• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JJJの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ハイフラ防止抵抗取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ウインカー球をLED化したことに伴い、ハイフラ防止用抵抗を取付けます。

写真は車に正面から向かって左側です。
2
LED球と同メーカーのハイフラ防止抵抗と抵抗値や容量がほぼ同じポラーグ製が安いためこちらにしました。

配線作業はウインカー球と並列に抵抗を入れるだけなので、ウインカー用の配線から付属のエレクトロタップで分岐させますが、車体側の配線に余長がなくスペースも狭いので、昼間の作業がお勧めです。

エレクトロタップを潰すのには柄の長いプライヤーが便利でした。

配線後、点灯試験をしたところ1分ほどでかなり熱くなりますので、プラスチック部分への取付は避けます。

ステーを設けるのが理想だと思いますが、今回は耐熱両面テープを使い、フレームに取付けました。

写真は向かって右側です。
3
(補足)
・取付は1つの球につき1つの抵抗がいりますので、前後とも交換の場合は4つ必要です。

・リヤはLED球+抵抗と同等くらいの値段で社外品のLEDテールが出ていますのでそちらにするのもアリかと思います。

・他にハイフラ対策品としてPIAAから専用ユニットが発売されていますが、値段や配線の仕方の好みになると思います。
(仕組みは電球装着時の点滅速度を読みこませ、LED球交換後もその点滅速度で動作させる物だそうです)

・サイドマーカーのT10バルブの交換の場合、メーカーによってはLED球に抵抗が入っており追加の抵抗は不要な事が多いようです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア側のライセンスランプをLED化

難易度:

ウィンカー球をステルスバルブに交換

難易度:

鉄チン塗装(黒)2

難易度:

【69246km】タイヤ交換 レグノGR-XⅡ

難易度:

鉄チン塗装 3(ツートンカラー)

難易度:

鉄チン塗装 4(ツートンカラー)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

JJJです。 FREED Spikeは、荷物を積んで出かける機会が多い我が家にとって、リヤラゲッジスペースの広さや取り回しの良いボディサイズがちょうど合ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤカーゴランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 15:08:51

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年9月納車。 時間を見つけては、やれる範囲でちょくちょくイジって楽しんでいます。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
燃費もそれほど悪くなく、純正ビルシュタインの路面に吸い付くような足に感動したのを今でも覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation