くつろいでいる時は舌を出してます(^^;;

と云う事で、みん友の皆さん!良い年を・・・

来年もよろしくお願いいたしますねぇ(^^)/~~~

Posted at 2013/12/31 17:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2012年07月23日 イイね!

自作LEDについての考察 その3

自作LEDについての考察 その3なんとかまともに確認できる自作LEDリヤテール&ウィンカーが出来ました。今日はどピーカンだったので直射日光下で確認してみると予想通りバッチリと光ってました。


実際はもう少し明るく見えました!
夜間はもちろん、日中でも後続車の視認角度によっては迷惑なくらいの明るさかと思います(^^;;

さて、LED照明自作初心者がここまでやってきて色々とLEDについて調べてみて分かった事を紹介したいと思います。
1)LEDの駆動電圧は2〜3VなのでLED照明を自作する時には必ず抵抗とペアで組んでLEDに掛かる電圧を下げなければいけない。
2)LEDの種類(色や明るさ)や使用する数によって抵抗値を変えなければいけない。
3)抵抗値を間違えるとLEDを壊したり、充分な性能(明るさ)を発揮でき無い。

ジツは前回、3)で間違っていました。
前回使用した赤と黄のLEDスペックは両方共
光度:20000mcd(ミリカンデラ)
駆動電圧:1.9V-2.1V
拡散角度:30度
消費電力:20mA
このLEDを5個直列に繋ぐ場合の抵抗値を計算で導き出すと
(14.4V-(2V×5個))÷0.02A=220Ωとなります。
確かに5個直列だけだと220Ωの抵抗で最大能力を引き出すことができるのですが、この5個を1ブロックとしそれを並列に複数個繋ぐとなると計算は違ってきます。
例えば5ブロック25個のLEDの最大能力を引き出すとなると1ブロックあたりの抵抗値は220Ωの1/5にしなければならなかったのです。
つまりワンブロックあたり44Ωとなります。
それを私はそれぞれのブロックに220Ωを繋いで組んでました。
この結果から逆に言うと1個あたりのLEDには僅かに4mAの電流しか流れていなかった事になります。単純計算で最大能力(輝度)の1/5しか引き出せていなかった事になります。
これじゃあせっかくの20000mcdの瀑光LEDも充分に明るくならなかったワケです(苦笑)

と云う事で、この経験を元に再度フロントウィンカーを作りなおしてみたいと思う今日この頃です(^^;;

※間違い指摘や補足説明、大歓迎です!遠慮無くコメント下さい!!

追記
抵抗の計算方法ですが、上記記述は間違いでした。
下記コメントでお知らせ頂いたここで計算すると間違いないかと思います。
Posted at 2012/07/23 21:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ
2012年07月16日 イイね!

自作LEDについての考察 その2

自作LEDについての考察 その2夜な夜なシリーズで、リヤウィンカーも作っていたのはご存知の通りかと(^^;;
で、密かにテールランプにセットしてみました。
テールランプで光量不足が否めないのは分かっていたけれど、果たしてどの程度なのか・・・
これです。直射日光じゃないけれどまさしくこの程度にしか見えません(;_;)
日中以外(朝夕とか)だとこの程度には見えるのですが・・・
そこでより明るいこれをゲットしてセットしてみました。
5mm砲弾型では最強かも
とりあえず今までの基板の右端にスペースがあったので5個組にして4セット。左端には以前使い物にならなかったフロントLEDウィンカーをバラして同じく5個組にして4セット・・・
するとどうでしょう!50000mcdの威力!
それに今までの20000mcdのヤツも5個組にすると明るく見えます・・・
3回目の殻割りをしてセットしてみると・・・
おお!明るい!!これですよ、これ!さすが50000mcdの威力です!
しかも左端にセットした20000mcd5個組も明るく見えます!
テールランプ縦位置真ん中には75000mcdを同じく5個組を4セット配置しています。こちらもより明るくなりました。
ちょっと角度を変えてみると文字通り瀑光です!
テールはポジション状態です。
こちらはブレーキ点灯。夜間なら間違い無く後続車には迷惑な光量だと思います。(笑)
これで決まりですね。
いよいよ、こいつをもう少しゲットして組み直してみたいと思います。

最後にオマケ・・・


3回も殻割りしたのでヒビ割れがぁ〜(苦笑)
Posted at 2012/07/16 21:32:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2012年07月10日 イイね!

自作LEDについての考察

自作LEDについての考察フロントウィンカーをLEDで自作したものの、イマイチ明るくなく晴天時真昼の太陽光の元では殆ど役にたたないのが分かりました(;_;)

上2枚が夕方。日中でもこれくらいなら問題無いのですが、、、、
下2枚が日中(っても9時頃)で、殆ど分からない(;_;)

最近は純正LEDテール装着車が前にいるとなぜあんなに明るいのだろう?ってジッとみつめてばかりいました(笑)

で、LEDについて色々調べてみました。
まず今回テールランプに使用したLEDのスペックが・・・
形状:5mm砲弾LED
光度:20000mcd(ミリカンデラ)
駆動電圧:1.9V-2.1V
拡散角度:30度
消費電力:20mA
というもの。
これを片側35発使いまいした。
光度20000mcdだからそれなりに使える(明るい)だろうと思ってましたが・・・・

 
夕方や夜間はもちろん問題ないのですが、日中晴天時直射日光下だとご覧のような感じ。ハイマウントストップランプも点くのでなんとか大丈夫かな??ってレベルでガッカリです(;_;)
クリアーレンズで内側に拡散用の凸凹があるのでなおさら見えづらいのかもしれませんし、赤レンズだともう少しマシかもしれません

さらに色々調べてみた結果(想像ですが)消費電力(アンペア)が大きいほど明るいのではと言うことです。
その明るそうなLEDが結構あるんですね。
しかも価格も高い(^^;; つまり明るい!?
じゃないかと言う結論です。

なんかこれが本命の様な気がしますが・・・

形状:放熱基盤付きハイパワーLED
光度・出力:50ルーメン 1W
駆動電圧:2-3V
拡散角度:120度
消費電力:350mA
価格:240円

※これ以上3Wもあるけれどぉ・・・
さらに駆動用のモジュール(1WのパワーLED3個点灯可能:200円)も必要です。
とにかく放熱基盤付きで使用することが前提となっているくらいなので、この位じゃないと純正並に明るくならないのかなと思っていますが、何しろ値段が・・・
両側20発で4800円+αですからぁ(^^;;

とりあえず、今回は5mm砲弾型超高輝度75000mcdのヤツを試して見たいと思いますが、拡散角度が15度ってのがネックかな(^^;;
Posted at 2012/07/10 22:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | クルマ

プロフィール

「@aokan スタッドレス履いてりゃ楽勝ですよ!
この機会に遊んでみましょう (^_^)
10年落ちのブリザックでも無問題です(^^;;!」
何シテル?   02/05 23:24
2011/03/11、 H14年式(走行74,400km)リバティオーナーになったと同時にみんカラ始めました。 基本ボンビーイジリストなので(できる範囲で)DI...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オルタネーター危ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 12:49:20
もっとエアコン効く様に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 14:09:00
コカングーに純正最新オーディオを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:35:45

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2006年登録オーセンティック メーターが白じゃないのでカングー1の中期型? と思ったら ...
ドゥカティ モンスター1100エボ ドゥカティ モンスター1100エボ
体力筋力の衰えに勝てずVmaxからの乗り換えです。 暖冬少雪でもう乗れそうなので禁断?の ...
ホンダ CB-90 ホンダ CB-90
原付から自二輪昇格してステップアップしたバイクです。 仙台の大学へ進学し5月の連休にフェ ...
ホンダ SL250S ホンダ SL250S
どら息子の友人が新車で買って貰ったヤツを翌年格安で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation