• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はみパパのブログ一覧

2020年01月21日 イイね!

#スバコミ 東京オートサロン2020 レポート

#スバコミ 東京オートサロン2020 レポート#スバコミ のレポーターとして東京オートサロン2020にて、スバル/STIブースの様子を東京オートサロン2020 #スバコミメンバーレポートという記事で、ほかの5名の方々に混じって、恥ずかしながら私ことはみパパの記事もご紹介させてもらってます。

https://members.subaru.jp/with/tokyo_2020/#rep_kit

#スバコミ 事務局に感謝します。実は記事にはほとんど書けない内容ですが、 #スバコミレポーターという事を理由に色々会場で取材させていただくこともあり楽しかったです。
2019年01月12日 イイね!

東京オートサロン2019 SUBARU/STIブース

昨年に引き続きスバコミ事務局よりオートサロン2019のチケットをいただきました。
昨年はじめて行ったオートサロンは驚きの連続でとっても楽しかったので、今回も少しはその楽しい部分をおすそ分けできたらと思います。


テーマ1.自身の簡単なプロフィール(スバル車歴)を教えてください。
2015年より、スバル車に乗っているまだまだ新参者です。これまでエクシーガAIRBREAKと2018年1月からクロスオーバー7XBREAKに乗っています。クロスオーバー7は3列シート7人乗りのスバル車が絶版になってしまいましたので、しばらく付き合っていけたらと考えています。
スバル車は共通部分が多いので、エクシーガ/クロスオーバー7などでもパーツの流用などで少しづつ自分の好みに仕立て上げられるところが楽しいところで、現在乗っているクロスオーバー7ももとは3列シートのミニバンとは思えないような、次元の異なる走行性能がお気に入りです。

テーマ2.フォレスター(STIコンセプトモデル)、インプレッサ(STIコンセプトモデル)をはじめその他、展示車を見た感想
フォレスター(STIコンセプトモデル)
スバル流ハイブリッドのe-BOXER搭載のアドバンスをベースにしているようですが、内外装に緑色のライナーが違いを印象付けています。従来モデルまでのフォレスターはターボ搭載でパフォーマンスに優れる印象だったのですが、新型フォレスターではターボも廃止され、おとなしい印象だったのですが、フォレスター+eBOXERにSTIが手を加えると走りがどうなるのか楽しみです。
alt

インプレッサ(STIコンセプトモデル)
ブラックのルーフが印象的で、内外装の質感向上で見慣れたインプレッサがワンランク上級に変身したようです。STIチューンによるパフォーマンス向上よりも質感向上が目立ち、今後のSTIによる特別仕様車の新たな方向性が示されているように思えます。
こうしてコンセプトカー向けに新たに開発されたSTIパーツも後付けできると嬉しいです。
alt

WRX STI Rally CONCEPT
個人的には、一番これに期待したいです。後列を潰して4点式シートベルト搭載して、EJ20ターボで308psをたたき出す。これに乗ってラリーコースとか走り回ったら楽しいだろうな。
alt

テーマ3.SUBARUブースにてトークショーを開催します。ご覧になられた方は感想をお願いします。
今回SUBARU/STIブースではSPIRIT of SUBARU×STI でプロダクト編、ラリー編、サーキット編と3つの趣旨の異なるトークショーを実施しました。個人的には全部漏らさず見たかったのですが、会場内でステージのスケジュールが掲示されていなかったので、何時からステージが始まるのかわからないうちにラリー編とプロダクト編はすれ違いに終わってしまいました。
そんな中でなんとか -SPIRIT of SUBARU×STI - サーキット編 -を見ました。2018年のNBR24時間チャレンジ、SUPERGTに加えて86/BRZのワンメークに参加しているドライバーと監督が勢ぞろいで豪華なメンバーでした。
トークショー自体はドライバー達の仲の良さが伝わってくる内容で、とても楽しめました。今年こそはサーキットに実際行って応援したいと思いました。
alt


個人的には去年応援プロジェクトで握手してもらった86・BRZのワンメークレースにエントリーする若干二十歳の紅一点池島実紅ドライバーの成長を追いかけていきたいです。
alt

テーマ4.STIパーツ展示や、トークショーなどからSUBARU/STIのモータースポーツ活動に対する私の想い
レースなどの実戦経験やSTIコンセプトカーの開発を通じて自動車は進化し続けて、その結果がSUBARU/STIの自動車開発にフィードバックされているので、SUBARUの自動車は素晴らしいものになっているのだろうと思います。
alt


自動車を取り巻く環境の変化が著しく、レースの形態も大きく変わり続けるとは思いますが、究極の走行環境である耐久レースやラリーなどを通じて、完成度の高い自動車開発をSUBARU/STIで今後もやっていってくれることを期待したいと思います。

2019年になりスバルチームのレースクイーンBREEZEがメンバー代わりしました。昨年4人でしたが、今年は3人になってしまったのかな。新しいBREEZEメンバーはまだ表情硬いようだけど、一年間苦しい時も女神の微笑みでSUBARU/STIチームへの応援よろしくお願いします。
2018年メンバーもお疲れ様でした。引き続き個々の活躍を応援していきます。
alt


他にSUBARU/STIブースのほかに楽しいことはまた別に……

#スバコミレポーター
Posted at 2019/01/13 12:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバコミレポーター | クルマ
2018年08月04日 イイね!

オートモビルカウンシル2018@#スバコミレポーター

オートモビルカウンシル2018@#スバコミレポーター#スバコミレポーター

テーマ1.ご自身の簡単なプロフィール(スバル車歴)を教えてください。

私はスバルに転んで、3年あまりの新参者で2015年よりエクシーガーAIRBREAKー>クロスオーバー7と乗り継いできています。それ以前はマツダ車に長年乗っておりました。
学生の頃よりラリー、ダートトライアルなどに興味があり、自分でも競技へ参加したいという思いもありPDという専門誌を読んでいました。しかし社会人になり仕事が多忙になりさらには結婚、子育てなどで時間が取られるにつれ、しばらくモータースポーツとはだいぶ距離を置いておりました。(かつてのF1ブームなどで一時的に熱は高まった時期はありましたが…)
最近スバル車に乗るようになり、さらにトヨタのWRC復帰をJSPORTで見るにつけ、再びモータースポーツにはまりそうです。かつてと違ってYouTubeなどの動画配信やTwitterなどのSNSで世界のモータースポーツの様子がわかるようになり、本当に便利になったなと思っています。

テーマ2.2018年7月19日発売の新型フォレスターが展示されています。実際の展示車を見た感想を教えてください。

スバルの最新SUVで、先日品川で行われた新型フォレスター発表会でも見させてもらいましたが、パッと見で先代フォレスターとそんなに変わらない印象を持つと思いますが、安全性と動力性能、そして使い勝手を正常進化させた形だと思います。
デザインのために機能を切り捨てるSUVが世の中にあふれるなかで、本当に魅力的なSUVの一つが新型フォレスターだと思います。強いて言えば直噴の2.5リットルエンジンは自然吸気でも十分に力強いんでしょうけど、ターボのどっかんパワーが欲しいかな
個人的にスバルの車は成熟の極みだと考えています。それが水平対向エンジンでありAWDであり、さらにEyesightであると思います。それらスバル独自の技術を磨きに磨いて今があるというのが、再確認できました。
今回の新型フォレスターではスバルの磨き上げた伝統技術以外にも新しいスバルグローバルプラットフォーム、Advanceグレードだけになりますが、マイルドハイブリッド技術と顔認証など新たな取り組みもあります。これらも磨いてスバル独自の技術としてどのように進化していくか楽しみです。
alt
alt

初代フォレスターももう20年前だったのですね。フォレスターは最近のクルマかと思っていましたが、初代フォレスターと新型フォレスターが並んだ姿を見ると20年で車体の迫力もだいぶ増して車格が高くなったようで随分変わったものだなと思ってしました。
alt


テーマ3.そのほか展示されたクルマに対する感想を教えてください。SUBARUブース全体の感想もあわせてレポートお願いします。

・レオーネエステートバン 4WD(世界初の乗用4WD車)
こちらは約40年前のスバル4WDの原点となる乗用車です。実はこのレオーネの前にFFのスバル1000を東北電力向けに後輪駆動用にドライブシャフトを追加して4WDに改造したのがもともとあって、スバル独自の縦置きの水平対向エンジンがあったためにドライブシャフトを取り出しやすかったらしいです。
当時のエンジンルームはシンプルですね。水平対向エンジンがとっても低いところに収まっているのが良くわかります。その上にスペアタイヤが置けるのはユニークですが、FFでフロントタイヤの荷重を増やすために重量のあるタイヤやジャッキを置くことにはメリットもあったようです。
alt

インテリアもシンプルそのものです。
alt

これ以前には4WDと言えば、トヨタのランクルや三菱自動車がライセンス生産していたジープのようなオフロード四駆しか存在しなかったので、乗用4WDは雪国の人には待望の存在だったことは容易に想像できます。この時点で今のスバルの一押し技術のAWDと水平対向エンジンの歴史が始まったんですね。
alt


・レガシー グランドワゴン(世界初のスポーツユーティリティーワゴン)

発売当時みんなが憧れたレガシーのワゴンです。今見ても格好いいですね。デザインはレオーネに比べてだいぶ垢ぬけて今でも違和感ないくらいですが、これでも20年以上前のクルマなんです。
実用性と高い走行性能を兼ね備えているのは、今のスバル車以上ではないかと思います。
alt

alt


・初代フォレスター (1,997年発売)

当時はインプレッサの派生バージョンかと思っていましたが、それから20年以上脈拍と進化を続けて、すごく立派になってしまいました。新型フォレスターと並べるとだいぶ乗用車っぽいですが、当時はこの手の乗用車ベースのSUV(当時はそんな呼び方はなかったけど)は皆無で、本格クロカン四駆と恰好ばかりのSUVが闊歩していた状況なので、かなり先取りしていたんですね。それともスバルの先進性に時代が追いついてきたというべきでしょうか。
alt


スバルSUVの歴史はレオーネに始まるというのが良くわかりました。
alt


おまけ
アルシオーネSVX
カーセンサーのブースにアルシオーネSVXが置いてありました。最初スバルのエンブレムが無いので気が付きませんでした。販売店の隅っこに長年置かれていたらしく走行距離も非常に少なく20年前のものとはとても思えないほどでした。
altalt


alt

alt


スバル360

最近各所で見かけるようになったスバル360ですが、小さくて魅力的な自動車ですね。これがスバルDNAの原点ですかね。
altalt


Posted at 2018/08/04 18:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバコミレポーター | クルマ
2018年04月14日 イイね!

モータースポーツジャパン2018

お台場で4月14日(土)、15日(日)の予定で開催される予定だったモータースポーツジャパン2018ですが、悪天候の見通しにより、15日(日)の中止と14日(土)も終了時間繰り上げで15時までと二日間だった開催期間が大幅に短縮されてしまいました。
私も当初は4月15日に丸一ゆっくりと行ってくる予定だったのですが、急きょ予定を変更して14日(土)に午前中だけ行ってきました。
今回も #スバコミレポーター @モータースポーツジャパン 2018 として会場の様子をレポートします。

テーマ 1. ご自身の簡単なプロフィール(スバル車歴)を教えてください。モータースポーツに興
味を持ったきっかけや好きなところ、実際に観戦に行った思い出など教えてください。

私はスバルに転んで、3年あまりの新参者で2015年よりエクシーガーAIRBREAKー>クロスオーバー7と乗り継いできています。それ以前はマツダ車に長年乗っておりました。
学生の頃よりラリー、ダートトライアルなどに興味があり、自分でも競技へ参加したいという思いもありPDという専門誌を読んでいました。しかし社会人になり仕事が多忙になりさらには結婚、子育てなどで時間が取られるにつれ、しばらくモータースポーツとはだいぶ距離を置いておりました。(かつてのF1ブームなどで一時的に熱は高まった時期はありましたが…)
最近スバル車に乗るようになり、さらにトヨタのWRC復帰をJSPORTで見るにつけ、再びモータースポーツにはまりそうです。かつてと違ってYouTubeなどの動画配信やTwitterなどのSNSで世界のモータースポーツの様子がわかるようになり、本当に便利になったなと思っています。

テーマ 2. 会場で展示されているスバルの出展車に加え「SUBARU 60th 特別企画 あなたの
愛車を展示しよう!」と題して、SUBARU のレプリカカーやヒストリックカーにお乗りのみな
さんに愛車を出展していただいております。印象的だったものについてご感想など教えてくだ
さい。


私はラリーが大好きなので、スバルとしてWRCに初優勝したレガシィRSが印象に残っています。フィンランドの1000湖ラリーで優勝して、このレースを最後にレガシィからインプレッサに切り替えたために初優勝=唯一の優勝となってしまいました。
ただこの先のインプレッサの大活躍もこのレガシィでの挑戦あってのことなんでしょうね。


こちらはラリーとは関係ありませんが、このレガシィは10万キロ走破速度記録を打ち立てた金字塔です。この時期から確かにスバルは変わったとリアルに感じた印象が残っています。


こちらはWRCで大活躍したインプレッサWRCです。あのころはトヨタや三菱などライバルがたくさんいて、華やかな時代ではありました。


こちらはレオーネのサファリテスト走行車です。



テーマ 3. 【走行イベント】RALLY of お台場デモラン(4 月 14 日(土) 10:00~10:20
4 月 15 日(日) 14:30~14:50)にて、インプレッサ WRC98 と WRX STI 全日本ラリー
参戦 勝田範彦選手号がデモ欄を披露する予定です。ご覧になった方はご感想などお書きくださ


勝田選手と新井選手のデモ走行素晴らしかったです。身近にラリードライバの走りを見られる機会ってなかなか試合中でもないと思うので、デモ走行はほんの数分の短い時間だったですが、短いテストコースでもグーンと加速して白煙を巻き上げてドリフトターンするのはやっぱりその場にいないと雰囲気わからないかなと思ってしまいました。
デモ走行の写真は撮影できなかったのですが、その前の勝田選手と新井選手のトークもなかなか面白かったです。
勝田選手のWRX-STIと新井選手が駆る20年前にマクレーが乗っていたWR仕様インプレッサの共演は感動的でした。さすが新井選手は世界の新井まさにレジェンドです。




86&BRZのワンメークレースで活躍が期待される女性ドライバ池島実紅選手を見かけたので、一枚撮らしてもらいました。

WRCもいいけど、サーキットはスバルチームを応援しに行ってみたいです。NBRガンバレ


最後にサービスショット、尾根遺産もたくさんいました。


スバルブースではオリジナルグッズが安く買えたのでよかった。Tシャツとキャップをゲットしたけど、3500円也

スバルマガジンもシブいSTIのメモ帳に釣られて買ってしまいました。







#スバコミレポーター
Posted at 2018/04/15 11:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバコミレポーター | 日記

プロフィール

「@yoshi-t@一班丙志 こんどICE FUSE さんに聞いておきます(笑)」
何シテル?   12/25 14:40
最近仕事も私生活もモヤモヤしているイクメンサラリーマンです。アウトドアに出かけるのが大好きですが、忙しいのとお金がなくてなかなか行けないのが残念です。 以前は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SurLuster LOOP エンジン コーティング プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 23:03:24
ストレス無く走る💨エアフィルター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 19:30:15
マスターワークスシリーズ『カーワックス』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 23:26:47

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 赤いイナズマCO7 (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
エクシーガ クロスオーバー7 XBREAK ヴェネティアンレッド エクシーガAIRBRE ...
イタリアその他 ジオス ミストラル クロミストラル (イタリアその他 ジオス ミストラル)
【 GIOS / ジオス 2017モデル】 MISTRAL(ミストラル) カラー ブラ ...
スバル エクシーガ エクえあぶれいく (スバル エクシーガ)
エクシーガ 2.5i EyeSightの特別仕様車 AIRBREAKになります。 エクシ ...
マツダ MPV 赤MPV2世 (マツダ MPV)
マツダMPV LW前期型からLW後期型への乗りかえです。軽快なMZR型 直4 2.3ℓの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation