• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JJJの愛車 [ホンダ フリードスパイク]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

LEDオーナメントベース取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
Valenti LEDオーナメントベースの取り付けです。
(型番:HN42Bブルー)
2
内容はLEDオーナメント、エレクトロタップ、オーナメント外し(テグス)、取説が入っています。
厚さは4mmほどでボディに合わせて曲面になっています。
結構なRなので心配になりましたが実際にボディに貼付けてみるとピッタリなので大丈夫でした。
3
今回は同じくValenti製のオーナメントプレートのフレアブルー(プリウスみたいになるやつ)を一緒に取り付けました。
LEDオーナメントベースの内側に厚さ1mm程の空間がありそこにちょうど収まるように出来ており、プレートの後付けは厳しそうだったので同時取り付けとしました。

取説では併用の場合、純正オーナメントの隙間にオーナメントプレートを貼ってから純正オーナメントを外すことになっています。
しかし実際は純正オーナメントと接しているボディに水アカや砂がこびりついておりなかなか取れないので、同封のオーナメント外し(テグス)で純正オーナメントを一旦外して周りを全てキレイにしてから純正オーナメントを一旦戻しオーナメントプレートを貼りました。
純正オーナメントを外す際、純正オーナメントは上側の両面テープ(約10cm)と中央の2本のピンで留まっているだけなので、まず先にオーナメント外しを上の隙間に引っ掛け両面テープを切るように左右とやや下に引いて行きます。
両面テープが切れた後そのまま手前に引くと2本のピンが抜けて純正オーナメントが簡単に外れます。

あとは本題のLEDオーナメントベースの取り付けに入ります。

再度、純正オーナメントが外れたら裏から見て右側のピンは不要な為、根元からニッパーで切り取ります。
切り取ったらLEDオーナメントベースの表側の剥離紙を剥がしズレないように純正オーナメントを貼り付けます。
4
次に内張りを外します。
内張りは赤いピンの箇所で留まっているのでリヤウインドウ脇の隙間に指を入れて浮かし順番に剥がしていきます。
やりにくい箇所は無理せず内張り剥がしを活用するとピンや内張りが割れずうまく行きます。
5
LEDオーナメントベースの配線を表側からボディの穴に通しオーナメントの貼付け位置を確認します。
あとは裏側の剥離紙を剥がして片側のピンをガイドにして水平に気をつけながら慎重に貼付けます。

貼付け後は周囲から水漏れしないようによく押さえて密着させます。
外観はベースの厚さの分、少し出っ張る形になります。
6
引き込んだ配線は付属のエレクトロタップでナンバー灯の配線から分岐します。
白い筋が入っている線が+ですのでナンバー灯の白い線に繋ぎます。
7
今回はだいぶ強めの照度を落とすためと点検に出す時に消灯するためにエーモンの調光ユニット(減光ダイヤル)を入れました。
配線を他の配線に抱かせてタイラップで留めたら配線をチョン切って調光ユニットを噛ますだけです。
調光ユニットの貼付け位置はリヤウインドウの脇にしました。

あとは内張りを戻して完成です。
内張りは大きい割に軽いので片手で持ち上げながらどこか始めの一箇所を合わせあとは手で叩いてはめ込んでいきます。
8
点灯状態です。
通常だと透明なプレートの全体まで光りますが調光ユニットで内側と外側の縁のみが光る程度に絞りました。
明るさはテールランプのブレーキを踏んでない時と同じくらいです。
(背面のオーナメントプレートが黒いのでボディへの写り込みもなくなります。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

記録用 ワイパーゴム交換

難易度:

バックランプをLED化させました

難易度:

ハブキャップ塗装&取付

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換

難易度:

妻「今日は洗車して」

難易度:

フロントブレーキ固着、キャリパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年9月1日 9:51
おはようございますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
丁寧な説明わーい(嬉しい顔)カメラはとてもやくだちますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
参考にしますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2011年9月1日 12:46
こんにちは。

少しでも参考になれば幸いです。(^^ゞ

しばらく使ってみて補足ですが、ボディとオーナメントベースを貼付けている両面テープの外周にうまくマスキングして透明なコーキングを施したほうがいいですね。
あとオーナメントベースの片側の穴もです。

洗車時にそれほど強く水を当てたつもりはないですが少し水漏れしました。
炎天下で水滴は自然に抜けましたが長く使うパーツなんで初めに少し手をかけておいたほうが得策かな、と思いました。

もしやられるようでしたら参考までに(^^)

2011年11月6日 11:27
はじめまして、フリ太郎と申します。
私も、このパーツ付けたんですが、ボディとオーナメントベース
の隙間に水が入りました。 シリコンにて外周に防水処理しました。
せっかくいい感じで光るのに、水漏れでちょっとがっかりしますよね。

丁寧な整備手帳、私も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年11月6日 11:51
はじめまして(^^)v
コメントありがとうございます。

オーナメントベースのRがわずかに強くて横の部分が0.5㎜浮くって感じですかね。
接着剤で貼っちゃうとボディから剥がせなくなりそうなんでやはりひと手間かけてコーキングがいいですね。両面テープの劣化も防げそうです。

その後は快調でやはりいいパーツだと思います!
(^-^*)/
2014年8月31日 21:44
そーいえば今日、リアのオーナメントに水が侵入してたが大丈夫なのかな?(^^;; いつからなのかも分からないが(笑)
2014年8月31日 21:46
すみません(^^;;
「何してる」に投稿しようとしたつもりが間違えましたm(_ _)m
コメントへの返答
2014年8月31日 22:05
コメント戴いたのも何かの縁でしょうか。非常にカッコイイいじりをされてますね(^^)

思わずいいね!させてもらいました~。

いい機会に参考にさせてもらいますm(_ _)m

プロフィール

JJJです。 FREED Spikeは、荷物を積んで出かける機会が多い我が家にとって、リヤラゲッジスペースの広さや取り回しの良いボディサイズがちょうど合ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤカーゴランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/21 15:08:51

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
2010年9月納車。 時間を見つけては、やれる範囲でちょくちょくイジって楽しんでいます。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
燃費もそれほど悪くなく、純正ビルシュタインの路面に吸い付くような足に感動したのを今でも覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation